
スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- ■辛くならない絵の描き方
- ■小学生が模写を頑張るスレ
- ■【画像】ツイッター漫画家「店員に水かけられて怒る奴は自分の事しか考えてない」
- ■【朗報】ハンタ作者冨樫先生、漫画家としての矜持は捨てていなかった事が判明
- ■【悲報】シンゴジラを見た漫画家さんの感想wwwwww(画像あり)
- ■少女漫画特有のあの細い人間の絵ってどうなのあれ
- ■ワンピ作者「少年漫画のルールを破って回想シーンを多くしたのに、今はそれが主流になってきている」
- ■【画像】漫画家さん、15万円の椅子を買ってしまうwwwwwwwwwwww
- ■【朗報】絵師さんが書いた喫煙者に対する風刺漫画がTwitter上で絶賛される
- ■【悲報】車を知らないアニメ制作者さん、とんでもない絵を地上波で流してしまうwwwww(画像あり)
- ■【画像】漫画家さん、ツイッターで気安く話しかけてくる一般人に漫画で苦言を呈す
- ■【画像】Twitter絵師「追悼絵を書きました」イラストが不適切なのではと炎上してしまう
- ■【朗報】売れない漫画家さん、ツイッターで4コマ描いたら1週間でアニメ化の話まで来てしまうwwwwwwwwwww
- ■17歳の新人漫画家でこれって若手の作画レベル上がりすぎ
- ■pixivの絵師に絵が上がるたびに「へったくそですね!」ってコメントし続けた結果wwww
- ■外国人「日本の漫画やアニメの絵が下手すぎるので描き直しました」・・・・・(画像あり)
- ■鳥山明が描いた『ToLOVEる』キャラが上手すぎる
- ■【閲覧注意】ジャンプ+漫画家、胸糞展開で苦情殺到
- ■【天才の発想】ポケモンの「キャタピー」で気づいちゃった人現る ドット絵を左に傾けると・・・(※画像)
- ■悲報!! 『からかい上手の高木さん』作者、とんでもない絵のリクエストを受けてしまう!!
- ■ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- ■アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
萌絵書きたくてお前らがオススメしてる教本買った結果
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/02/20(土) 12:49:27.405 ID:ITe0BLjq0.net
ルーミス:ためになる所もあったが平面から立体にどうすればいいのか肝心のところ書いてないし 翻訳クソだし、本の構成ちゃんとしてないし初心者向けじゃねーだろこれ
ハム:論外、何で進められてるのかが理解できないレベルの本
教えて欲しい、焚き火の材料くらいにしか役立てないわ
スーパーマンガデッサン:これ人物画かけるやつがデフォルメするにはどうするかって本だろ? 初心者向けじゃねーだろが、ふざけすぎだろ
スポンサードリンク
- ピックアップ!
-
- ■デジタルイラストの「服装」描き方事典 キャラクターを着飾る衣服の秘訣45
- ■【画像】 萌え絵しか描けない人が描いた男キャラwwwwww
- ■新小6だけど漫画描いたから誰か見て下さい!!!!!(画像あり)
- ■【驚愕】週刊少年ジャンプにオラついた絵師さん現るwwwww
- ■漫画家鳥山明の全盛期の画力wwwwwwwwww
- ■漫画家目指してる弟を諦めさせる方法
- ■【悲報】闇が深すぎる専門学校、見つかる
- ■【助けて】クーラーは付けっぱなしの方が安いって言うじゃん!?
- ■鳥山明が描いた『ToLOVEる』キャラが上手すぎる
- ■アニメ版「みなみけ」、また顔が変わってしまうwww【画像】
- ■【閲覧注意】ジャンプ+漫画家、胸糞展開で苦情殺到
でもそれって暗記ってコトでしょ?
応用利かなくない?
模写もやるけど何というか体系的な法則のもと書きたいんだよ
ちょっとなにいってるかわからないと思うけど
基本ができるようになったら自然と応用もできるようになる
九九やってったら何桁の掛け算でもできるようになっただろ?
