1:
:2014/01/11(土) 09:26:28.56 ID:
スポンサードリンク
2:
:2014/01/11(土) 09:27:05.45 ID:
3:
:2014/01/11(土) 09:27:19.54 ID:
6:
:2014/01/11(土) 09:30:59.62 ID:
>>3
お願いします
3ヶ月位塗ってなくて昨日塗ったらできなかった
7: :2014/01/11(土) 09:31:43.15 ID:
8:
:2014/01/11(土) 09:32:43.67 ID:
9:
:2014/01/11(土) 09:34:45.85 ID:
10:
:2014/01/11(土) 09:35:58.34 ID:
11:
:2014/01/11(土) 09:38:17.50 ID:
14:
:2014/01/11(土) 09:40:30.75 ID:
>>11
なに塗があってると思う?
この線画にあってる色塗りしたい…
12:
:2014/01/11(土) 09:38:20.48 ID:
できたお!

13:
:2014/01/11(土) 09:39:30.71 ID:
16:
:2014/01/11(土) 09:41:39.37 ID:
15:
:2014/01/11(土) 09:41:38.95 ID:
17:
:2014/01/11(土) 09:42:07.76 ID:
18:
:2014/01/11(土) 09:47:53.12 ID:
19:
:2014/01/11(土) 09:48:52.94 ID:
20:
:2014/01/11(土) 09:49:35.18 ID:
21:
:2014/01/11(土) 09:50:34.58 ID:
22:
:2014/01/11(土) 09:51:16.81 ID:
23:
:2014/01/11(土) 09:51:19.56 ID:
24:
:2014/01/11(土) 09:52:42.63 ID:
25:
:2014/01/11(土) 10:04:38.86 ID:
26:
:2014/01/11(土) 10:05:11.96 ID:
少々お尋ね
この部分(袖のうしろ)って何でしょうか

27:
:2014/01/11(土) 10:06:08.83 ID:
28:
:2014/01/11(土) 10:08:03.12 ID:
陰になる部分を濃くすれば雰囲気は出るんじゃない
俺アナログしかできないけど
29:
:2014/01/11(土) 10:09:29.11 ID:
30:
:2014/01/11(土) 10:10:40.06 ID:
31:
:2014/01/11(土) 10:11:38.12 ID:
32:
:2014/01/11(土) 10:12:14.44 ID:
この色の時この光が当たったらこの色になるこの時薄暗かったら とかを無意識にやっちゃうやつなんなの
なにその色の絶対音感みたいなの
38:
:2014/01/11(土) 10:37:01.76 ID:
33:
:2014/01/11(土) 10:26:58.02 ID:
34:
:2014/01/11(土) 10:28:48.95 ID:
35:
:2014/01/11(土) 10:33:12.54 ID:
途中うp
早くも飽きてきた
36:
:2014/01/11(土) 10:35:39.48 ID:
37:
:2014/01/11(土) 10:36:11.72 ID:
39:
:2014/01/11(土) 10:37:41.60 ID:
だから左右で目の大きさ合わせろっつってんじゃねえかよ(棒読み)
40:
:2014/01/11(土) 10:46:32.36 ID:
こうで

