スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵がうまくなりたいやつ来い
スポンサードリンク
大抵これがうまくかければどんな絵のとっかかりにもなるんだ
ややこしいこと、しんどいことはある程度力がついてから~ってやってると
初心者の頃の楽さからずっと抜けられないから
ややこしいことを簡単にするために簡単なものをちゃんとかける練習が必要なんだが?
最初からややこしいものを気合で描くとかそれただの運ゲーなんだけど
じゃぁそのややこしいだのしんどいなどの例をちょっとあげてくれ
それの描き方を説明したほうが理解が早いかもしれない
全部入りで最後まで丁寧に全部やる
これをしてないと次がないから
好きな漫画模写した方が
手っ取り早い
1複雑なものを簡単に描くために簡単に描けるよう簡略化する見方や知識(ラフを取るときなどに有効)
2それを正確に描くための反復練習(簡略化やポイントをおさえておくことによって重要な部分をたくさん復習できる)
この1と2で作った基礎にたとえば資料を見ることによって肉付け、模様、質感とさまざまな形を描くときに絵心初心者の期間を
短縮化できる
足りない部分はいろいろあるかもしれんが最低限の考え方としてはこれで十分だと俺は思う
反論や異論、賛同などはあるだろうがどうでもいいこれでモチベあげてさっさと上手くなろうぜ
それはいいと思うの
でも俺そいつらに対していってるんじゃなくて難しい絵に挑戦できなくて四苦八苦している落書き勢に言ってるんだよ
自分の中の固定観念で形を取れないような
きちんと観たままに描かないと何かわからないようなものをちゃんとそう見えるようになるまで描く
変わり映えしないぶった切り構図の棒立ちワンパキャラみたいな未完成絵ばっか量産するのは
初心者の頃から楽にできることだけに浸かることを覚えてそれに慣れてしまったから
本来は逆で、絵を描くのが好きで好きで仕方ないって奴はヘッタクソでも背景やら小物やら画面内にきちんと描いたりするし
そういう奴ほど目覚しい成長を遂げるのは、初心者の頃から面倒な「絵を完成させる」ってことをやってるから
やれポーマニだ骨格だアタリだとサクっと描けるパーツ集めしててもその境地には辿り着かない
対象を簡略化することに慣れてしまうほどの袋小路もない
理想と違いすぎて納得できなくても不恰好で投げ出したくなっても
ガッタガタのクソバランスで他人に見せたら笑われると思っても
「ここを描き切るのは成長してから」と後回しにしたことは絶対に取り戻せない
根拠は?
つーかとりあえず絵見せてみ
100までやる、ということに慣れておかないと、ずっと1~10をループするようなやり方しかしなくなる
そのうちに大したものでもないのに1~10をやることに自信がついちゃって
10から先に踏み込むのに中途半端なプライドすら出てきて踏みとどまる
典型的な「顔だけ」とか「バストアップだけ」とか「人物だけ」の症例(しかもその「だけ」ですら満足なデキとは言えないことがほとんど)
バストアップはモチーフが少なくなるから作品として描くと余計難しい
早めに出しておけば、ここまで横槍も入らなかっただろうに
なつかし
昔みたことある
このくらいなら俺の理論で誰でも描けるってことはわかってほしい
俺のような絵を描きたくない
もっと違う方法でアプローチをしたいというやつは全然そっちをやるべき
口だけ
ただ俺くらいのうまさ程度なら駆け足でいけるんだからこのくらいの実力から複雑な絵に挑戦したほうが楽じゃねって総括したい
しっかり整った絵が描きたいというなら全然ダメだしもっと違う方向に描きたいというならそれを描いてからまた来てください
この時点で下手くそには無理ゲーだろwww
この小さくラフの段階でどの程度ポーズや背景、物の配置、位置関係を決めるの?
