
スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- ■辛くならない絵の描き方
- ■小学生が模写を頑張るスレ
- ■【画像】ツイッター漫画家「店員に水かけられて怒る奴は自分の事しか考えてない」
- ■【朗報】ハンタ作者冨樫先生、漫画家としての矜持は捨てていなかった事が判明
- ■【悲報】シンゴジラを見た漫画家さんの感想wwwwww(画像あり)
- ■少女漫画特有のあの細い人間の絵ってどうなのあれ
- ■ワンピ作者「少年漫画のルールを破って回想シーンを多くしたのに、今はそれが主流になってきている」
- ■【画像】漫画家さん、15万円の椅子を買ってしまうwwwwwwwwwwww
- ■【朗報】絵師さんが書いた喫煙者に対する風刺漫画がTwitter上で絶賛される
- ■【悲報】車を知らないアニメ制作者さん、とんでもない絵を地上波で流してしまうwwwww(画像あり)
- ■【画像】漫画家さん、ツイッターで気安く話しかけてくる一般人に漫画で苦言を呈す
- ■【画像】Twitter絵師「追悼絵を書きました」イラストが不適切なのではと炎上してしまう
- ■【朗報】売れない漫画家さん、ツイッターで4コマ描いたら1週間でアニメ化の話まで来てしまうwwwwwwwwwww
- ■17歳の新人漫画家でこれって若手の作画レベル上がりすぎ
- ■pixivの絵師に絵が上がるたびに「へったくそですね!」ってコメントし続けた結果wwww
- ■外国人「日本の漫画やアニメの絵が下手すぎるので描き直しました」・・・・・(画像あり)
- ■鳥山明が描いた『ToLOVEる』キャラが上手すぎる
- ■【閲覧注意】ジャンプ+漫画家、胸糞展開で苦情殺到
- ■【天才の発想】ポケモンの「キャタピー」で気づいちゃった人現る ドット絵を左に傾けると・・・(※画像)
- ■悲報!! 『からかい上手の高木さん』作者、とんでもない絵のリクエストを受けてしまう!!
- ■ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- ■アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
【パース】背景を描けるようになりたいんだが何から手つければいいんだ…
ちなみに学校の美術の写生とかはどんなもんだったの?
クラスでうまい方?
美術の授業は中学までで、その時やった部屋のスケッチじゃまあまあ
デキのよかったほう。今見れば壊滅的下手さなんだけどね…。
今年の4月から絵の専門学校通ってて、キャラ絵を主に描いているんだけど
背景は全然手つけてなかったんで、上手いか下手かって言われたら
多分下手な部類に入ると思う。
スポンサードリンク
- ピックアップ!
-
- ■デジタルイラストの「服装」描き方事典 キャラクターを着飾る衣服の秘訣45
- ■【画像】 萌え絵しか描けない人が描いた男キャラwwwwww
- ■新小6だけど漫画描いたから誰か見て下さい!!!!!(画像あり)
- ■【驚愕】週刊少年ジャンプにオラついた絵師さん現るwwwww
- ■漫画家鳥山明の全盛期の画力wwwwwwwwww
- ■漫画家目指してる弟を諦めさせる方法
- ■【悲報】闇が深すぎる専門学校、見つかる
- ■【助けて】クーラーは付けっぱなしの方が安いって言うじゃん!?
- ■鳥山明が描いた『ToLOVEる』キャラが上手すぎる
- ■アニメ版「みなみけ」、また顔が変わってしまうwww【画像】
- ■【閲覧注意】ジャンプ+漫画家、胸糞展開で苦情殺到
背景ってあんま描き込みすぎて出しゃばってもダメだし奥深いよね
ジブリの背景とか参考に(あれがかけたらすごいけど)模写ってみては?
やっぱり模写をしまくったほうがいいんですかね?
模写ったって風景だからな
海や空といった自然は世界各国みな共通だろ
パースさえ覚えれば建物にしろ自然物にしろ写真見ながら描けば大体描けます
パース覚えたら次はカメラの焦点距離と画角を覚えれば無敵です 多分
パースですね、分かりましたやってみます。
建物や自然などはありますよね。
模写もいいけど気候もいいし
スケッチブック片手に出かけるのおススメ。
要は現実の風景の背景にする際の省略っぷりとかそういうところを参考にってくらい
なかなか風景になじまないし模様や柄の背景が基本じゃない?
モナリザの背景とかかなり難解だよ
慣れるまでレイヤーで×だの○だの描いたの用意してやったらいい

