スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
6年描いても絵がうまくならない
スレを立てたのは初めてで全然用語とかわかりません よろしくお願いします
スポンサードリンク
うーん可愛いわけじゃないしかっこいいってわけでもない
魅力感じないなー
本当に6年間ずっと頑張ってたの?思いついたときに描くとかじゃなくて?
うわー昔の知り合いの絵にそっくり
本気で練習しようと思ったのは小6くらいです
今何歳かわからんけどとりあえず完成品を見せて欲しいな ペン入れしてあって色かトーンかおいてるやつ
うーん何が足りないかと言われればなにもかも足りない
線画も色も丁寧だとは言えないしバランスもとれてない
それに今までたくさん描いてるんだったらここで出す作品はすくなくとももっと最近描いたやつだったと思う
今年の初めってことはもう半年以上前だよね
君は6年間描いてきたと言ったけどこれは描いてるうちにははいらないとワイは思う
圧倒的に描いてる時間が足りない 描かないとうまくならない
さすがに決めつけが過ぎるかもしれないけどワイはそう思った
それで本題だけどとりあえず好きな作家のイラスト横に並べて模写することから始めたほうがいいと思う
模写もただやるだけじゃなくて考えながらね
それとがっつりこれから描いていこうと思うならデジタルがおすすめ
確かに自分でも線が汚かったりするのは気になってましたね。
やはり時間が足りなかったのでしょうかね...
デジタルはバイトできるようになってから始めようかと思います
まとめてるサイトがあると思うし、お絵描き教本に沢山載ってると思う
そこからかな それだけでもだいぶ違うと思うよ
実はもう教本とか16冊持って全部読破済みなんです
それでもっていよいよやばいと思って掲示板に手を出してみたんです
教本は何持ってるの?よかったら書名教えて欲しいな
それだけ持ってるのか。
じゃあどれか一冊でもみながら描いたかな?何枚くらい?
読むだけじゃ知識はつかんよ 実践しないと
見ながら描いたことはあるにはありますね。
それを続けてなんか足りないと思っている内に冊数がすごいことになってました
そのノートの中に一枚絵として最後まできれいに仕上げた絵が何枚あるのか
ただノートに落書きを描いてるだけじゃうまくならないよ
その過去の自分なりの頑張りは捨てよう ぶっちゃけ今までのやり方だと一生上手くならないと思う
ここに君よりうまい絵描きたくさんいるから素直にアドバイス聞いて実行して完成したら添削してもらってってしてたらちゃんとうまくなるから
画材はシャーペンと鉛筆と色鉛筆、紙はコピック用?とかいうやつです
二段目は今まで漫画だったり絵なりを描いてきたノートです。
自分的にはそれなりには頑張っていたと思います
うしろの漫画が巻数順に並んでないとこすこ
おk、分かった
後ろばっか見てるから伸びないんだよ
そのスケッチブック全部捨てちまえ
いや、
捨てるは言いすぎかもしれないけど
過去の自分じゃなくて隣でぐんぐん追い越してってる他の奴らに対抗意識持つべき
全てに雑な性格っぽい。線も雑だし
まず本棚とノートをまっすぐに並べるとこから初めろ
今までじゃないこれから、ってことでがんばろう
最後の方グシャグシャって描いてしまうんじゃないか?
絵を描いてて自分の中での満足感や成功体験を感じれてない
まず自分の好きな絵の模写からやったほうが良いと思う
やはり中途半端に終わってたのがいけなかったのですかね
大抵は書けるようにはなっても上手くなるのは難しい、逆に癖とか簡略化で雑になってないか?
絵も同じ様にただ「描いた」では上手くならない。
上手くなるには上手くなるように考えて、丁寧に描く必要があるわけだ
あと本を読んだだけになっていないか? 読んで練習して、身に付けて初めて意味があるぞ
インターネットを閲覧していると一日だったり一週間かけて描いてる人もお見掛けしますけど
ワイが仕事絵描くときは絵にもよるから全然違ってくることもあるけどキャラのみ背景なしでアベレージ10時間くらい
長い人で毎回3桁時間使って描いてる人もいたりする あの人はどうやって生計たててるのかわからんけど
描いてる最中も上手く言ってる感が無くて集中力が続かないんじゃない?