気分とかセンスとかいろいろ
どういう気分だからなのか
どういうセンスなのか
パースがきいた絵を描く気分じゃないのか
複数人描く気分じゃないのか
グラビアっぽい構図だから人目を引けると踏んでいるのか
そういう細かい心の動きも教えて欲しい
全部答えてるがな
だいたいそんな感じ
小さく描いてみてどういう絵になりそうかってのをここで想像するんだよ
まぁ頭の中でできるならどうでもいい話ってことだけど
その時点の絵で下手くそは諦めるだろ
いやなんでだよ
もっと下手くそでも描けるレベルの素体で描いてやれよ
アニメタの初心者指導とかちゃんとそうやってるだろ
初心者が素体を描けないのはそもそも簡単な形が描けないからって話で、俺は立方体なり直方体を模写なり描いたりするのがいいのであって
だから俺のいいたい事は>>24でもう終わってる
そこからは蛇足だからその辺に関しては初心者お断りだってことは認めるよ
簡単な形描けるだけじゃ人の素体を様々な角度から描くなんて出来ないけどな
ましてやポーズとったり、パースにのせてるのなんて
あーなるほど言いたいことはわかった
じゃぁちょっと図にして説明するわちょっとまってな
ほんとにどこを目標にするか決めて勉強しながら描いて描いて描き続けるしかないよな
絵も座学やスポーツと同じようにコツコツやり続ける耐久レースだよね、本当に当たり前すぎる話だけど
ありがとうございました!!!!!!
ただ参考になったような気分にはなれる奴がいるならそれはそれで良いと思うよ
絵なんか結局自分で模索して研究して方法見つけたり慣れたりするもんだし
でもVIPで講座なんかどう考えても場所と内容が合ってない
渋で講座でもやったほうが有意義だな
急に大人びててワロタwwww
でもちゃんと人体のバランスや下手糞なりに背景まで含めて細部まで完成させようとしてたら
一枚の絵に何日もこねくりまわしながらかかってしまって
とてもじゃないがそんな何枚もたくさん描けない
っていう悩み
つまり初心者はラフをたくさん描いた方が良いのか
それともきっち1枚の絵を仕上げるためにその1枚の絵の中身にたくさん描きこんだほうが良いのか
俺もそれが悩みなんだよなぁ
下手だから結局何回も資料見てバランス調整して1枚の絵にかなり時間かかってしまう
しかもその時間かけた絵でもバランスとか骨格がおかしいという
そうそう。それでそれを直そうと思って試行錯誤してるとそんな何枚もかけない
初心者の自分は上手な人と違ってバランス一つ取るのも本当に苦労してしまう
だからたくさん描けってのがとにかくラフをたくさんかいて大まかなバランスをつかめるようになれって意味なのか
それとも完成まで持っていくために、描き込みと修正をたくさんやって頑張れって意味なのか
気になるところ
続けて1年後上手くなっていたら正解
試行錯誤しても描けないってことはさ
自分の中で正解が出来上がってないんだよ
だから自分の中に正解を作るために
自分の中で納得ができる程度の完成度で、答え合わせのできる摸写を繰り返すべきだと思うな
>自分の中で納得ができる程度の完成度で、
むずかしいね。今のところ正直どんなに修正しても納得なんていかない
でも正解が出来上がってないってのはその通りだろうとは思う
できるだけ分からないところを隠したり、ぼやかしたりしないで線を引こうとは思ってるくらいかも
どこで納得いくかは個人差あるけど
自分の場合、ポーマニの中で比較的分かりやすいのを選んで
一体20分くらいでまあこんなもんかな っていうのを繰り返したら人の体が描きやすくなったよ
分かりやすいのでいいのかな
なんか描けそうなポーズのものばっかり選んでしまっていないか
もっと分かりにくそうなポーズを選んだほうがいいのではないかって気になる
徐々に難易度は上げていくといいけど
まずは基本的なのからきっちり詰めていくといいと思うよ
たとえ棒立ちでも空で描けると断言できるかどうか そこからだよ
なるほどね。ありがとう
実物を完璧に模写したらかけるとかただ自分が苦手意識持ってたりめんどくさい作業から逃げてるよね
1ヶ月かけてパース理解しただけじゃ何も描けんぞ
お前のレスが一番まとも
これは神絵師も参考になる
簡単な図形の組み合わせだよな
アニメ私塾で間に合ってます
僕もアニメ私塾は参考にしてます
なかなかいいよね!
出来るようになってからわかるって感じで
出来てないときにこう考えろとかこれやれって言われてもあんましっくり来ないと思うんだが
でも案外やってみるとうまく描けるときはある
どうしても必要なのは背景のほうをメインにもってくるときじゃないかな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1435475103
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
憶えないやつは、教えても憶えないw
かまうだけ無駄
ただ俺は立方体から人体を起こしていくやり方が凄い苦手
そればっかりに囚われて、ポーズが硬くなったり、人体構造がおかしくなったりする
だから、描いて消してを繰り返して、遠目で違和感がなければいいってことにしてる
この箱のやり方を訓練すれば、自由に描けるもんなの?