41:
:2014/01/11(土) 10:47:36.81 ID:
飽きたので終了

42:
:2014/01/11(土) 10:49:23.15 ID:
43:
:2014/01/11(土) 10:52:53.58 ID:
塗ろうとしたけどパーツがわからん
44:
:2014/01/11(土) 10:58:59.44 ID:
あ、その部分ひょっとして髪だったか
とりあえず、スポイトとブラシ使えばこういう感じで塗れるよ!ってことで
45:
:2014/01/11(土) 11:00:05.33 ID:
46:
:2014/01/11(土) 11:00:18.94 ID:
面白そうだから塗らせてもらった
48:
:2014/01/11(土) 11:03:55.42 ID:
>>44
できねえよ!って怒っていい?
>>46
ありがたやー
47:
:2014/01/11(土) 11:02:52.03 ID:
49:
:2014/01/11(土) 11:05:25.32 ID:
50:
:2014/01/11(土) 11:18:19.16 ID:
51:
:2014/01/11(土) 11:19:46.17 ID:
52:
:2014/01/11(土) 11:22:46.46 ID:
53:
:2014/01/11(土) 11:27:05.75 ID:
55:
:2014/01/11(土) 11:34:20.31 ID:
>>53
綺麗な線画を描いてから厚塗りとなるとグリザイユとかでやっているの?
57:
:2014/01/11(土) 11:37:44.46 ID:
>>54
どうぞどうぞ
>>55
線→色塗り→筆圧ってやってるよ
>>56
色合いがわからないの
これでも大丈夫そうならこのままいこうと思ってるんだけど
どうしてもキツイ色合いになっちゃう
60:
:2014/01/11(土) 11:41:11.19 ID:
>>57
塗りの最初の起き色は薄いのがいいよ
アニメ塗りじゃないならなおのこと
水彩でいくなら
赤→白をかなりまぜたサーモンピンクくらいでもおk
とかね
61:
:2014/01/11(土) 11:41:42.84 ID:
>>57
キツイ色合いになるのは配色のせいじゃなく、
配色した後の影の色のせい
>40はこれはこれでありだと思うが、これが気に入らないなら
こういう雰囲気の絵にしたいっていう具体的な作品持ってきて
そこの影の配色を参考にするといい
基礎地の色は問題無いと思うので単純に影の色と影の付け方なんだと思う
63:
:2014/01/11(土) 11:47:56.17 ID:
>>60
ごめんよくわかんないどういう事?
>>61
マジで問題ない!?
影って乗算じゃ駄目なん?
75:
:2014/01/11(土) 12:03:53.90 ID:
>>63
最初ベタ塗りする色を薄くしたほーがいいよーってこと
影を乗算で自分もするけど薄いのから濃く塗ったほうがいいよ
76:
:2014/01/11(土) 12:06:38.17 ID:
54: :2014/01/11(土) 11:33:22.01 ID:
56:
:2014/01/11(土) 11:35:41.31 ID:
何をどうしたいのかっていうのがなきゃ
上手いも下手もなかろうよ
58:
:2014/01/11(土) 11:39:40.86 ID:
59:
:2014/01/11(土) 11:40:57.77 ID:
62:
:2014/01/11(土) 11:47:42.63 ID:
でけた

66:
:2014/01/11(土) 11:50:08.71 ID:
>>62
すごえええええええ!!!!!!!!!!!!!!!
御伝授お願いします
72:
:2014/01/11(土) 11:57:32.30 ID:
>>66
基本的なことしかやってないよ
色ごとにベタ塗り
大まかな乗算レイヤで1影
1影より濃いところに2影
発光レイヤで輪郭とかに光当て
全体が塗りおわったらオーバーレイ等々で調整
カラーバランスいじくって終わり
73:
:2014/01/11(土) 12:00:25.09 ID:
センスって必要そうっていうか初めて知った
78:
:2014/01/11(土) 12:15:48.41 ID:
64:
:2014/01/11(土) 11:49:51.16 ID:
こういうの塗ろうとすると元の線画が気になって直しちゃうから
俺には向いてない
65:
:2014/01/11(土) 11:50:05.87 ID:
影は彩度を落として青色に近付ければいいよ
きっとたぶんおそらく
67:
:2014/01/11(土) 11:51:16.69 ID:
68:
:2014/01/11(土) 11:51:22.49 ID:
俺の場合、影は三段階ぐらい濃い色を置いて
そっからスポイト→70%ぐらいのブラシの繰り返しで馴染ませてる
70:
:2014/01/11(土) 11:54:28.50 ID:
練習にさせてもらった。ありがとな
>>1
71:
:2014/01/11(土) 11:55:41.63 ID:
74:
:2014/01/11(土) 12:03:21.41 ID:
できた
80:
:2014/01/11(土) 12:26:09.08 ID:
完成した
82:
:2014/01/11(土) 12:27:10.46 ID:
83:
:2014/01/11(土) 12:27:55.67 ID:
84:
:2014/01/11(土) 12:34:52.84 ID:
どっかで教えてもらった小技
全部塗りおわったら、一回色補正レイヤーで彩度0にしてモノクロ画像にするんだ
塗りが甘いと、物体の前後関係がよくわからなく見えちゃう
こんな風に、さっきの奴では○で囲んだところがダメだった
それを踏まえて濃い影を塗れば、さっきのよりは多少マシになったように見えるかもしれない

90:
:2014/01/11(土) 13:02:30.63 ID:
85:
:2014/01/11(土) 12:45:27.95 ID:
塗り始めたら際限なく時間かかっちまうので途中まで
みんなうめえ

87:
:2014/01/11(土) 12:52:24.19 ID:
発光レイヤーとかの効果レイヤーは素人でも簡単に綺麗にできる魔法の道具だ
89:
:2014/01/11(土) 13:01:35.88 ID:
とりあえずこの位の薄さ?