しかし「パース」と一概に言ってもあまりパッとしない方もいらっしゃると思うので、(自分は最初そうでしたw)
まずはそこを説明しようと思います
地平線(格好良く言うとホリゾンライン)は読んで字の如くです
海原を見たときの、海と空の境界線です
問題は消失点で、またの名をバニシングポイントと呼びます
>>16の図を見て頂くと、四隅から「中心」に線が伸びていることが分かるかと思います
その「中心」が消失点です
このスレ
自分の知識が間違っていたら答え合わせをするような感じで…
してくれー
おねしゃす
ではぼちぼち解説していきますね
背景について詳しい方も、自分が間違っているかどうか目を光らせて頂けると幸いです
物体の一部、若しくは全ての線が、この消失点に集まっていきます
また消失点の数や位置などによって、その絵は
「一点透視」か、「二点透視」か、「三点透視」かの何れかに分類されます
補足ですが、地平線や消失点などのパースを用いた絵の描き方を、「透視図法」と呼びます
ベクター背景でもない限り、透視図法を用いない背景は無いと思って差し支えないです
こうすることで、絵に遠近感が出てより立体的な絵が描けるようになります
(フリーハンドの線なので正確な図ではありません)

続けていきます
立方体で例えると、奥行きの線にパースがかかっています
縦と横の線が平行なのに対し、奥行きだけが平行ではなく消失点に向かっていることが分かります


最も描きやすい透視図法なので、背景の練習にはまずこの一点透視を用いることをお勧めします
二点透視は、消失点が2つ"以上"ある絵です
立方体で例えると、奥行きに加えて横の線もパースがかかっています
基本的に消失点は二つなのですが、そうでない場合があることを頭の片隅に置いて下さい
また、パースが緩いと消失点が画面の外にある場合があります

めぼしいものが見つかるかもしれません
分かりやすい二点透視の画像は意外に少ないです

基本的にはそれでおkです
いえいえ~
次は三点透視です
三点透視の絵は消失点が三つ以上ある絵です
奥行き、横と来てなんとなく察している方もおられるかと思いますが、
三点透視はそれに加えて縦の線にもパースがかかります
煽り、俯瞰の構図に良く使われます
線がごちゃごちゃしてしまって申し訳ないです

これが消失点の例外の内の一つになります
この画像で消失点がいくつあって、何故二つ以上あるのかが説明できれば、
パースについての知識をしっかり理解できていると思います
パースについての解説は以上です
需要があれば続きます
間違っている箇所があればご指摘下さい

一晩考えたけど>>44の消失点が複数有る理由が答えがわからんよう。。。
資料とか読んだりしてみても2点パース上で消失点を複数置く場合は
地平線上に置くと良い、とは書いてあるし何となくわかるんだが。
2点パースで2点以上消失点をとるのは何でだ。
2点だとパースがきつくなりすぎて不自然だからか???
まじで誰か分かる人教えて。。。
消失点というのは、同じ方向を向いている立体にしか適応しないので
向きの違う立体を描きたいときには違う消失点を取らなきゃいけないんですよ
続く
そうなんだ・・・知らなかった
自分なりに理解した分だけで2点透視で立体を描こうとして、いまいちコレジャナイ感が出るのの原因のひとつかも。
(まず理解と勉強が足りてないのも問題だけど。。。)
めちゃくちゃ勉強になります、本当にありがとう。
コレジャナイ感はたぶん画角のせいで生じてるんだと思いますよ
正方形が正方形に見えないとかそういう問題じゃないですか?
それぞれ二つずつ消失点があるはずだし
斜め上方向に傾いている部分は高さ方向の消失点を必要とするからそこでも生まれており
二点透視だけど消失点がたくさんあるよってことだと思います

そうなんよ、そうなんよ!
意地でも消失点を2個しか置かずに描こうと駄目な方に頑張ってたから、四角い立方体を違う角度で置こうとすると変な形になる。
で、結局不自然すぎて感覚で直して、でもなんでやー!!ってなっててん。
すごくスッキリした。
スッキリしたようで良かった
ついでに画角の話もしたいです
ありがとう。
わし、もっと勉強せな。
画角編楽しみ。
違ったら指摘してねー
何を「透視」しているのか?と
オススメは「パース!マンガでわかる遠近法」です
それによると、透視図ってこういう考え方だよと書いてました。