パースの概念知らないで模写だけで人物自由自在に動かせたり配置したりなるようになるとは思えねーわ
少なくとも押さえておいたいいものってあると思うのそれが知りたい
習うより慣れろって言葉があってだな...
本買って駄目だったんだろ?つまりお前は俺と同じ経験すればできるタイプだ
わかってるんだけど頭でっかちなんだろうなぁ俺
模写やデッサンやればパースも身に付くパースって感覚だからどんどん奥にあるものは圧縮されて前にあるものは歪んでみえるってくらいの知識で十分だと思うわ
だいたいそんな緩い把握でいいんか
きっちりかっちりやってたわパース
YouTubeでアニメ私塾ってチャンネルの動画おすすめチャンネルの中に興味ある動画があったらそれみてくれ
動画講座かプロの人もやってんのか
ありがたいけど情報多すぎるとまったくないのと同じ感じになってくるな
パターン覚えていくとわかるようになる
覚えていくうちに形を覚える速度が早くなる
って本に書いてあったわ
自分が思うに絵描くやつの脳内は3パターンくらいあると思うの
完全暗記型
3Dモデリング型
完全測定型
おそらくみんなこの3つのどれか
いや大部分は併用してるんだと思う、偏り見たいのはあるんだろうけど
俺は多分完全にパースとか比率とかで測定しちゃうたいぷなんだよな
いやお前の言ってるコトも正しいと理解できてるんだが合わないのかな
模写もやるけどさぁ
まずはpixivIDをつくって下手でも晒しまくれ
おkメモった
人物書きたいんだよな
あたり見たいな素体でいいから自由に動かしたいわ
いい本あったら教えて欲しいわ
誰か解説本みたいなださねーかな、著作権切れてんでしょ
プラモデルが好きだと絵の上手さ(主に空感把握能力)が高くなるってのも聞いたことある
説明がやや違うだけで基本人体の描きかたってルーミスと同じようなこといってる本しかないぞ
その人の人体に対するアプローチの違いで多少変わるけど
平面から立体にどうすればいいのかではなく描いてるモデルが立体なんだから
そのまま描けばいいじゃないかい?
平面を描いてるって感覚を捨てなさい
ルーミスが何となく判らないなら基本的に知識じゃなく身体に入ってる感覚が足りない
多量に人物クロッキーやるといい
書いてて気付かされるって現象今まであんまないんだよなぁ
左脳しか使ってないのかな、パースとかは得意なんだけど
書いてて落とし込むってのが、、
でも根性練必要っぽいなぁ
月に100体くらいは描いて3年くらい続けないとどの道自由にはならんよ
もうちょっと加速させたい
3ヶ月くらいで自由になりたいです
絵は何ヶ月単位で行ける天才もいるけど
凡人なら年単位で考えないと結局はモノにならないと思うよ
本の情報ってのはあくまで杖であって杖だけそろえてもたくさん歩く練習をしないと
一人で歩けるようにはならないから
本読んで合わないってなら実践して経験積んでみたら進歩があるかもしれんぞ
30秒ドローイングとかずっとやってたトラウマは絶対忘れないレベル
ちょっと試してみようかな
何考えてんの?ってかまじで何考えたらいいの?
考えるには定義が必要じゃん?なるほど!この定義から見てこれはこういう風に~みたいな発見ならわかるんだよ
今おれはその定義を探してる最中なんだよ
定義がわからない状態で模写して定義付けできるん?定義がみつかるん?
もうちょっとなにいってるかわからなくなってきた
だよな!30秒ドローイングは上手くなったわ(血涙)
こういう角度の時は方はこのあたりか、とか関節がどのあたりに来てるかみるとよいよ
模写するときは全力でそれを覚える気でやればいいよ
覚えるために漢字の書き取り練習してるようなもん
単語とかと同じで
なんどもなんども繰り返し同じく書くのか?
対象物見なくても書けるまでガチ暗記なのか?
人体の正面図があるよね?
その人体を正面からみたときに法則性があるはずなんだよ
例えば頭身なんかがあげられる
3頭身目で肋骨と骨盤の間がくるとか
股上と股下はほぼ同じ大きさだとか
気を付けすると肘は肋骨の下辺りにくるとか
そういう法則性を自分なりに考えながら描くとちゃんと応用もきくはずだよ
どんなレスでもありがたい
いわゆる「比率」ってやつだろ?