描いてる時はこれは良いものが出来そうだって思い込むべきなんだよ
大抵時間を置くと勘違いなんだけど描いてる時はこのメンタル無くしては完成まで行けない
それでもってうまくいったと思ったやつを後日見返すとなんだこれってなります
〉後日見返すとなんだこれってなります
大丈夫。それは大抵の絵師なら普通に患ってる
そうなんですか! 安心(?)しました
1枚に時間がかかるのはちゃんと理由があるからで、1枚きちんと仕上げるクセがつけば
1枚に使う時間は自然に増えて行きます。
今現在でもちゃんと光るものを感じる、素敵な個性のある絵なので
楽しんで描き続けてほしいな。と思います。
今までの絵に比べて 1枚ンと仕上げた。 という達成感があったと思います。
強さ、不敵さ、という描きたい点がしっかり伝わるいい絵だと思います。
どちらかというと下半身のバランスより顔が大きい気がするが
もっと肩幅が広くて、胸の筋肉の立体感があって・・・とか色々思うんじゃないかな
それを取り入れていくと、ますます良い絵になっていきますよ。
ちゃんと描き上げた事で気付く事、多いと思います。
自分の中に絵柄や体の構造がしっかり入ってない感じがとてもするぞ。
ソースは俺
尼で2000円くらいで売ってるやつ
>>8
>>64
手を描きたくない意思を感じるッ
基本的な部分ができてないから
まずは模写から始めた方がいい
6年間で培ったと思ってるものは一度捨てて基本から見直そう
単純に上手くなりたいならひとまず個性を忘れて流行りの絵柄で描いたりしてみるべきでしょう
デッサンは独学でやっても上手くいかないからやる気が沸かないならやらない方がマシだと思う
今回は手があるね
模写はやらないの?
イッチはやっぱり模写嫌い系なのか?
模写するたびにその人の絵柄に近づいていくのが怖くて
画像を参考にしてオリジナルで描いてます。
そんなの恐れる必要ないでしょ
イッチの個性は模写したくらいじゃなくならないよ
いなくてもネット漁ってたら良い絵はいくらでも転がってるでしょ?
それか写真でも良い
三次模写なら構図だけ頂いて自分の絵柄に落とし込むことも出来る
確かにとんでもない下手くそがデッサンを学んで上手くなったのは見たことあるが
学校に通いながらだったし上手くならなかったら死ぬくらいのとてつもない執念で描き続けていた
ほんとに血を吐いて描いてたらしい
下手がデッサンをガチでやるってのはそのレベルで
誰もがあんな執念で絵は描けないから普通の人には無理
絵が嫌いになるだけだろうな
そもそも自分で自分の絵を改善させる為の練習でもあるので...
絵を描いた事のない人の意見は聞かないでおこう^^
絵ってそんなに簡単に習得できるものなのか
老後の楽しみで楽器やる時でもまずは教室通うけど、そういうのは絵には必要ないんだな
なるほどだからTwitterとかに上手い絵師が沢山いるわけだ
老人は情報をとる方法を知らないと言うだけです。
楽器も絵も独学で上手くなれます。ネットもあるし。
イッチにお金と時間の余裕があるなら教室通ってもいいと思います。
デッサンとか模写の練習とかは社会性を身につけるかつけないかの違いと同じです。
あなたが現実に寄せた絵(立体的な絵?)を描きたいなら
デッサンや写真模写をするべきでしょう。
好きな絵があるなら模写しましょう。なんでその絵を好きになったのか←これが個性です。
絵は表現行為です。話をするのといっしょですよ
絵に酔ってる自分が好きだとかただ日課として描いているならわざわざスレ立てんやろうし、
とりあえず描いてて楽しくなさそうな絵だと思った
初めて描くものを想像だけでは無理があるから、とにかく模写
ある程度描けるようになるまではオリジナリティとか糞の役にも立たないので、好きな作家決めて集中して真似るといいと思う
俺は好きな漫画家のキャラを集中的に描くようになってから、上達が早くなった気がした
あと、清書をすること
線がぐちゃぐちゃになったら新しい紙にトレスして整理するとかね
トレス台使えば裏から左右反転チェックもできるし便利よ
この辺はデジタルでやると超楽で、絵の初心者ほど、液タブかiPadで練習するのがいいんじゃないかと思うけど、まあ敷居が高いわな・・・
もう才能がないのかもしれない
できないことがわかったのは重要なことでしょ
そしたらどうしたら出来るようになるのかがテーマになる
その結果出来るようになれば大きな成長ということだね
てか絵に才能なんていらないから
キャラクターを作っていました
やっぱり絵とか写真からポーズをパクってその過程でうまくなっていくのかな
いっちはどうやって上手くなろうとしてんだよ?