A・既にある程度自分で描いてきてさらに成長したいから聞いて来る人
B・完全に初心者でどこから練習すればいいか不明だから聞いて来る人
C・やる気が出なくて一人では絵が描けないので誰でもいいから一緒に描きたいって人
とりあえずCタイプの人は迷惑だから二度と一緒にやりたくない。
一緒にやっててやりがいがあるのがAタイプ。
だいたいはコレで形をとれる。応用で楕円や台形とかになったりするくらい。そこから細部詰めてけばいいだけ。
絵が苦手な人ほど細部に最初に目がいきがち。まずは大きな塊として1つ2つの形にわけちゃう。そこに耳やら手足つければ簡単。粘土で作るのに近いイメージかな?動物や人間なら稼働部ごとでわけると、動きにも対応できるしいいね。
目とか髪とかで結構誤魔化せちゃうから、初期のうちはポーマニをどんなポーズでもカッコよく描けるようするといいかも。シンプルなものほど粗が目立つので、思ってるより難しいと思うよ。
小さく書いてもクオリティが落ちなくなるようになると
多人数やら背景と絡ませたり構図の幅が広がる。
あとレイアウトレベルの小さいラフをいくつか描くってのは画家もやる手法で、
最もこの段階で完成図をある程度想像できるのが前提だが、
欲を言うとそのラフが決定したらおおまかなカラー配置まですませると結構スムーズに着色が行える。
総スカン食らって結局逃亡とかワロタ
ところで>>46はなんで真ん中に巻き糞描いてあるんだ?
違和感なく回せなかったら、基本立体を理解できてないか
人体の形を捉え損ねているか、どっちかだから
そこを練習すると効果的
直方体で考える、ってのは、
画面と描画対象のなす角度だとか、パースだとか、
そういった「立体としての形状」を描くのに関する部分と、
画面内でのモチーフ配置だとか
モチーフをその細部にとらわれず全体形状を把握するとか、
そういった「画面全体またはモチーフ内でのバランス」をつかむのに関する部分に
有効な方法だと思う。
だから、>ポーズが硬くなったり、人体構造がおかしくなったり
という、モチーフ内の部分部分のつながり方に関する部分については
あまり効果が無いのではないかと。
そこで直方体で考える方法を使うならば、
1・まず大雑把に構図とポーズを決定する段階と、
2・1で決めたポーズに基づき、流れや構造を考えてある程度描いた後、部分部分の立体形状を出す段階
になってくると思う。
特に人体は
黄色IDは先に中身のティッシュかいてから
外側の箱を描けと言いたいのでは
1が言いたいのは立体視を掴んで自在に見ろ
それは最短距離でいけるぞ と。
ロボとかデフォルメは割といけるよ と。
あってる?
いや、アレは正しいと思ってるけどww
>>11763
「ふくろうの描き方」
そうだよね。基本アレ。あそこから輪郭整えて細部詰めるだけ。
自分なら馬だと首&胸、腹、おしりでわける。頭と足付け足す。
象だと体は一括りでそれに頭、耳、鼻、足付け足す。
人間の場合、体は胸と胴。手だと上腕、前腕、手でわける。
肩、肘、手首の関節でつなげる。
動きを考慮して考えるとこうなるか。
いろんな描き方やとっかかりを模索してヨサゲと思ったものを試してみて
肌に合わなければやめ、肌に合えば実践していく
あるいは誰かの言うことを聞くことすらめんどくさいと思ったならひたすら自力で描いていくだろうし
参考書などを読み漁って自分なりに噛み砕いて吸収もするだろう
正解を求めたがる人にとっては絵の上達は難しいだろう
大体は同意見だけど、やり方や描く絵には、それぞれあるし正解もないのだが、合う合わないとは別に理論としての正解不正解ってのはあるものだよ。
今の時点で理解できなくても、そのレベルにいけば理解できることも多々ある。今いらなくても、こういうのは頭の隅に置いとけばいい。詰まった時の助けになることもあるので。
もっと上手い絵もうpしてたはずだしうpなしの口だけ野郎より同意も擁護もあったよ
棒人間じゃできない対象の比率や視点が描ける
萌えイラストを描きたい‼