画家の目とキャンバスの端っこを結んだ四角錐によって画角が定まります、多分

こういう長方形の箱を目の近くで見た時と、遠くで見たときこんな風に見え方が変わるはずです

教わるの位しか出来なさそうじゃが頑張る。
ID:SQzも無理しない範囲でね。今日も寒いし、年末で疲れてるだろうから。
明日から仕事だし全然新年ムードじゃないのでこっちやってる方が楽しいですw
ありがとうございます
先ほどの透視図の概念に立ち返ると、キャンパス=ガラス板ですから
図のピンクの位置にガラス板があると思ってください
で、目とガラス板の端を結んだ部分が画角ですから近くで見ている時と遠くから見ている時の画角を比べると
近くで見ている時の方が角度が大きいですよね
見えている角度の広い絵、ということなのかどうか知らないけど「広角」の図です
遠くから望んでいるから・・・ということなのかどうか知らないけどパースのきつくない方が「望遠」の図です
どうしてパースがきついきつくないになるのかというのを考えると
目から立体の距離の比を考えるとよくわかります
近いものは大きく、遠いものは小さく見えるので
目に近い時上の辺と下の辺の距離の比はピンクと青で示したようにかなり大きいのですが
遠くから見ていると上下の距離の比が大したことないんですよね
だからパースがあんまりかからなくなります

本屋さんでパースの本開いて見た時余りにも何を言ってるか分からずクラクラしたわしでも分かる。
ありがとう、嬉しいです
私もかなり悩んだから・・・
今も頭がこんがらがってきたw今日はもう終わりかも
そもそも二点透視のしくみというのはこういうものだそうです
・キャンバス(上の話の続きで言うならガラス板)がある
・キャンバスに角が接するような四角がおいてある
・観測者がいる
このような状況で、そのキャンバス(ガラス板)に描かれる線たちと実際の四角の関係を説明します
・適当にアイレベルを決める
・実際の四角と同じ角度(90°)の線を観測者から伸ばし
キャンバス(ガラス板)とぶち当たった点を垂直にアイレベルまで下ろす
これが消失点になる
・四角の角と観測者を結び、その線がキャンバス(ガラス板)とぶち当たった点を垂直に下ろす(青線)
・対角線を結んだ線を垂直に下ろす
・消失点(VP)から線を引く(紫の線)
すると青線と対角線(赤線)との交点ができる
それぞれの交点に向けて各消失点から二本目の線を引く
文章で書くと難しいけど実際やったらそんなに難しいことじゃないです
で、消失点の決め方の時に、四角と同じ角度(90°)を観測者からのばして~と言いましたが
なんでそうなるか説明したのが右の図です
四角をどんどん増やしていくと、四角の角ー観測者を結んだ線とキャンバスの交点がそれぞれ左右に移っていってます
(右の点は右に、左の点は左に)
このままずうっとこうやっていくと、結局四角と同じ角度(90°)の点まで移動していくそうです
だからそこが消失点だということです

消失点が近くなってすんごいパースになっちゃうっていうのはこういう原理なんだなあってよくわかりますよね
言いたいことに近づけなかったけどさすがにもう寝ますw
次に来るのは数日後になるかもしれません

お疲れ様です。
凄い分かりやすかった。
自分でも何回か描いて頭だけじゃなく、体感でも分かるよう練習してくる!
次回も楽しみにしてるから、まったりと続けてくれると嬉しい。
ほんに、ありがとうね。
良かった良かった!
迷羊さん(メーメーさん?)に喜んでいただけて何より
適当にパースをとっても、絶対正方形のタイルが並んでいるようには見えないことがありますよね
上の図の例を見ると手前のピンクの四角は絶対正方形に見えませんが
奥のピンクの四角は正方形が遠近感によって圧縮しているように見ることができます
これは画角(視円錐の角度)のせいなのです
人間の視界というのはとっても広くて、中心から外れれば外れるほど歪みは激しく、また、ぼやけて見えているそうです
はっきり見えている部分というのはかなり狭いそうです
視円錐というのはその、「見えている範囲」を角度で表したものなのです
範囲なのに角度?と思うかもしれません。
目と等距離となる範囲を示すと円になります
例えば、目とキャンバスの間が30センチとなるときにはどんな円が描けるでしょうか
大きい円になるとき、目とキャンバスの距離は近くなり
小さい円になるとき、目とキャンバスの距離は遠くなります
大きい円になるときには、目とキャンバスの間を結んでできた三角錐の角度は大きく
小さい円になるときにはその角度が鋭角になっています
これが画角です
大きい円というのは見えている範囲が広いということです
「視界」の図の中から青丸の内側が大きい画角によって切り取られた範囲です
端の方はかなり歪です
「視界」の図の中から赤丸の内側が小さい画角によって切り取られた範囲です
今回は「範囲」なのに長さじゃなくて角度で表現することに違和感を感じた自分が理解に至ったやり方で説明しているので30cmと長さを固定して説明しました
(結局大事なのは距離(長さ)じゃなくて、視円錐を形成する角度だということ)