理想のイラストの比率を把握するって重要さは気づけたよ
けれど正面じゃなく俯瞰や煽りになってくるとさぁ
ルーミスだとパースライン書いて対角線引いて中心求めてって分割してるけど
このやり方で作った平面図をどう立体にしたらいいのかってのが分からない
これ模写で覚えるイメージが分からない
立体化する線の引き方がわからない感じかな
大体同じ構図からの人体なりイラストなり探して模写すればわかると思うよ
模写する時みんな何考えてんの?
自分だったらこんな線を引いちゃうけどこの人はこんな線引くのかーへぇ~
とか
そっから自分の好きな顔とか等身に置き換えていったらいいじゃん
別に全部覚える必要ないんでね
投影図とか懐かしいな数学の授業思い出したわ
これルーミスでも似たようなの出てきたけど
これはさすがに脳トレっていみでだよな?
絵描く前に投影図作って描いてたら手間すごくね
平行投影図は透視図から収束を引いたもんだから
消失点とか準備せずにいきなり書いて練習出来る
たいてい失敗するのって平行になるべき所がなってないとか
長さを間違えてるとか収束関係ないミスだから練習になると思う、個人的には
絵何枚か見せてくれんか
だけどその通りに絵を直しても、自分の中にある基準となる絵が育ってないから違和感は消えない
その違和感を消すために何度も練習して自分の中にある正しい像を鍛えないといけない
本開きながら絵描くって場所取るし
だいたいのイラストはクリックするとメイキング見られるからそれを参考にするといいよ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1455940167
- オススメ記事
-
- ■絵はすぐに上手くならない
- ■【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- ■【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- ■漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- ■【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ■ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- ■【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- ■【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- ■昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ■ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- ■【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ■ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- ■本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- ■【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- ■【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- ■本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- ■【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- ■接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- ■【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- ■【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- ■【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- ■【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- ■漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- ■【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- ■【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- ■プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2



- 他サイト新着記事
-
- 他サイト新着記事
-
- 関連記事
-
- 芸大生だけど質問ある?
- 【議論】絵の才能があるかどうかは、立方体を描かせればわかる
- ニートだけど絵で稼ぎたい
- 妹(小6)の絵が俺より上手い・・・
- 真面目に絵を描き始めて5ヶ月くらい立ったから
- ニートになったのでひたすら絵を描いてアニメーターになる
- イラスト練習し始めて2年,逃げ出したワイに喝入れてくれ
- 萌絵書きたくてお前らがオススメしてる教本買った結果
- 今年で美大卒業するんだけど暇だから質問してくれ
- 絵を練習し始めて一年経ったわけだが
- 髪の毛がアニメみたいなまとまった極太毛先しか描けない絵師wwwww
- 絵うまくなりたくてオタク系のサークル入ったんだけど
- 【スケブ】デジタルの絵の技術は本物の上手さじゃない!みたいな考えの奴いるよな
- お前らが俺の絵に対して上手いとか言うからさぁ…
- 絵が描けても得しなくね?上手いやつ飽和状態やろ
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
なぜか復活してます。 頭のhを抜かずにURLを貼り付けるだけ。.jpg等の拡張子が無いと表示されません。
■推奨うpろだ■
【imgur】【imgurの使い方はこちら】 iPhoneで使えるimgurアプリは【こちら】(アプリページに移動します)
【使い方】起動後【+ボタン】→写真選択→【Upload】→【左下のボタン】→【copy link】
※サイズを大きく超えていたり、イラストの内容によっては認証されないこともあります。
カラー&ライトはかなりお勧めされてるものの
この本は結構難しい。
暖色・寒色・光の当たり方の種類と光の種類など、
アナログ作画の作者ゆえ
混色による泥色の概念の是非や混色のこととか
ある程度着色になれてる人じゃないとピンとこない気がする。
値段高いしサンプルページも全然ないから
ある程度塗ってて塗りにマンネリしてきたら購入一考くらいがいい。
ちなみに作者のガーニー氏は別書の空想リアリズムにおいて模写は良練習として推奨してたりする。
カラー&ライトはある程度厚塗りが楽しくなってから気付きのために読む本だよなあ
好きなイラストレーターのイラスト本買うほうがいいと思う
作りたいもの、表現したいものがあって、それを実現するにはどうすればいいかって考え方したほうがいいんじゃないかな。
何がなんでも基礎をすべて身に着けてからとかだといつまでも取り掛かれない気がする。
九九は良い例えだな。重要なのは慣れだよ。つまり反復練習。
人体の構造を完ぺきに理解すれば、すぐに完ぺきな絵が描けるようになるわけじゃない。
医者がみんな絵が上手いわけじゃないだろ。
絵を描く反復練習と人体の構造を理解する勉強は同時にやらないと意味がない。
こういう人はあんまり上手くならないと思う
ここに上がってないけど How to Draw と How to Render が中々ためになった
Drawは「パース!」と合わせて読むと遠近法の理解が深まるかも
Renderは影の入り方や濃さ、材質や反射ごとの特性が書かれててよかった
ただまあ読み進めるのがキツイが
あまりこれら買ってる人いないのか?
