スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
【議論】絵や音楽で言うオリジナリティってなんなの?
スポンサードリンク
意識しなきゃ模倣しても本人の個性が混じるよな
俺は言うならばそれがオリジナリティだと思うんだよ
つまりオリジナリティが無いというのはどういう批判を指すんだ
作品的に自信の意図が込められていない、それが伝わらない、感じられない
またはそれが多数派の受け売り臭く感じられる
この手の批判は「絵や音楽自己表現である」って言う風潮が強いことが前提
アンディ・ウォーホルのように皆工業製品のように同じものを作って
誰が何を作ったか判らなくなればもっと世界は面白いのにって考えなら誉め言葉だろう
つまり批判にオリジナリティを使う奴は
自己表現であることに重きを置いてるわけか
アンディ・ウォーホル 作品は見たことあるけど知らんかった
面白いことを言う人だな
多くの場合は重視してるんじゃなくそいつが批評家としてオリジナリティが薄いために
わりと創作の世界に蔓延してる個性や独自性が大事っていう風潮に流されてるだけだったりな
逆にウォーホルは個性なんかどうでもいいって考えてしまってる故に
結果的にその手の世界では個性的になってる
>意識しなきゃ模倣しても本人の個性が混じる
その個性を広げたのがオリジナリティだろ
最初は模倣でも別人なんだから好みや感性が違ってくる
そこをどれだけ追及したかじゃね
おう だからパクリなんてものは存在しなくなるんだよ
灯里ちゃんよろしく全てはオリジナルでわざわざオリジナリティがどうの言う必要はなくなる
つまり「オリジナリティの欠如」という批判は
自分への追求が足りないという意味になるのかね
いま似たようなことをやっても沢山やられて既出だから面白みがない
まず前提のコピーすることから生まれる面白み
って言うのはどういうことなのかから説明してくれ
単なる模倣になって自分の色を出せない奴大杉って感じ
誰々は誰々、自分は自分なんだから自分にしか思いつかないような曲作れや
お前のようなことを言うやつを待っていた
自分にしか思いつかないような曲なんか存在しない
逆に自分と全く同じものを思いつく誰かなんかいない
お前の言う自分の色ってなんだ?自分なりの解釈で説明してくれ
単なる模倣になっているというのもかなり難しいこと言ってるな
参考と模倣 どの辺りで線引きしてるのかも教えて欲しい
あんまりこの言葉使わないけど
個性的というのであればこの人の作品だなって思う所があれば個性的
なら逆に個性的じゃないと感じるものはあるか?
同じ人間がいないように個性的でないものなんて存在しないし
逆に一定の土台上で創作する時点で必ず何かの模倣になるだろう
なら逆に個性的じゃないと感じるものはあるか?
同じ人間がいないように個性的でないものなんて存在しないし
逆に一定の土台上で創作する時点で必ず何かの模倣になるだろう
そりゃ細かいとこ見りゃ個性あるだろうけど
ぱっと見テンプレートに近い感じだったら個性的じゃないと感じる
>>30
そのテンプレートは何を基準に作られているのか
個性の平均化って出来るんだろうか と細かく聞きたいけど
やめておくかキリがないな 回答も想像がつかない
これがオリジナリティがないってこと
さておき前に聞いたor見たというけれど
全く同じものはやっぱり存在しない
それはオリジナリティの欠如というより実力不足だろう
本当はパクったのにねww
快い場合も不快な場合もひっくるめてる
なら誰が作ったか想像できないものが個性的でないものになるわけか
そうしたらやっぱり殆どの物は模倣になってしまうんじゃないかね
知らなけりゃそれは仕方ないだろ
親から見ればお前さんはいい息子かもしれんが俺から見ればただの人
でも友達になったりとか知り合えばお前さんの個性も少しづつ知れるんじゃないか?