わかんない部分を研究すりゃいいんだよ
ある程度知識とかも必要だが
って感じでやってました
これでも最初よりかはましになってます
上の方で色々意見があったけど内容難しかった?
内容はある程度は理解できました
いざ味を失ってネタも絶望的で売れなくなってしまってはどうしようもないので
オリジナルを求めてました
オリジナルってのは上手くなったあとに考えればいい
まず最低ライン以上に画力を上げなければ話にならないからね
最低ラインって具体的にどのくらいなんだろ?
そういうのは具体的な指標を作って目指すべきだね
pixivのランキングとかtwitterのファボとかイラコン入賞とか
模写とか特にしないでそのラインまで行ったらしいです
描き始めたのも最近らしいのにどうしてここまで差が出るのか...
山登りで足の速いやつに合わせようとするとバテたり怪我したりするように、成長の早いやつに合わせようとするのはきついぞ。
どうしたって初期スペックの違いってのはある。そいつはたまたま習得の呑み込みが早い才能のある奴だっただけだ。悔しかったり妬ましいのもわかるがな。
オリジナル~とかいうなら、そういった部分で人は人、自分は自分と思うようにしたほうが良い。
でも他人を無視するなというわけじゃなくて、参考にする事。吸収するところはする。比べるなら、何が自分に足りないのかよく研究する。
うまい下手「だけ」を比べるのは過去の自分とにしよう。
だんだん絵を描くことが義務的になってきてない?
「描かなければ」とか「もっと上手くなりたい」って
思いすぎると上手くなるものもならなくなりそう。
あっ、描くなっていみじゃないから!
そう思ったならすいません。
どうなんだろ...リラックスはむしろしすぎなんだと思う...w
あとは将来へ向けての方向性の調整だね
可能ならまずは模写がいいけどな
それでこんなこと言ってる
「絵柄の個性は考えるな
まあ気持ちはわかる
模写すると自分の絵柄が消えちまうんじゃないかってな
そんな言い訳じみた不安はゴミ箱にポイだ
どうしてか教えてやろうか
他人の絵を真似して消えるレベルじゃ
そもそも自分の個性じゃあないんだ
マネして描いて描いて上手くなってもにじみ出るクセがお前の絵柄なんだ」
とりあえず上手い人の模写したり
基礎的な人体の構造とか勉強しような
・下半身の描き方が分からない
・小3くらいは漫画、小6から本気
・教本16冊読破済み
・画材はシャーペンと鉛筆、色鉛筆 紙はコピック(?)用
・見ながら描く経験あり
・中途半端な絵が多い←落書きなど
・1時間以内に描き終わる
・描き終わった後違和感を持つこともある
・デッサンに興味あり
・手と足が苦手
・絵柄が変わるのがこわい
・以前は模写が好きだった
・現在中3
・漫画家志望
ちょっとまとめてみました!
気持ち悪く思ったらすみません、なんとなく放っておけなくて……
以前の私と似ている感じがしたので。
まとめたやつですが、至らぬ点があったらすみません!
今は違うものを消してみて、何がどうなっているのか見るのはどうでしょう
長くなってすみませんでした!
>>139みたいな黒歴史をひっぱってまで
腹を割って意見を聞きたいのか…
ちょっと141さんのいった(書きこんだ?)こととかぶるけど。
いいたかったのは、
良い点と悪い点を見つけて改善点を見つけたら?
っていうこと。
漫画は、年相応のアイディアで微笑ましいと感じたかな………?