視円錐は視野の広さを表現するためのものです
上から順にA°、B°、C°、D°としたとき、キャンバス上ではどのくらいの範囲が見えているのか表したのが下図です

同じ視界の中に広がっているパースの「どの部分をトリミングしているか」というだけの話なのです
上の図で言うと、D°視円錐の部分で切り取られたパースはかなりきつくて「広角だなあ」と思うけど
A°視円錐の部分で切り取られた部分を拡大して絵にした場合、あまりパースがかからなくて「望遠だなあ」と思うわけです
パースのきつさ、広角だ望遠だというのは視円錐のどの部分をトリミングしたかで決まると考えるのです
そして、広角の視円錐の中には望遠の視円錐が内包されているのです
D°視円錐の中には、A°視円錐もB°視円錐もC°視円錐も含まれているのです
A°視円錐の部分にすっごいカワイイキャラクターが立っているとして、
D°視円錐で絵を描いていたのではまったくキャラが見えませんよね
だからA°視円錐の部分を拡大して絵を描くのです
となると、今自分がとっているパースが一体何度の視円錐に相当するきつさなのか分かっていたほうがいいと思いませんか?
そして明けましておめでとう御座います。
全て元は同じなのですね。
今背景を少し描き込もうと頑張ってる絵を描いているのですが
キャラを小さくし過ぎても描いてて楽しくないし、寄り過ぎても背景感出ないし
画角って大事だなぁと身に染みてます。
あけましておめでとうございます
何回も何回も本を読んで、やっと自分なりにパースを理解することができた気がする今日この頃
だけど、結局パースが分かったって背景が描けるようになるわけじゃないんですよね・・・
パースなんか分からなくても、なんとなく雰囲気で描けるのがベストなんだろうなって思います
私のような頭でっかちは理解できないと次に進めないので、仕方がないのですが
きっとカメラが趣味の人たちも迷羊さんみたいに画角で悩んでいるのでしょうね
私は実践してないけど、キャラ絵の背景を考えるなら雑誌のグラビアの構図を参考にしたらいいと思うんですよ
ああいうグラビアって状況も伝えないといけない、キャラ(グラビアアイドル)も見せなきゃいけない、でキャラの一枚絵と目的が同じっぽくないですか
そういう写真の距離感っていうのはパースによる遠近感じゃなくて
前後関係だったり被写界深度(?)とか空気遠近法とかで表現していることが多いような気がします
一切背景が描けない私が言うことじゃないんですけど

グラビアって被写体メインですがぼんやりと見える背景でシチュエーション設定がなんとなく分かりますもんね。
体育倉庫か空き教室かで大分雰囲気が変わったりするし。
普段3次元の写真をほぼ見ないから盲点だった。
私も頭でっかちなんで一回本読んで理解した気になっても実際描いてみたら
どないなってんねんーなんぞこれー!!ってなってよく七転八倒してますw
今迄絵を描いていて超避けていたツケが回ってきているのだ、諦めて練習しろと自身に言い聞かせています。。。
私も人体を描く方が好きで背景はまったくなのですが
人体だけでは絵の精度が上がらないのでしぶしぶ勉強しました・・・
さて、続きです
正方形はそれぞれの角が90°でないといけないはずなのに
パースに乗ってしまうとそういうわけにはいきません
ただし、正方形の頂点が90°視円錐の縁に位置した時だけ、
その手前の角が90°になるという法則があります
この図をほんとに分度器で測っても90°なんです

実際の状況はどうなっているか、というとこんな風になっています

本来なら上から見た図(平面図)が必要なのですが、
この特殊な場合においては平面図と透視図が一部一致してしまうのです

このように比べてみると、正方形の角が90°視円錐の縁に来る時とそうでないときの上面図と透視図の違いがよく分かります
正方形の角が視円錐の縁に来るとき、キャンバス上に描かれる透視図と上面図が一致している部分があります
<上面図>において、SPから正方形と平行に引かれた線と、キャンバスにぶち当たって得られる交点(消失点を割り出すために必要な交点)
によって描かれる三角形は透視図の方とまったく同じ三角形です
透視図におけるSP-視心の距離と、<上面図>におけるSP-キャンバスまでの距離もまったく同じ長さです
これを利用すれば上面図を使わなくても正方形が描けます
、ということが「パース!マンガでわかる遠近法」に載ってます
私が書いていることは、上記の本と、パースフリークスというサイトと「風景デッサンの基本」という本と
ちょこっとアニメ私塾の知識を複合させているものです
それらを組み合わせて自分が理解しやすかったやり方を紹介させていただいております