>>49を読んでも感じたが人によって個性を感じ取る部分は違うし
オリジナリティの有無なんてのは秤が違うだけで 好き嫌い程の意味合いしかないのかもしれんな
「あの人は足が速い・遅い」と言うときに、無意識のうちに平均的な足の速さを想定し
それと比較して「足が速い・遅い」と評価をする
その違いの程度が、平均的な範疇から外れていなければ
普通の人として括られる
そして、普通の人=オリジナリティがない 普通から外れた人=オリジナリティがある人と評価する
平均的な範疇を決める絶対的な基準はなく
評価者の主観で決まる そのことに無自覚な評価者はとても多い
ピンと来た ありがとう
俺も絶対的な評価として考えていたわ
もう少しで自分の解釈が出来そう
やがて来る終わりを君よりも笑って迎えたい それだけのこと」
好きなバンドの歌詞だけど、周りに媚びずに自分の好きなことをやってれば
それがオリジナリティなんじゃないの
逆に言えばオリジナリティがないってのは媚びた感じがするってことか
なら製作者が「好きなものを詰め込んだ」とつもりで出来上がったものを
見た人が媚びてると感じたらそれはどっちになるのかな
主観的なもので正しいと思うわ
ただ俺がいいたいのは
「お前がつまらないとか、個性がないって言ったって俺は気にしない。
これはお前にとっては最高にくだらないものにみえるだろう。
でも、俺はこれで笑っていられるから、ただ俺は好きなことを好きなようにやってるだけだよ」
って割り切った考えが好き
それが評価につながるかはまた別の問題だって理解もしてる
そういう清々しさは俺も好きだ
ただそんな境地にたどり着くのは凄く難しい
それ自己満足、とも言える
そういうバンドなんだよ
自己満足が世間の評価になれば、その自己が正しいものになる
そういう考えの自分を信じて、オリジナリティを持って歌ってるバンドなんだよ
だからオリジナリティなんか存在しない
オリジナリティはある
未来のないバンドマンをくだらないと笑う人もいれば、安定した公務員を下らないと思う人だっている
その個性の違いを細かくしていけばオリジナリティに繋がるだろ
好みのタイプでいえば
「黒髪で、ロングで、先っぽがカールになってて、眼は青色で、背は高めで・・・」って
要素を集めていけば、それがオリジナリティになる
それにすべて共感できる人なんて要素が増えるほどいなくなっていくだろうけど、
それがオリジナリティだってこと
でも一部でも共感してくれる人がいれば、評価につながるし
他人の価値観を変えれるかもしれないわけで
それだから音楽や絵をやってるんじゃないの
絵描きより公務員になりたいんだけどどうしたらいいですか?
ないない、全ての行動が何かからの引用で出来ている
なんかお前の言うことは、
「この世のすべてのものは原子の組み合わせでできてるから、すべてのものは原子だっていっていい」
っていうようなもんだな
そうとも言えるね
その広げ方じゃあ>>41で言うところの平均的な普通の範疇からは抜け出せない
現代日本において、作品の評価をするのは大衆であって、大衆が皆そんな丁寧にオリジナリティを測ってくれるわけじゃない
>>61のいうオリジナリティは、大衆が考えるオリジナリティとはズレていると思う
表現する側の理屈でしかないと思う
そりゃ何事も表面的に大きくみていけば、すべて平均的な普通のものになるだろうさ
でも世の中は少しずつ研究が進んでいて、人の考え方も時代と共に変わっていくんだよ
その中で昔とは違った新たな視点、「新鮮」に感じたり「斬新」と思わせるもの
「この考え方はみたことがない」って思わせるのがオリジナリティに繋がる
すべてのものを知っている人間なんていないんだし、
例えば中世美術に浮世絵の融合体が現れたら斬新なものになるだろ
でもそれは浮世絵のパクリじゃなくて、二つを掛け合わせた新しいものになる
要素のミックスもなかなか技術のいるものだしね
>>52と大体同じこと言ってるよね?
んで、斬新な組み合わせってもの見た評価者は(全てのものを知らない)無知ゆえにオリジナリティがある>>46って評価する
無知だからって理由でオリジナリティを否定するのはどうかと思うわけで
ラーメン評論家がいたとして、そいつがすべてのラーメンの味を知っていても
すべてのスパイスの味を知ってるわけじゃないだろう
すべてのスパイスの味を知っている人がいればそれはもうスパイスの専門家になるわけだし
そのラーメン業界にスパイスを持ちこむ人がいればその人はラーメン界のオリジナリティにあふれた人になる
スパイスの道を究めたラーメンマスターって称号はオリジナリティがないか?
何を以ってオリジナリティと呼ぶかが、俺とお前とでズレている
定義が曖昧な言葉で評価した気になっても、その評価が誰にも通じなければ意味がない
「私はこんな組み合わせを知らなかったので、これはオリジナリティがあると思います」くらい言うなら俺は良いと思うよ
説明もなく「オリジナリティがある」って言われても聞き流す
すべてを知ってる神様の前じゃ世の中にオリジナリティなんてない
つまりそういうことだろ
俺にとってすれば自分のやりたいことをやってればそれがオリジナリティだって思ってるしね
自分のやりたいこととまったく同じものなんか世の中に存在してない
だからそれを作りだすのが芸術なんだって思ってるし
スイカに塩をかける行為。
元はスイカと塩だ。
しかし、スイカに塩をかけたときに発生する「独自の風味」
組み合わせそのものでなく、
組み合わさって生まれた「独自の風味」もオリジナリティになりえない?
スイカと塩の味は知っている。だからオリジナリティはない。ってこと?