1の文章力の問題もあるかも知れんが、
ルーミスは平面から立体にどうすればいいのか肝心のところ書いてないってのは
何言ってるのか真剣にわからねえレベル。
「平面である絵においていかに立体を表現するか」について
多くの文量と図で懇切丁寧に解説されてるやんけ。
「描く対象の立体形状が1にはわからない」っていうなら、
それは感覚として捉えるしかない部分だから文章や図では説明しようがないだけ。
デッサンを積み重ねる等で実地に身につけるしかない。
あと翻訳については、
英文の専門書や解説書の日本語訳版ってだいたいにおいて
あんな感じの文章なもんだ。
そういう本を読んでりゃ慣れる。
「努力の手助けをするための本」はあっても「楽に実力をつけさせるための本」は存在しない
ずーっと体かけなくてなんでだろって思ったら、比率とか構造とか覚えてるだけで描いてなかったんだ。
これじゃだめだと思って、一か月部分的に体模写ひたすら繰り返してたらコツとか自分なりに見つかって、気が付いたら何も見なくても描けるようになったよ。
ルーミスやカラー&ライトは100の情報量があるが
10だけでいい人間には何が書いてあるかわからない
プロかそれに準ずる力が欲しいならこれ以上ないくらい良書だが
素人レベルでいいなら金の無駄、ネットに転がってる講座でも漁ればいいよ
スーパーマンガデッサンとか萌え絵の描き方系の書籍は正直言って、情報量と値段が釣り合ってないのでお奨めできない
ネットで事足りる内容で2000円以上したりするから
これなら好きな絵柄の漫画3冊買う方がはるかに有用
なぞって上達って本ブックオフで150円で売ってたわ
投げ売りかよと思って買ったらアホほど優秀でやばいわ
骨筋肉手足顔ポーズ服装必要なもの全て入れてくれてる
結局うまくならなくて、本が悪かった、初心者向きじゃない情報を仕入れすぎたとか理由並べて二か月経たないでやめるタイプだな
西澤晋さんの本おすすめ
分かりやすい
典型的な左脳型だな…
でもそんなあなたにおすすめ!
ベティ・エドワーズ「脳の右側で描け」
絵の上達に関して説明するとき
毎回思うけどなんか変な例え使う人多くない?
理想がないから何を描けばいいのか分からなくなってるね
ただ絵が上手くなることだけが目的となっている
せっかくの教本やアドバイスも十分に生かすには受ける側にもある程度のレベルが必要という事だ
参考書とかって結局描いて練習しなければ意味ないからね。
読むだけで上達すると思ってる人は何を買っても無駄。
そもそもネット環境があるならいくらでも講座出てくるし、本に拘る必要もないと思うよ。
まあ、描いて覚える努力はどちらにせよ必要だけど。
何を学びたいのかが重要なのでは
絵を描くって何かから入るなら「脳の右側で描け」で
萌えイラストを描きたい!!