一つの絵にかける時間を増やす(というか時間ではなく絵の状態で描き終わりを決める)
苦手な手と足・ポーズを描く
とりあえず上記の三つをやるべきだと思う
あと思ったのは
教本16冊読んだそうだけど、内容頭に残ってる?読むことが目的になってない?
何冊読んでも頭に入らなかったら意味ないよ?本を読んで描くんじゃなくて、描いててわからないときに本を頼りなさい
描いた後に違和感があるっていうけど、それは「そこで描き終わる」からだね、違和感がなくなるまで描き終わりと思わなければ、問題は解決するよ
絵柄変わるのが怖いっていうけど、絵柄って何?成長すればいやでも絵は変わるよ。そもそも、漫画家になるならいろんな絵柄描かないといけないよ
大切なのは、「絵柄を変えたくない」って思うんじゃなくて、「どういう絵が描きたいか」を常にイメージするべきだと思うな。模写の被写体もそれを意識して選ぶんだ
時間と情熱は十分にある、ただやってこなかったことに挑戦していかないと、それらは意味ないよ
描いた「後」に違和感があるのは誰にでもあるぞ。
描いている途中に明らかな違和感を感じたなら直す必要があるが、一度描き終わったならその絵はそこで終わろう。
違和感がなくなるまで描くのはいつまでも終わらないし、だんだんゲシュタルト崩壊を起こして何が正しくて何が間違いかわかんなくなって、結果完成できない絵が量産されることにもなりかねない。
大切なのは完成させること。その後出た課題は次の絵に生かしたほうが良いぞ。
どれだけロジカルに言っても納得は難しいと思うよ
今は自分の思うようにとにかく継続して絵を描く時期
一年も継続して描けば本当に必要なものも理解できるようになる
ここでいう描くとは真面目にということね
学校の勉強のように、描きたくない日でも描くということ
落書きではダメ
誰かにお金を貰って描いている、みたいな真面目さ、丁寧さが無ければ何年描いても上達はしないと思う
実際、そういう人はたくさんいる
大事なのは手を抜かないこと、一枚の絵に期限を決めること
練習方法は好きなようで良い
他人から言われた方法なんてやる気にならない
誰もがそうなんだ
だから職人はいきなり効率的な方法を教えない
教えてもその通りやる人なんていないの知ってるからね
1年2年もったえぶってそこでやっと学ぶ方にも学ぶ心得が出てくる。
そういうものだよ
その長い年月で自分のやり方では無理だという深い絶望を味わって初めて、他人のやり方を受け入れる余地ができる
自分のやり方で~という力が残っているうちは無理よ
自己流では無理だと自分が確信出来るくらい積み重ねないとね
というか大抵の人は趣味程度に考えているのでその境地までは至らない
当たり前のことだけど
語学とかも切迫性がないと習得が難しいのと一緒で、つまるところどの程度の真剣さでそれに向かい合っているかが何よりも需要なんだな
俺は才能ないから日本語が上手く喋れないしー、とか言ってる人とかほとんど見ないでしょ?たまにいるけどさ
絵も一緒なんだなぁ
丁寧に熱意を持って描かなくちゃ意味ないよ
日本語いくら書いても上手くはならないけどラブレターを汚い字で書く奴はいないでしょ
それぐらいの熱意で書く必要がある
それじゃ今までの6年は無価値だってこと?
絵を描いてて楽しかったならそれは無価値ではないでしょう
6年間描いてきてさらに上手くなりたいと思ったのでしょう?
ここから新たなスタートですよ
無価値でなかったなら
ここのイッチは6年経っても甘い希望が消えてないってことでしょ
それならここからまた1,2年経っても改善されない可能性が高いじゃん
その理屈だとそれどころか6年後も同じ可能性もあるよ
ここのイッチは6年経っても甘い希望が消えてないってことでしょ
ここに論理の飛躍がありませんか?