パースフリークスってサイト、今日知って見て要所要所メモしたり
図解を描いたりしてるが超むずい。。。
こんばんは!
あのサイト理解には役立つけど、量が膨大すぎて本気で取り組まないと理解できないですよねw
どの本も、それだけじゃ納得できなかったからいろんな方面からぶち当たってみた、って感じです
パースフリークス見てると理解した気にはなるけど、その後思い出そうとするとまったく何も出てこないってことがたくさんあるよw
で、具体的な90°視円錐の縁に角がくる場合の正方形の作図方法です

やっぱ読むだけじゃわからないから書いてるがやっぱり理解しきれてない所もあってページをウロウロしてますw
でも読んでて思ったけど、パースは理論だけでなく感覚も大事ですなぁ。。。
理解してその通り描いてもやっぱり微妙に違和感が出るからそこをどう感覚で修正するかが画風の一部になるのかな?
現物その物写真という手法がありつつも絵というジャンルが残ってるのもそのお蔭かも。
そして今夜も有難う!
相変わらずの分かり易さで有り難い。
ほんとにわかりやすい?w
分かりやすくなるよう頑張っているけど、多分大半の人はついてきてないだろうなと思いますw
分からないところがあったら聞いてください、私も分からないかもしれないけど
アニメーターの人のレイアウト?のやつとか見てると、パースとか引かなくても魅力的なんですよね
ラフがあって、それに合わせてパースをとるというのが一般的なやり方らしく
パースありきで作図すると多分硬くなるんでしょうね
とはいえパース(画角とかの)感覚がない人が、いきなりラフでいい感じに描けるわけもなく
卵が先か、鶏が先か、となる人が多いのではないのでしょうか(はい、私です)
ここからが実践になります
このようにして得られた90°視円錐の縁に接する正方形を利用してパース定規でグリッドを引きます
これで90°視円錐のグリッドを得ることができました
ただ、90°視円錐って結構広角なので使いづらいです

分かり易いよー
じゃなかったら多分わしドロップアウトしてるw
書き込んでないけど多分楽しみにしてる人も居るよー
ありがとう、あなたのために頑張っているようなものです
さっき買った本以外にもパースの本持ってるけどあんまりここまで触れてる本ってないんですよね
それが3分の1の長さなら30°視円錐になります(多分)
これを利用してどんどん好きな画角でグリッド作って描いていけばいいんじゃないかなって思います
ちなみにどうやって半径の半分や3分の1を割り出すかというと
まず90°視円錐の半径を直線ツールで描き、
それを投げ縄ツールとかでぐるっと囲んで変形します
クリップスタジオペイントでは拡大率を指定することができるので50パーセントなり33パーセントなり入力し、
縮小したらそれを視心までもっていきます
あとはそれをもとに円を作るだけ
円ツールの設定も「中央から開始」にしておきます
そしたら先ほど定めた長さの最初→終わりをなぞるだけで任意の大きさの円を作ることができます
ちなみにさっき考えた我流なので、もっといい方法があったら教えてください

> 90°視円錐の半径の半分の長さで円を描いたら
> それは45°視円錐になりますし(多分)
> それが3分の1の長さなら30°視円錐になります(多分
横からすみません。ここは多分間違ってると思います。
45度視円錐=0.414
30度視円錐=0.268
ぐらいの比率じゃないでしょうか
欲しい画角の視円錐を真横から見た図を作図してみるのが一番簡単な方法と思います
数学得意なら計算式で r/d = arctan(画角/2)
r : 視円錐半径
d : 90度視円錐半径
測ってみてください
等間隔じゃないはずだから
うわ!ほんとだ0.何ミリとかのレベルで等間隔じゃなかった
ありがとう。
むむぅ、やっぱり楽をしようとしたら駄目なのねん。
やっぱり、誰かと相談しながらするといいね、自分だけやったら分からなくなるw

もし45度視円錐単体で描こうと思ったらこの描き方で合ってる?
アナログで見づらくて済まぬ。
皆描き込めばいいのにね、折角の匿名掲示板だし。
わいわいがやがやお話ししながらの方が楽しいよ。
ちょっと待ってね、考えてみる
上面図と透視図が一致するのが90°視円錐の縁に正方形が接するときだけだから違うような気がするなあ・・
先ほど得られた30°視円錐の中からグリッド拾って拡大して30°視円錐単体にしたのがこちら


