スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵がうまい人は真面目に何したの?
スポンサードリンク
描くのはそれからでいい
もっと読めということか
考えて書けっていつもうまい人が言うのはそのため
長い間書いてて上手くならないってのはもう練習方法が明らかに間違ってる
模写は手段なんだよ、あくまでも
模写で現状のお前は何を学ぶべきか明確に自覚できてる?
できてないなら何もしてないのと一緒
初めは全然描きたいイメージ通りにならないからイメージに近づけるように勝手に工夫するようになる
(という妄想)
金の無駄としか思わん
毎日腹筋100回してますっていう2人がいても
片方は腹筋という名の別物をやってるから意味ない
君の素性も癖もそして絵そのものも知らないからなにも言えない
手すらまともに描けないが?
かけるやつをもっと描けるようにする本でいま描けない奴が参考にできるわけ無いだろ
本人が自覚するのは極めて少ない
腹筋というていで実行したつもりでも
楽をしようと体が勝手に工夫をして一番力が入ってるのが首とかだったりしたら腹筋の意味はない
人が成長するのは他人が必要
他人の絵を見ても参考になる部分を自分で見つけられないならそれが才能の違いなのかもな
とにかく構造を理解して沢山描いてみるしかない
天才かよ
論理的に考えてやれることそれなりに全部やってからそれでも行き詰まってから人に聞け
自分で考えた展望すらもないやつは最悪だ
わからなくなっちゃって
アウトプットを必ずしろ
模写やるならやるで描きたい絵に使えるものをすればいい
それと描きたい絵を平行してやって結果がでたかどうか
関連性があるかどうか自分で考えて結論を出せ
それで自分の考えを確立できる
完全な思考なんていらない
間違ってもいいから結論を出して方向性を模索して足りないものを取り入れていけばいい
リスクなんてなにもないんだし失敗しても一個模索対象を潰せる
ぶつかって体験して考えろ自分で責任を負う前向きな考えがないから浮つくんだよ
わかってなかった。しとけば上手くなるって言う単純な思考になってた。
どうせこれ2003年は小中学生ごろの絵だろ
子供のときから描き始めるのと大人になってから描き始めるのとじゃ全然違うからな
すげー
早い人は一、二年でめっちゃ上手くなってるからこのままでいいのか不安になるんだよ
これ見りゃ分かると思うけど
模写、デッサンを繰り返して上達したら
技法を学んでようやくこの域に達するんだよな
油彩大好きだからファンになっちゃう
10年前がラフ絵なんだから、ラフ絵で比較しないと
色塗りの技術とかまた全然違うものだし
10年前の絵は鉛筆トーンの重ね具合からしてこの時の全力だったように見える
客観的に評価してもらわないと何時まで経っても自己満で終わるからそれ以上が伸びない
ガキの頃から絵を描いてる奴は、他人の評価を気にせず
ひたすら楽しんだ頃の「貯金」がある それは大きな差
ぶっちゃけ、人の意見なんてあんま聞く必要は無い
クチの聞き方をしらない批評家様にモチベ潰されるより描くほうが大事
描いてりゃ上手くなる
自分の絵となるととたんにダメ。なにがいいかわかんなくなる
それを矯正するために
デッサンは描く時間より見る時間の方が多くなるんだろうが
ていうか漫画絵の話か?
パンチは目標物に丁度当てることをイメージするより
目標物よりちょっと先へ突き抜けるイメージの方が威力が増す
絵を書くことを目標に絵を書く、より
絵を使ったなにかしらの世界(ショート漫画など)を構築することを目標にした方がいい
そもそも絵は手段だからいつの間にか上達していた、という状況に置くものなのだろう
手段としては使ってないから上手くならんのか
本人なりに真剣に考えたつもりになってるかもしれないけど結果がでてないからね
自分の絵ではだめってことは客観視ができてないってことだから
自分を変えるか絵を変えるかと思考する
自分の技術や見方を改善できないなら絵のほうを変えてみればいい
ディスプレイから離れて見てみる、描いた絵の顔を塗りつぶしたりして見てみる
色を変えてみる、画質を落としてみる、
プリントアウトしてみる、それをいろんな方向で見てみる
本気で考えるならパッと考えるだけでいろんな方法が思いつく
基本的に本気度と思考の深さが違うだけだよ
お前絵うまそうだ
なんだか絵を描くときに自分の理想とその絵がかけ離れててもう描くことすら嫌になっちゃうんだよ
その程度で嫌になるなら無理に描く事は無いよ
別に本当に描きたいわけじゃないんだよ
本当に腹が減って食い物が食いたい奴は不味くたって食うように
本当に描きたい奴は上手くいかなくたって描くから
上手い人が最初から皆上手かったわけじゃない
練習であっても然るべき手続きを踏まなければ微妙だけどな
結果がでたらなんでもいいよ
個人個人目指すものも違うんだし、結果それだけ
わからない絵ならもう一回書き直せしてみればいい
一回描いてみてもわからなかったことでももう一回描いてみれば改善点がはっきりわかったりもする
とりあえずわからない=思考停止じゃなくてやれること全部やった上で誰かに聞くか調べるかした方がいい
答えは出なくても何がわからないか聞かれるほうに与えられる情報や解決の断片が手に入るはずだ
できなかったら損するからやらないみたいな考えはできるようになってから
それ落とし穴の可能性あるから気をつけろ
しばらく絵から離れて見てみるか、もしくは第三者に見てもらわないと自分の判断が正しいかわからんぞ
そして何をすれば半年で上手くなるのか教えてくれ
一個一個のパーツは良いのにどうにも上手く繋がってない感じやな
でも旨味のある絵やし、好きに描いてくだけでもどんどん伸びてくと思うわ
塗ったのはないのか?