イマイチよく意味がわからないのですが
6年経っても消えてないものが
例え20年文字を書き続けても文字は上手くならないが、2年間みっちりペン習字を習えば上手くなる
6年間趣味の延長で絵を書き続けてもそれは遊びだが、2年間みっちりやれば意識も変わる
22年間学生気分でいた人間も、2年間会社に勤めれば意識は変わる
そういうものだよ
だからこれまでの6年の質を否定するなら
これからの1,2年の質が高くなる保証無いでしょ
ここのイッチは質が低いつもりでやってたわけじゃないんだから
その理屈ならまた今後の6年も同じってことだよ
完全に現実無視したご都合主義の理屈だよそれ
今後も今までと同じ意識でやるなら君のいう通りだね
でも今までは趣味の延長だったんじゃないの?
それにそこ否定しちゃったらそれこそどんなアドバイスも無意味になっちゃうよね
俺はこれからは本気でやり始めるんだ、という意思を主からは感じたけど
君がここ主をそうやって解釈してるのはわかったよ
ただ、俺はこれから主が本気出すと思ってる
それだけの意見の相違でしたね
これ以上は主の迷惑になりますので退出します
技術力とか持続力とか…
だんだん主についてのコメントか絵についてか
ごちゃまぜになってきてアドバイスをするにしても
しにくくなってきてる。
主語を的確にしてくれると嬉しいんだけど……。
全然気にすることないですよ!(^ω^)
まだまだ若いんだし焦らないでも長く続けていけば上手くなるよ
ここで絵のアドバイス求めるのはやめたほうが良いと思うぞ
主くらいの力量の人のスレは口だけの大先生がわらわら寄ってくる
ちょっと前にも別の個スレがそれに潰されかけた
もしアドバイスを聞くんなら絵で示してくれる人だけにしたほうが良いと思う
口だけならなんとでも言えるからな
ここでやるならせめてスレを移動してやるべき
前にも大先生同士の場外乱闘で潰されかけた個スレがあった
討論スレはその時に出来たスレで、スレ主置いてきぼりで第三者が続ける場合はそちらに誘導するために出来た
以上
小中学生って一生のうちで一番勉強を強いられる期間やろ
絵以外に漢字とか武将の名前とか英単語とか覚えないとだめな事が山ほどあって
運動もしないといけないし、友達づきあいもあってとにかく忙しいはずや
体も育つ時期やから夜は眠くなるしな
本気とか本気じゃないとかの問題じゃなくて、そもそも脳も体も成長過程で
15歳までの6年間で、義務教育の他にプラスしてできる事には限度がある
そういう意味でイッチの成長は別に全然遅くない
ていうか今の年齢で同年代相手に見える実力差はただの誤差やで
すごく絵が上手っていう同級生の絵も、イッチから見たらすごい差に見えるかもしれないけど
ワイから見たら多分そんなに変わらんし、ワイが15歳頃の絵もイッチとそんなに変わらん
絵は「技術」「知識」「経験」「感性」「想像力」「感情」「性格」人間全部が関わる複雑な作業やから
思ったように描けないのが普通やし、ある程度制御するには想像以上に時間がかかるんや
とにかくまだ始まったばっかりやってことや
上手く描けたなって思うところは遠慮なく自分で褒めて、気に入った部分は繰り返し描いて
とにかく続けたらいいで 応援してるで
最近は若くてうまい人の絵なんていくらでも見れるから自分の絵と比較して凹んじゃうことも多いだろうけど、
これから技術的にも物理的にも(同人とか)どんどん出来ること増えてくると思うから楽しいと思うで。
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
実は読んですらないのでは・・・?
線も塗りも雑で描けないところを誤魔化しまくってるわ手癖で描いてる感丸出し(特に手隠しすぎ)
これで6年間ちゃんと練習しましたみたいな書き方は・・・
ファインの人だと漫画絵に厳しいかもしれんが
目が育ってないから模写とデッサンで観察力鍛えたら化けると思うけど何のためにそれをするのか教える人がいないと挫折するよ
あんまり我慢強くなさそうだし近道が近道に見えなくて我流で堂々巡りしてるんだろうな
6年間続けていてもめっちゃ描く人の
1年分にも満たない量しか描いてない
②描いても完成させずラフのまま、雑な絵を量産している
手等、苦手な部分はいつまで経っても描かないので
描けるようにならない
この辺かね原因は
反面教師にせな
萌えイラストを描きたい‼