進化のグラフがあったとして、「線」で結べるものにはオリジナリティはない。
突然変異的な「点」にしかオリジナリティはない?
スイカひとつひとつ、塩一粒一粒ごとに味が違う、そのあたりのオリジナリティは気にしないの?
ID:3sn3OM990はそのあたりのオリジナリティを気にする人らしい
塩をかけるという行為を初めてした人にはオリジナリティがあると言ってもいいかも知らんけど
ぜんざいに塩入れるのと同じ発想だよねと評することもできる
知っていれば、オリジナリティある行為とは言えないかもね
>>76はオリジナリティをどう定義すんの?
ID:3sn3OM990、あたなの言うオリジナリティ。どちらもオリジナリティだと思う
俺は既成のモノから相対的に、一定以上何かしらブレクスルーしているもの という胸焼けぎみな考え
川の源泉にのみオリジナリティがあるのはなく、枝分かれの川にも未来がある(強い流れ)ならば
それはそれでオリジナリティではないかと
その結論は素晴らしいと思う
オリジナルが存在しない前提でどうやるかが大事だよな多分
評価者がたくさん物を知っているってことを誇示する言葉で
オリジナリティがあるって評価は
評価者が無知であることを伝える言葉でしかない
何を以って、何故そのように評価したかを伝えずに安易にオリジナリティを持ち出す評価者は
聞き流していいと思ってる
作品作りは全て既存のものの組み合わせでしかない
組み合わせを上手くできる人が技術がある人
今までにない組み合わせを作ることができる人が独創性がある人
そんなのないよって言っておいたほうが賛同は得られるがそれこそ陳腐
全員が右に行ったら左へ行くって程度の話だろう
すまんな語弊があった 独創性を持ってる奴は確かに極少数ならいる
>>1で言った模倣焼き直しの大元になってるような奴は独創性を持ち合わせてる
現代にそんなやつがいるのかどうかは俺は知らない
みーんな既にやってる だからバッハもピカソもオリジナリティなんてない
何かを媒体にして自分の心を表現する行為はありきたり、石器時代から繰り返されてる
って言うこともできて、結局何を持ってオリジナリティと言うかは評価者の主観だと思うんだよ
元ネタから何のひねりもなかったりしたら退屈
じゃあ逆ならいいんだろう
天才と呼ばれるまでにその分野に費やすべき時間はハタチまでに一万時間費やすと言われている(時間ははっきり覚えてないけど)
何でもかんでも人と違うのがオリジナリティって考えるのは軽率じゃないか?
ちゃんとした基礎があった上で新たな発想だったり自分なりの技術が生み出せるもんだろ
例えはおかしいかもしれんが東大入試の数学は教科書で出てくる知識の組み合わせだけであんなに難しい問題を作ってる
ラーメン屋だって店の作法にこだわり過ぎてる俺流ラーメン系の店はすぐ潰れるだろ
模倣が土台にあるのが当たり前だから
「オリジナリティの欠如」なんていう批判は意味不明だ という話だった
基礎がしっかりしてりゃ新たな発想が生めると思うならそれでもいいんじゃないの
どこからオリジナルとするのかは本人の主観によるところだ
そもそも生きるってそれだけで自己満足だし
評価者は価値を求めていて、評価者に価値を認めさせざるを得ないほど洗練された自己満足が芸術なんじゃない?
基本的にはたどりつく物で狙って出そうとするのは一つの方法論
ホームビデオがオリジナリティ溢れた作品になるかっていうと、一番最初にそれやった人は芸術家と言って良いと思うけど
俺はそのホームビデオをオリジナリティ溢れた作品とは評価しないと思う
俺は作品を評価するにあたって、オリジナリティって言葉を使う場合は、独創的な価値ある逸脱に使う、と思う
つか前述したとおり解釈が人それぞれで通じないから基本的に使わないけどさ
例え、いい加減に創ろうともオリジナリティーは出てしまう
だからこそ、そのことに自覚的な芸術家は真剣に表現をしようとするんだと思う
中途半端に創った創作物に自分のオリジナリティーが現れてしまうのは恥ずかしいから
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399558022
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
絶対的な評価基準なんて存在しないことをわかって欲しいよな
紙に絵を描くって行為そのものが独創性の欠片もない
これが何だかんだ言って真理な気がするな
そういう意味ではこういった話が普通にされるのは時代の流れだと思う
確かにこの手の議論にはウォーホルはいい例だね
でもそれよりかなり前からそういった流れはあったらしい
上にも取り上げられているけど
『紙に絵を描くって行為そのものが独創性の欠片もない』
って流れは実は100年も前からあるらしい
なんでもマルセル・デュシャンっていう人が代表的らしいけど
それが100年前じゃ今はどうなってるんだろうな
萌えイラストを描きたい‼