あと下書きかラフあったらそれも見せて
下書きの上に清書してるから下書きもない
ラフはこれはたまたまない
単体単体はそれとなく描けてるけどそれ以上を全く学んでない
形だけ模様だけ追うのやめてそこに働く力やら流れを勉強しないとこの先伸びない
特別なセンスは感じないから地道に対象の理解を深めていくしかない
女の子なら体のラインやら髪の毛の質感や剛性でどう広がるかとか
深く理解した上でどうデフォルメして情報を抜き出してそれが成立してるか
またデフォルメ理解できないなら次善の策として自分なりに解釈した絵を描く
漫画絵は芸術じゃないし技術だからたまたま奇跡の一枚描くより失敗した理由がわかる絵や
狙い通りに描いて上手くいかなかった絵を描いたほうが自分主体で絵を作るためには良い
なんとなく描いたもの揃えて絵にしましたーじゃなくて何について聞かれても
全部狙いを説明できるくらいコントロールする気がないと絵の質が上がらない
体のバランスとかだけ
絵描く時に骨や素体の意識してる?
ラフでもアタリでもいいからそれを描く時に中に素体や骨による立体を意識してるか描いてるかということ
全部本気度だけの問題だよ
本気なのに基礎で詰まる奴なんてみたことないもん
才能なんてなくても出来るはず
まずはそこからだな
ID:z7OMyNWz0が俺の言いたいことを結構言ってるから実践してみ
あと、初心者にありがちな顔のバランスが崩れててそれに身体が引っ張られてる傾向がある
丸というか球を描く練習して立体の意識をつかんで顔を丁寧に描いてみ
崩れたものに合わせて全体のバランスをとろうとするから他も崩れる
うpされた絵はパースが効いてるわけでもないのに左右の目の大きさ違うでしょ
でも集中すると目の前しか見えなくなる
それを頭で考えて絵に目の高さや遠近を絵に再現する
目立つ箇所と体の流れと大きさ
ここがあってれば自然に見える
アニメーターの絵とかが輪郭線しかほぼなかったりするのもそれを知ってるから
枠が良くなれば入れる物もバランス良くなるしわかりやすい
描きこんでも絵が崩れない
だから良いパターンや稼動範囲を輪郭である程度理解してから骨格を平行で入れて行くと良いと思う
毎日(8時間くらい)描いてる
の差じゃねえのか
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436288868
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
その問題を改善する為、効果のありそうな練習していく。
で、また違うところの問題が見つかる。改善方法考える。
ずーっとそれの繰り返ししてけば上手くなるわ。
漫画絵描きたい人も、最初に漫画絵から入るのはオススメしない。
平面から平面へ絵を写すのにあんまり頭使わなくても出来るから。
箱でもペットボトルでも植物でもいいから実物描いてみなよ。
色々なことに気がつくだろうから。
構造的なこと、陰影、角度によっての見え方。質感、傷、凹み、匂い、反射、性格や癖。
描くってことは対象を理解することだって気が付くよ。
考えるようになってから本当のスタート。
こんな感じで2chのレスなんて根拠もない決め付けや思い込みばっか
こんなの参考にするぐらいなら好きなものをひたすら描いてるほうがよっぽど上達するんじゃないかな
なんでこいつらっていっつもこれじゃないあれじゃないってゼロか100の話しかしないんだろう
オリジナルにしても、模写にしてもただ漠然と描いているだけじゃ上達しないっていうのよく見るけど、そんなことはなくて、量をこなせば嫌でも覚えて描けるようになるんだよね。
ただ、それを体が覚える時間には個人差が大きくて、
極端な話、1枚描いて覚える人もいれば、100枚描いてそれを覚える人もいるってだけ。
※11964と同じで、描きたいものひたすら描いてたほうがモチベ上がる&記憶にも残りやすいし、うまくなると思うわ。
描けなくて悩んでる奴らは、スレ見てる暇あれば手を動かせw←(ブーメラン)
指の筋肉めっちゃつくぞぉwwwww
11960がほぼ正論だな、俺は漫画描きたい奴は漫画から入る事をオススメするけどな。憧れや楽しい気持ちでテンション上げていった方がいい。自分で問題に気付いた時、必要にかられた時に実物描いて改めて勉強すれば良いよ
絵は特に、考え無しだとレベル上がらないよ
何も見ずに勉強せずに描いていてもここ変だな?こうした方がいいな?って考えて修正しながら描ける人と
ざざーっと描いてなんか変だな、でもどこ直せばいいかさっぱり分かんないや上手くならないやって人
こんだけ情報が溢れてる時代で何をやったらいいかわからないなら諦めろ
そして、プロのイラストレーターになるのでもなければそのレベルでビジネスにも使える。
イラストレーターになりたいなら模写するしかないんじゃないのかな。
線引いたり、形とったりくらいの技術的な部分はそれでも伸びるだろう。でも空っぽなことにいつか気が付くよ。
意味や意図をもって描け。ただの作業にならないように。
模写を漠然とやったって、他人のデザイン写してるだけ。
図面写すのと何ら変わりない。
他人の絵は他人が咀嚼した物。他人の食べたガム。
計算式のない答えだけ写すようなもの。
一番大事部分は理解できない。
得られるのは技術。
線の強弱のつけ方。
構図などなど。
模写は絵の基本があって、自分とは違う表現を知るためとかにやった方がいい。絵の根幹部分の向上には向いてない。
努力はその次だと気づいてから本気になれなくなった
当然限界やアドバンテージがあるにせよ、最低限の水準には大体の人はなれるでそ。
手癖で描くと速くて楽だけど成長はしない
萌えイラストを描きたい‼