スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵の練習って量と質どっちが大事なの??????????????????
スポンサードリンク
考えて描かない絵でうまくなるのは線を引くという技術だけで綺麗にまっすぐ線がひけるようになるだけ
アクションゲームでぼたんぽちぽち連打して雑魚敵倒して上手くなった気分になってるのと一緒
ほーん、やっぱ質なんか?
どっちでもいいなんか分かってるがあえて言うならどっちって聞いてるんやが
なりたいものにもよるやろけど個人的には量やな
質なんか拘ろうと思えばいくらでもこれてまうし
限られた時間でそれなりのものを生み出す方が好き
やっぱ量なんかなあ
これは期間が短すぎ&そもそも求められるクオリティが低いので
”質”を発揮する暇がない
取り敢えず一通り作業に慣れたほうが早いという程度の低いレベルでしか通用しない実験結果
質が物を言うのは作業に慣れた上で技巧を凝らしてこそ 技巧は作業的に量をこなしても身につかないもの
漢字ドリルで100万字をチャラ書きしても字はうまくなりません
他の絵の実験でも質より量って研究結果もあったで
ってかどっちって言いたいんや?
実験方法に問題があるって事
実験のやり方次第で結果なんていくらでも操作できるって事を知っておいたほうが良い
そうなんかなあ
そうなんだよ
神絵師みんな半端ない量こなしてる
やっぱり量確定か???
まじかー
模写はむしろたまにでええやろ
量も大事だけどある程度なぜうまくいったのか、なぜ下手くそだったのか理解しないと一生下手絵投稿し続ける口だけインターネット名物おじさんになってしまう
じゃあ質の方が重要って言いたいの?どっち
量と質のどっちかに偏ったっていいんだよ
あのさぁ、一応どっちなのかスタンスはっきりしろや
どっちも大事なんて分かってるんだから
なんで成功したか、失敗したか、何が今わかってないのかをわかるって別に絵じゃなくても大事なことだと思うけど
じゃあ量より質なんだな
なるほど
どっちも大事なんて言ってねえだろうが
だからどっちなんや
そんなもん見破れるわな
どっちも大事ってのが当たり前って自分で言っとるやん
考えて量こなすのが一番だしその人によって練習法も練習量もベストは違うだろうがよ
どっちも大事って事を知ってるから同じこと言われても知ってますってなるやろ
基本形を描くだけでも、適当じゃなくて一つ一つ丁寧にやるほうが意義がある
ただその前提で量をこなさないとやっぱり意味ない
でも丁寧さを追求したら量はこなせないやん
ごめん、お前そこまで頭わるいと思ってなかったわ
いやどっちかは犠牲になるやろ
普通の人ちゃうで
こういう絵にしたいってイメージを持って毎回描く(実際にその雰囲気の好きな絵を見ながらでもいい)
その上でどこまで近づけるか、どこがいいと思ったか、逆にどこがダメだったかを毎回チェックする
そういうことしてたら嫌でもうまくなると思うよ
つまらん意見やな、誰でも言えるわ
結局なにが言いたいか分からん
漠然と模写したらうまくなる!とかデッサンしなくちゃダメ!みたいな、目的ないのに練習絵描いてても意味ないよって感じ
無難な答えすぎる、そんな事絵描き全員分かってるやろ
で量と質どっち派なの
質と量を比べるても両方大事だし、選択は人によるとしか
ただ確実に言えることは
こういうスレで理屈を語る時間より実際手を動かして絵を描く時間の方が大事
だからどっちも大事なんて分かりきったこと言われてもなんの足しにもならんのやけど
ぶっちゃけ絵が上手くならない奴は自分が得意なキャラの得意な部位を得意な構図しか描かないから、量こなしても上手くならない。
はっきりしてるからこう言う意見の方がまだ参考になるわ
なるほどね、でもある程度までいったなら量でええんか?