>>90続き

>>92続き
VPが視円錐の端に来ているのでこの円は90°視円錐になってるんでしょうね
任意の視円錐を作るのが難しいから
一旦90°視円錐を作って、そこから任意の視円錐を割り出すというひと手間がいるのでしょうね
>>98さんが指摘してくれた通り、それは単純に半径と比例してるわけじゃないみたいですが
まああの拡大率を入力すればいいだけだからそんなに難しいことじゃないか・・・
で、正当な方法で45°視円錐を作ってみました。
45°は90°の半分なので、正方形の対角線から割り出しました
それをSPへ移動し、22.5°回転させることで45°の画角の範囲をキャンバス上に反映させました
(めっちゃちっちゃいんですけど)
私の方法はデジタルでパース定規があることを想定してのことなので
アナログではどうなのって言われたら困りますね
絵を描くたびにパースを引くよりはあらかじめグリッドを準備しておくのがいいのかもしれませんね
迷羊さんがやったのは45°の画角を割り出したのではなくて
二点透視図法の中で45°の角度になっている正方形を描いた、ということなのでしょう
ややこしいけど、透視図法上では図形が変形しますから
パースによって変形した正方形のうち、手前が45°になっているものを基準としたグリッドが描けたってことかな
ああ、逆に言えば45°視円錐で手前に来ている正方形の角度をとれば、それを基準にして
45°視円錐単体のグリッドが描けるかもしれませんね

かわいい
可愛いって言ってくれてありがとー
人物を入れつつ良い感じで背景入れるの難いよね。
上手く教えて貰った事を生かせる絵が描きたい。。。

>>97の敗因は視円錐の角度じゃなく、視覚の中の四角のグリッドを引いた事って事はこの解釈で合ってる筈。
後描いてて思ったがVPが画面内にある=視円錐の角度が90度以上
って認識でおk?
旅先から一言、せやでー
ありがとう、やっぱり描かなちゃん理解出来んな。
逆に描いたら割と簡単に理解できるよね~
そうそう、不安だからこうしてここに書き出してみてるところ
画角 90度視円錐に対する比率
90 1.0
85 0.916
80 0.839
75 0.767
70 0.700
65 0.637
60 0.577
55 0.521
50 0.466
45 0.414
40 0.364
35 0.315
30 0.268
25 0.222
20 0.176
15 0.132
10 0.0875
5 0.0437
余計な茶々入れてしまいましたがパース講座、わかりやすくて読ませて頂いてます
より理解が深まってとても良いです。
しゅごおおおいいい!!
理系キター!!
個スレでこういうことつぶやいてたんだけどあんまりコメントつかなくて
ずっと吐き出したかったし、自分の理解が正しいのかどうか見てもらいたかったんです
こうやって書いたからこそ視円錐の半径の比率が間違ってたことも分かったし
こちらとしても大変たすかりました
ありがとうございます
うぉー凄い・・・!
メモしとかな。
ネット上にはやっぱり先生が一杯や。
ありがたや、ありがたや(-人-)
スコットロバートソン読み直して考えてみた
迷羊さんは、45°測った後それをもとにグリッドを作ったのが間違いだったみたいだね
一旦90°測って、VP割り出して、それから45°測って
水平線と45°ラインがぶつかったところが45°視円錐になるから
そこからVPに沿ってグリッドを引くべきだったんだね
ほんと難しい
まずグリッドがめんどくさいっていうずぼら
でもアニメ私塾とかパースの本とか読んでると、目安だから多少ずれててもいいみたいなことは書いてある
なにもかもきっちりしなくていいんですかね
アニメ私塾では消失点じゃなくて消失円?とかなんとか言ってて、
完全に一点に収束しない方が自然に見えるとか言ってたよ