91:
:2014/01/11(土) 13:04:54.83 ID:
>>89
レイヤーを分けずに1レイヤーで影までつけたら基礎地の色は気にしないといけないが
レイヤー分ければ後で調整できるのでゲーム、アニメ塗りならそこまで気にしなくていい
92:
:2014/01/11(土) 13:06:33.07 ID:
94:
:2014/01/11(土) 13:08:05.80 ID:
>>92
91が下地を気にしなくていいと言っている理由はクリッピングマスクとかしているからじゃないかな?
99:
:2014/01/11(土) 13:11:46.00 ID:
93: :2014/01/11(土) 13:06:56.72 ID:
ておんたそこないだあんなに塗れてたやん
95:
:2014/01/11(土) 13:08:36.76 ID:
絵とか全然わかんないんだけどこれってみんなどうやって色塗ってんの?
塗りたい場所を選択して別レイヤーで乗算してるの?
96:
:2014/01/11(土) 13:09:51.54 ID:
>>95
正にそれの繰り返し
足のとこ着物だと思って塗ってしまってた・・・
97:
:2014/01/11(土) 13:10:27.91 ID:
98:
:2014/01/11(土) 13:11:44.55 ID:
>>95
俺は演出以外では乗算とか発光レイヤーは使ってない
陰影は絵の方向性決めた後雰囲気で影の色を決めてる
103:
:2014/01/11(土) 13:15:22.54 ID:
>>86
意識してないけど近いかも
普段は線書きたくないから厚塗りとかしてる
>>95
乗算使うと暗くなるから使ってない
クリッピングして影塗ってる
100:
:2014/01/11(土) 13:14:09.27 ID:
102:
:2014/01/11(土) 13:15:22.47 ID:
乗算はパレットで作った色とキャンバスに乗る色が変わるから嫌い
104:
:2014/01/11(土) 13:15:54.25 ID:
クリッピングマスクはどのグラフィックソフトでも使えるからな覚えておいて損ないな
フリーソフトにあるか知らないけど
105:
:2014/01/11(土) 13:16:43.87 ID:
クリッピングっていうのは
基礎レイヤーの上に別のレイヤー置いて一番下のレイヤーの塗ったところ以外はカットされるやつだっけ?
それは使ってる。
でもこの機能はフォトショ、SAI、CLIP STUDIOとかにはあるけど、
Painterとか一部のお絵かきツールにはない機能だったはず。
106:
:2014/01/11(土) 13:18:34.95 ID:
fireAlpaca(フリーソフト)はクリッピングついてるな
クリッピングなければ透明保護使って直塗りかな
107:
:2014/01/11(土) 13:18:40.51 ID:
109:
:2014/01/11(土) 13:26:42.15 ID:
時間切れー
110:
:2014/01/11(土) 13:34:20.88 ID:
111:
:2014/01/11(土) 13:41:25.12 ID:
112:
:2014/01/11(土) 13:42:20.76 ID:
四色あれば同じ色が隣り合わないように塗り分けられるんだぜ?
113:
:2014/01/11(土) 13:44:08.92 ID:
114:
:2014/01/11(土) 13:44:11.00 ID:
俺のど下手な絵とかでも上手い人が集まって塗ってくれたら楽しいだろうな
115:
:2014/01/11(土) 13:45:50.80 ID:
116:
:2014/01/11(土) 13:57:23.69 ID:
勝手に書き足したとこある
117:
:2014/01/11(土) 14:02:08.06 ID:
118:
:2014/01/11(土) 14:10:23.20 ID:
119:
:2014/01/11(土) 14:10:25.63 ID:
顔周りだけ厚塗り風にしてみた
120:
:2014/01/11(土) 14:11:20.04 ID:
どないやろ?(´・ω・` )

121:
:2014/01/11(土) 14:14:40.20 ID:
>>119
こわいってか不気味…
>>120
文句なし
123:
:2014/01/11(土) 14:19:35.93 ID:
124:
:2014/01/11(土) 14:21:44.74 ID:
>>120
なんでそのハイライトで逆行で露光オーバーなん
122:
:2014/01/11(土) 14:15:40.06 ID:
125:
:2014/01/11(土) 14:22:30.84 ID:
126:
:2014/01/11(土) 14:31:44.92 ID:
127:
:2014/01/11(土) 14:36:21.76 ID:
128:
:2014/01/11(土) 14:40:28.46 ID:
129:
:2014/01/11(土) 14:41:16.30 ID:
色塗りよくわからん

130:
:2014/01/11(土) 14:46:21.59 ID:
120だが、効果を抜くとこんな感じ。地味す(´・ω・`)

131:
:2014/01/11(土) 15:01:11.94 ID:
136: :2014/01/11(土) 15:42:58.66 ID:
線画の乗算レイヤーの下に一枚色塗りレイヤーを置く
そいつに地面か壁の反射光を思いっきり暗くした色をバケツでぶちまける
あとは光が当たる場所に明るい部分を塗りーの
背景の光が当たる部分も塗りーの
アクセントとして陰になってる所に反射光を置けば完成
元スレ:http://www.hayabusa.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1389399988/
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- オススメ記事
-
萌えイラストを描きたい‼