なんの話や
なるほど
ちなみに俺はID:EkU75JWLdなんだが案の定適当な理屈に引っかかったな
だからどっちって聞いてるんやが
こんなスレ立てて時間を無駄にすることを辞めるのが一番大事
トライアンドエラーが効率よくできるならその分だけ練習すればいいです
質を上げた上でスピード上げていくんだよ
死ぬほど頑張ってあの程度とかいよいよ死にたくなる
っていうか質求めても質上がらないし
上手くなればどんどん量より質に変わっていく
アニメーターの渡辺明夫さんが昔
「上手くても邪悪で欲しくない絵と下手でも可愛くて欲しい絵があるでしょ」って言ってたな
ある程度のレベル以上での話です
慣れるだけなら量だし、ある程度より先は質を求めたことをやらないと。
野球とかスポーツの話だけど
その通り
数万いいねの人だからなんだよ
とかスカウターで測りながらスケジュールでも立てるわけ?w
ギャルゲ主人公のステータスアップパートじゃねーんだぞw
ゲームならそりゃ誰がプレイしても同じ消費に同じリターンがあるから
決められたプロセスによって最効率の成長求めることできるけど
お前らの言うその質とか量とかのそもそもの線引きや効果量の根拠何なんすかね?w
それかんがえてる時間が一番無駄じゃねーの?練習って何のためにするかわかってる?w
向上心があればゴールは一緒
数をこなした分質も洗練されていく
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
質は必要条件
量は十分条件
それだけ
どちらかが絶対的に正解、じゃないからこそ「どっちも大事」と言ってる人がいると言うのに
二者択一なんて問題じゃないからね
そんなに回答だけを欲しがるならツイッターにでも行ってアンケートやってろ
絵も書かずに回答を求めることに意味あるのか
A組とB組でどっちが”最もクオリティーの高いつぼ”を作り出すことに成功するでしょうかってやったら一番器用な奴がいるグループの方が勝つよ
思ったけど練習後にこの練習法は「達成感3」「楽しさ5」とかで記録してくのは意味低い練習選り分けるのにいいかもしれんね
手とかポーズの描けるパターンを増やすためなら量だろうし
新しく塗り方を習得したいとかなら質だと思う
の違いだと思うぞ。描いてて楽しくないと質量以前に止めると思うし
模写でもオリジナルでも良いからうだうだ考えず描くこと
そもそも上手い連中はガキの頃から1日中描いてるような奴らばかりだからな
どちらを重視した方が長く続けられるかで考えた方がいい
それ一本で食べていきたいなら圧倒的に量が重要だし
個人で楽しむだけなら量産とかただ苦しいだけだから質
プロとアマチュアで一日の練習時間がかけ離れてるって話だし
やらないで上手くなることなんてないから質なんて量やること前提の話
1万時間の法則よりもっと大切な事実|スキル習得に学習時間は関係ない
https://www.lifehacker.jp/2019/05/10000-hour-rule-wrong-really-master-skill.html
例えば部分の形をいくら覚えたとしても
全体を見る目が養われなきゃ
個々のパーツのバランスが崩壊した無惨な絵にしかならん訳だし
だからもし練習の質ってのを
「幅広い能力向上のための練習」っていう風に解釈するなら
それは明らかに量よりも上に来るべき
たくさんの偏った練習をしたところで
結局ボトルネックになるところが出てきて、伸び悩む筈だからな。
量にしろ質にしろ、その時々の目標と最後まで仕上げる事が大前提だと思う。
よく言われる「CG集、同人誌を定期的に作るのが一番良い練習」に100%同意。ガッツ先生!
人に見せない、自己満が目標だとわかんないな。締切と課題、良否の基準を明確にする、かなぁ。
「量か質か」の問いからずれてるか。
例えば身体のバランスが不安定な原因は腰回りの描写の弱さかもしれないと思ったら、腰の構造を分析していろんなアングルで描きまくれば何か感覚を掴めるだろうし、上半身と下半身の比率がおかしいなら納得いくまでいろんな比率で描きまくればいつかは最適な比率に辿り着く。
練習絵とかいって白背景のキャラ絵ばかりだらだら描くのは練習じゃなくて実質ただの落書き量産なんだよ。まずどうして今、その練習が必要なのかちゃんと把握出来てるなら質か量のどっち?なんてくだらない疑問は出てこないだろう。
質が上がるまで量を描く。質を上げるのが目的の練習なんだから。
量こなしても質が上がらないなら練習の仕方を間違えてるし、練習の意味もはき違えてる。
量も大切だけど、それにこだわりすぎると他の方が言っているように落書き量産しているだけだし。
俺は量派です。
まだ上手くない自分がどうすれば上手くなるか考えても間違ってる可能性の方が高いし、上手くなる他のきっかけを見逃すかもしれないから量をこなすことがまず大事だと思う
意図した通りの絵が描ける上で細かい構図とかバランスとか表現力をより良くしたいなら質
常に全体の一部として見た上で引く必要があると思うけど
それが完全にできてるのはごく一部の人しかいないって
アニメ私塾で言ってたぞ
狙い通りの線を引くのって簡単そうに見えて難しいから
常に試行錯誤する気持ちで練習したほうがいいと思う
質感を追求した練習絵を沢山描いて習得するという意味ではやっぱり量が必要という結論なんだけど
質を追求した本気絵を沢山描いていながら練習絵と言い張るのは
単に「上手く描けてない部分があってもこれは練習絵だからいいよね」という、いわゆる本気絵を練習絵って事にして言い訳の口実にしてるセコい小心者の手口なんだよなぁ
認めようよ、コレが今の私の精一杯なんですって
くだらないプライドに固執して技術向上を怠けるより
下手を認めた上で上達を目指す方が健全でしょう?
じゃあ重要視するのは質の方じゃん。
その過程で量は勝手に嵩みますよって話であって。
なんでこんな当たり前の事が疑問として上がるんだ?どいつもこいつも馬鹿なのか?
お前が馬鹿というか理解力が足りてない
一定時間の練習の中で、量優先で十枚書くほうが画力が上がるか、質優先で丁寧に一枚書く方が画力が上がるか、って話だ
完全な素人で質を求めても何を丁寧にすればいいのかがわからんから無駄ってことになりかねない
ある程度かける上でさらにうまくなるにはって言うなら描くだけじゃなくて発展させる視点がないと変わらない、つまり質
構図とかの技術力ならむしろ描くよりインプットが重要だったりすることもある
どのレベルを目指してるってとこより、現状どのレベルなのかってほうのが重要。段階によって求められる練習の形が違う
とはいえ基礎練習がいらないって状態にはどの段階でもないじゃろな
萌えイラストを描きたい‼