使うかどうかわからないけど90度オーバーの超広角
画角 90度視円錐に対する比率
90 1.0
95 1.091
100 1.193
105 1.303
110 1.428
115 1.570
120 1.732
精密に描いた透視図が不自然に見えるのは、やはり人間の視覚とカメラ映像のズレがあるからで
結局透視図も下絵や目安として使うことになり、最後に頼れるのは自分の目ですよね
でもそうはいっても、定規や方眼が曲がっていたらお話にならないのと同じで
きっちりした精密な図をかく手段は持っておいて損はないと思います
有難う、大事にメモる。
基本が描けないとアレンジしてもろくな事にならないことが殆どだもんね。
いきなりすっ飛ばせる人はそれこそ天才とかって呼ばれる一握り。
雑魚な私はいっぱい学ばねば。
多分こっちならいい感じのグリッドが簡単に引けるんだと思うんだけど
他の方もいろんなパース情報、背景の描き方など書き込んでいただけたらうれしいです
いってらっしゃーい。気を付けてね。
わしはまずパースの本を開いただけでチカチカしてしまったから
感覚で描いてある程度理屈を掴もうと、「感覚で描くパースと魚眼パースの本」って本買って睨めっこしてる。
同人誌だけど連載持ってる漫画家さんが描いたやつ。
魚眼パースとか好きだから重宝してる。
たぶん物が等間隔で区切られてても遠くと近くじゃ見かけの長さの比率が違うことを言いたいんじゃないかと思うけど
その解決方法はなんとなく知ってるけどフリーハンドのほうが速くてそれっぽく見えたりする
どんな本をお持ちなんですか?
メッツガーの初めて学ぶ遠近法と
キラとマリアのマンガでわかる背景が描きたいってやつだよ
緩いのと堅いので攻めてみた
キラとマリアは持ってる!(読んでないけど)
メッツガーの初めて学ぶ遠近法って初めて聞きました
アマゾンのレビュー見てると面白そうですね
私は
・パース!マンガでわかる遠近法
・パース塾
・驚くほどうまくなる! マンガ背景技法 グリッドで背景を描こう
・キラとマリア
・物のスケールが描いてある本
・スコットロバートソンのHOW TO DRAW
・風景デッサンの基本(湯浅誠)
などです
ところで次の段階では強化遠近法と空気遠近法も取り上げて欲しいです
え、私は詳しくないので無理ですw
ただ、カラー&ライトは持ってるのでそれに空気遠近法はあったかもしれないです
強化遠近法なんて初めて知った
菅野博士さんが不思議な遠近法を開発?してたけどそれのこと?
多いw
キラとマリアはキラがちょっと抜けててかわいい
パース関連だけでこれだけですからね・・・
アクリルの塗りの本やら水彩の塗りの本やら混色技法やら、本だらけですよ
でもあんまり実践してないから何にも生かせてません
あーそんなこと言われたらほしくなっちゃうなー
全部フリーハンドか~
スコットロバートソンも、フリーハンドで真っすぐの線が引けるようになるのが基本って書いてあった
その時点でムリw

わかる
本増えるたびにほんの少しだけ新しいことに気付いたりして止め時がわからなかったりw
今読み返したけどさすがにガイド線は定規使ってた……
でもミリペンで直書きしたみたいな線だったよ
私の場合絵に生かすために買ってるんじゃなくてただ読みたくて買っている気がする
モヤモヤがスッキリするのは楽しいですよね!
ネットにはタダで情報があふれているというけど、やっぱり本の方が詳しいこと載ってますよね
お金出して買うだけの価値はあると思います
は~、ペンで一発描きでサラサラっと風景描くのとかあこがれますー
何十年やったらその域にたどりつけるのか
味のある線っていいですよね
若いころは分からなかったけど
ぜんぜんうまくいかなくてもやもやしてるときにこ、これだー!ってなるのが好きw
本は買ってしまえばいつでも手に取れるから安心
そして安心しきって本棚の飾りに
がったがたの線でもそれはそれで味があっていいと言い聞かせる……
線一本引くのに神経すりへらしちゃってしばらくペン持ってないなぁ
でもこのスレ見てたらちょっとやる気でたかも
ではこれにて失礼
メッツガーのやつは中身が全部フリーハンドなので目に優しいと思うよ
説明も難しい解説はそんなに多くないように感じた
多分、平行っぽいけどかなり正方形が歪んだような絵になってると思うんですよね

画角はあくまで視界の大きさ、つまり赤い円錐の形で決まります
赤い視円錐の軸にあわせて、カメラ(視線)を下向きにした場合は
俯瞰視線の三点透視図となりますが、元の90度視円錐とは完全に別のものになります
カメラ軸はそのままで赤い視円錐だけを切り取る(視円錐を非対称に使用する)と
「ティルトシフトレンズ」という特殊レンズで撮影したような画像が得られます。
ビル撮影やミニチュア撮影に使用されます。面白い映像で
マンガやイラストでも応用されていると思うのでどんな映像かぐぐってみてください
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-ts-e-5732.html
こんなサイトがありました
面白いですね!
ただ、カメラではリアルタイムで視円錐からトリミングして平行に組み立て直すことをしなきゃいけないから大変ですが
絵では概念を理解できていれば描けるのでこちらの方が気楽ですね
>>131さんはすごく詳しい方ですね
カメラが趣味なんですか?それとも絵を究めていくうちにそこにたどり着いたんですか?
お役に立てたようで何より
人間描くときは座面や立ち位置の角度が大事だと思う
描きたい絵の構図にあわせてグリッドを書くのと
書いたグリッドに絵のイメージのほうをあわせて描くっていうアプローチがあると思うので
自分の場合、何かうまくいかないなと思ったときはそこを疑ってみると大体腑に落ちます
ちょっと前にプログラマとして3DCGの仕事をしていた期間がありまして
そのときに色々と投影法について調べたことがあります
もうだいぶ忘れてしまいましたが、絵を描くようになってから色々思い出しつつ
パースの再勉強をしています。
そんな感じでパースの知識にたどり着いた経路が違うので
あらためて勉強させてもらいつつ、もしかしたら補足的なお手伝いできるかも、
と思い読ませていただいています
よろしく~
すごおおい!
ブレンダーにも手を出そうと思って本を買ったけどやってないんですよね
ブレンダーできます?
ああいうの使いこなせたら楽に小物や背景描けそうですよね
視野角は大きめになるのでパースが発生する。

軸線はほとんど縦横だけで構成されるようになる。
こういう状態で絵を描くとほとんど四角ツールで選択範囲を
決めて塗ることができるから劇的に作画がラクになるのね。

あ…絵が抜けてしまったw
どこにも消失点はなくほとんど四角ツールで描いているけれど
ぱっと見た感じ違和感はない(?)でしょ。
こういうのを素材として100軒くらい持っていると、ペタペタ
貼り付けて一丁上がり…という背景処理ができる。まあ手抜きと
言えば手抜きかもしれないけれど、有効な方法だと思う。

直線ツールで引いた軸組みに変形貼り付けすればいい。
…ね、簡単でしょ(^^)

少し離した構図で並べてやればそこそこ使えたりする。
画面構成を工夫すればラクに描く方法はいくらでもあると思う。
ということで、話は終わり♪

ありがとうございます!
簡単に言うとこんな感じ
色彩遠近法ともいう

横から勝手に補足すると
遠くにあるもの程色相が青に近づき、彩度が低くなっていきます(つまり、固有色を失っていきます)
そして最終的にその物体は空の色に同化し、見えなくなります
これは視点主と物体の間にある空気中の分子が、物体の反射光を遮っているからだそうです
また、近景が遠景と比べて相対的に赤いことを利用し、
近景の色を敢えて実際より赤に寄せて遠近差をつけるという方法もあります
へー
遠くを青くは知ってたけど近くを赤くは思いつかなかった
>背景を描けるようになりたいんだが
スケッチすればいい
いきなりシルエット塗ってどうにかしようと思ったら無理だった
線をキッチリ引かないとダメだね
それはベタ塗りしてディティールを付けていく方法論
(たぶん一番速い)をダメと言っているのではなくて、
山とか建物のカタチをいったん線画で確定してから
始めたほうがいいということ?
そうそう
ベタ塗りから立体感(明暗)つけていくのを試したら全然できなくて
ヘタクソは真似しちゃダメな方法でした…という愚痴です
ラフ→パースとって線画→彩色→線画を消す→細部加筆
…というやり方で練習してるんだけど
時間がいくらあっても足りないよう
色ラフの上からそのままゴリゴリ描いていく方法もありますよ
使う色を仮置きするんですよね?
自分はパーツごとにちまちま塗るから全体のバランスも悪いし効率も悪かったんだな…
いろいろ試してみます ありがとう
- オススメ記事
-
- ■絵はすぐに上手くならない
- ■【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- ■【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- ■漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- ■【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ■ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- ■【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- ■【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- ■昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ■ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- ■【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ■ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- ■本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- ■【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- ■【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- ■本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- ■【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- ■接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- ■【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- ■【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- ■【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- ■【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- ■漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- ■【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- ■【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- ■プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2



- 他サイト新着記事
-
- 他サイト新着記事
-
- 関連記事
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
なぜか復活してます。 頭のhを抜かずにURLを貼り付けるだけ。.jpg等の拡張子が無いと表示されません。
■推奨うpろだ■
【imgur】【imgurの使い方はこちら】 iPhoneで使えるimgurアプリは【こちら】(アプリページに移動します)
【使い方】起動後【+ボタン】→写真選択→【Upload】→【左下のボタン】→【copy link】
※サイズを大きく超えていたり、イラストの内容によっては認証されないこともあります。
お金取ってもいいレベル
神かよ
これはためになるスレ
久々にめちゃめちゃ為になるスレ
萌えイラストを描きたい!!