1:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:21:06.837 ID:QbFc6Lt20.net
昨日とりあえず人型ロボットを書くにはとりあえず人体のバランスを覚えなくちゃダメだということはわかったので今日からしばらく人を書く
2:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:21:35.277 ID:gdOwSjJm0.net
お、頑張ってるな
3:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:21:54.228 ID:76BikZCW0.net
テーマは?
4:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:22:24.614 ID:pu0wbm5v0.net
じゃあイチローで
5:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:22:56.278 ID:QbFc6Lt20.net
それで思いついたのがとりあえず模写→人体のバランスとか筋肉とかの勉強がてらそれを書く→その後また同じ絵を模写のくり返し
これやればなかなか良い練習になりそうだと思った
そしてこれが最初の段階の模写の下書き
昨日下書きが重要と教えてくれた人ありがてえ

スポンサードリンク
7:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:26:27.746 ID:pu0wbm5v0.net
>>5
こういう体のラインがでる服好きってレスしようとしたら>>6じゃ大して体のラインでてなかた
6:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:24:32.512 ID:QbFc6Lt20.net
参考にする画像はこれにした
すまん今日はもう自分で参考にする画像選んじまった
8:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:28:20.296 ID:zcrYRPBP0.net
人体のバランスを勉強するのにデフォルメされてる絵を参考にするのってどうなの?
11:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:32:52.691 ID:NxfYtDf70.net
>>8
アニメ絵とか等身の段階でもデフォルメされまくってるからどんどん参考にすべき
9:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:31:14.032 ID:gdOwSjJm0.net
細かいことは置いといて意外と形になってて感心した
10:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:32:49.688 ID:QbFc6Lt20.net
まぁとりあえず二日目だからアニメキャラで許してくれよとっつきやすくて
12:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:35:01.169 ID:76BikZCW0.net
こういうのって全体描いてコツつかむのか
手・足とかの部分をよく観察して筋肉の質とかを理解してから全体に移るのか
どっちがいいんだろうか?
結局どっちもアホみたいに模写しなければいけないんだろうけど
15:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:41:49.113 ID:fAFEWIuA0.net
>>12
俺はなんとなく書き始めてある程度かけるようになってから肉やらなんやら意識し始めた
最初から難しいことやってたらモチベが続かんかったわ
13:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:36:45.675 ID:NxfYtDf70.net
体験談で言うと全体のバランス最初に取れるようになった方が多分効率良く成長すると思う
細かい所で不満に思う部分があったらそこを練習すればいいわけで
14:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:39:39.811 ID:QbFc6Lt20.net
30分でここまでしか行かない
下書きの凄さは体感できたけどキャラクタの模写なめてたわ・・・

16:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:48:15.752 ID:QbFc6Lt20.net
なんか手と足やたら難しくないですか
17:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:52:19.764 ID:fAFEWIuA0.net
>>16
そのへんは個別に練習するのが一番近道だぜ
まずは顔とか楽しんで描こうぜ
18:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:55:05.069 ID:QbFc6Lt20.net
>>17 そういうものなのか
とりあえずここまで来たけど手足なんかより顔がダントツに難しいいくら手直ししてもエイラにならねえ

30:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:17:41.619 ID:fAFEWIuA0.net
>>18の時点で想像したものより大分可愛いやん
19:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:55:23.703 ID:gdOwSjJm0.net
いずれ簡単なところなど僅かにも無いことに気付かされるよ
20:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:55:51.519 ID:QbFc6Lt20.net
>>19
怖いこと言わないでおくれよ
21:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:56:37.658 ID:hBdijRYy0.net
模写うまいじゃん
22:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 02:58:13.735 ID:QbFc6Lt20.net
>>21
マジかよそいつぁテンション上がるぜえ
23:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:01:02.463 ID:VfN1F+QZ0.net
わりかしちゃんとできてるな
漠然と模写するより関節はどこかとか裸にしたらどうなるか考えながらやると身になるとかならないとか
25:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:08:20.627 ID:QbFc6Lt20.net
>>23
まさに明日その工程をやろうと思ってた
そんで明後日またこの絵の模写→次の日はまたその体の筋肉やらのやつ
っていうふうに繰り返そうと思ってる
26:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:09:27.745 ID:QbFc6Lt20.net
エイラこんな怖い顔しないけどわりかしうまく言ったと思うのでこれで正面は一旦模写終わりにする
次背面やろうと思ったけどもう三時なんだよな
31:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:18:31.339 ID:76BikZCW0.net
>>26
上手いじゃん
少なくとも俺よりは確実に上手い
27:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:09:50.766 ID:vxvbStWQM.net
可愛いじゃん
28:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:11:04.224 ID:gdOwSjJm0.net
似てはいないけどこれだけ可愛ければ上等だな
29:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:12:51.276 ID:QbFc6Lt20.net
似せられるようになるにはやっぱり顔の練習が必要なんだべ?
道のりの遠さが実感できてきたぞ
32:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:19:29.988 ID:QbFc6Lt20.net
ハイライト?影の練習もしてみて今日はこれで終わりにするわ
予定と違うが明日背面と筋肉やらのやつやれたらいいな

37:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:24:52.495 ID:fAFEWIuA0.net
>>32
始めたばかりにしては上出来だし良いんじゃね?
指摘し始めれば限りないし上手く行ったところは上手いで良いんだよ
強いて言うなら自分の手足の模写もやるようにするとデフォルメしたときも描きやすくなるはず
42:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:30:05.681 ID:QbFc6Lt20.net
>>37
おおお自分の身体模写るのか
やってみる
とにかく今俺は人間の顔と足と手に腹立ってるわ
33:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:20:36.420 ID:QbFc6Lt20.net
褒められると慢心しちまうから指摘はどんどんして欲しい
ここが良くないここを直せとかどんどんして欲しい
34:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:21:22.578 ID:xvfI6R9S0.net
顔どうにかできたら模写は問題なさそーだな
36:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:24:18.435 ID:QbFc6Lt20.net
>>34
マジか 顔か・・・
正直ロボットが書きたくて絵を始めたから顔あんまりやる気が起きない
でも顔のバランスも重要になるような匂いはしてるからしばらく頑張るわ
35:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:24:01.935 ID:P+ySmEmZ0.net
元絵と違いがなくなるまで頑張れよ
模写っていうのは基本的なバランスを学びながら
おかしい所に気づく目を養うためにするものなんだよ
自分の絵のおかしい所に気づければ修正出来るって事だからな
っていうのを今考えた
38:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:24:55.735 ID:QbFc6Lt20.net
>>35
とても説得力がある
39:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:25:58.882 ID:76BikZCW0.net
頑張って今書いたのと同じのを100枚描いて
参考物見ずに書けるようになってね
42:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:30:05.681 ID:QbFc6Lt20.net
>>39
ひぇええええええええ100枚!!!!マジかよみんなそんなにやってるのか
40:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:27:55.701 ID:AfLS1JDUd.net
一緒にがんばろうず
42:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:30:05.681 ID:QbFc6Lt20.net
>>40
しばらく毎日パートとかじゃなくてこんな感じでスレ立てる予定だから見つけたらその時はよろしくな
41:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:27:57.386 ID:hBdijRYy0.net
>>1は模写が上手いから一度凝った構図の絵を模写してみてもらいたいな
どれだけ上手く書けるのか見てみたい
43:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:31:53.293 ID:QbFc6Lt20.net
>>41
凝った構図というとやっぱり俺はロボットが思い浮かぶわ
最終目標がゾイドとかモビルスーツとか書けるようになりたいからいずれ必ず挑戦する
44:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:34:06.432 ID:QbFc6Lt20.net
ちなみにこれが昨日模写で書いたザク
このザクもやっぱり改めて見ると顔と足がわりかし身障ぽくてダメなんだよな

45:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:36:34.213 ID:NxfYtDf70.net
いやこれはなかなか上手いと思うよ
昨日のこれだったのか
ただ箱書けって言われてたのはこういう意味じゃないでしょw
3Dのグリッド線みたいなティッシュ箱みたいな枠の中に収めることを意識して描けって意味だったんじゃないかな
47:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:38:12.023 ID:QbFc6Lt20.net
>>45
おおおおおおおおマジかよ俺はてっきりボックスアートのことだと思ってた
恥ずかしい
53:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:47:22.782 ID:RZgSS7wx0.net
>>47
クソワロタwww
49:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:40:40.925 ID:fAFEWIuA0.net
>>47
周りの線そういうことかよwwwww
51:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:43:47.753 ID:QbFc6Lt20.net
>>49
俺はてっきり下手な絵でもボックスアートぽくしたらうまく見えるぜ!っていう話かと思ってガンプラの箱絵ぽくしてたんだよ
58:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:52:07.933 ID:fAFEWIuA0.net
>>51
なにそれかわいい
ロボットに必要なのはそれっぽいパーツを組み込むこととか今までのロボットのデザインから学ぶことが多いはずだからプラモスキルは生きるんじゃないか知らんけど
46:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:36:53.572 ID:VkhddAbA0.net
正直初心者でこれなら頑張れば上手くなれる素質はあると思う
ガチ初心者ってもっと酷いのわんさか居るからな
48:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:38:51.440 ID:hBdijRYy0.net
スタートラインがマイナスから始まるやつもいるからな
俺のように
50:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:42:06.274 ID:QbFc6Lt20.net
>>46
>>48
俺は絵は初心者だけどプラモとかそっちをめちゃくちゃやってたから空間把握的なものに若干自信あったからその補正な気もする
そのうち粗が出てくる絶対に
54:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:49:16.296 ID:RZgSS7wx0.net
>>50
現実の空間認識と画面上の空間作りは絶望的に別次元
56:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:49:50.270 ID:QbFc6Lt20.net
>>54
マジかそれじゃ関係なかったのか俺のプラモスキル
60:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:54:37.446 ID:RZgSS7wx0.net
>>56
でもパーツと親しんでるのはメリットが大きいよ
「○○と△△の間には□□がある」っていう構造的なイメージを情報として持っているとそれだけで役に立つから
52:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:44:48.980 ID:APzUzzZW0.net
こういう貪欲さを付けたいわ
55:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:49:21.923 ID:QbFc6Lt20.net
まだ始めたばかりだからそういう勘違いもするんでホント気をつける
57:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:52:05.507 ID:NxfYtDf70.net
いやガンプラは結構重要やと思う
MS上手い人は流石にガンプラ経験多い
59:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:53:38.441 ID:VkhddAbA0.net
絵上手い人は模型好きな人多いよ
鳥山明とかもそうだし
ただ立体捉えるのは上手いけど硬い線になりがち
61:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:55:18.873 ID:QbFc6Lt20.net
つまりプラモスキルは活きる可能性もあるけど俺次第なのね
ホント思ってた以上に難しい世界だわ絵は
62:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:55:45.533 ID:AfLS1JDUd.net
プラモをデッサンドール代わりに使えばロボ描けるようになるし良いんじゃね?
63:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 03:57:02.617 ID:QbFc6Lt20.net
>>62
デッサンドールってようは模写対象のことだよな?
絶対楽しそうだよなプラモの模写するの
64:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 04:00:59.772 ID:RZgSS7wx0.net
基本的に、
模写は写真や絵を二次元で忠実に再現
デッサンは実物を二次元で忠実に再現
66:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 04:04:40.062 ID:QbFc6Lt20.net
>>64
覚えとくわ
とても重要な話な気がする
65:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 04:01:45.598 ID:xvfI6R9S0.net
たしかにプラモをドール替わりにするのは楽しそうだな
66:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 04:04:40.062 ID:QbFc6Lt20.net
>>65
自分で組んだ分イメージわきやすそうだしな
67:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 04:12:16.194 ID:QbFc6Lt20.net
ではまた明日おやすみ
68:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 06:19:24.789 ID:jfymmhw/0.net
出始めの癖に俺より上手いとは軽く嫉妬
72:以下、萌えイラがお送りします:2015/04/29(水) 07:37:08.580 ID:JNNRF5lD0.net
最初からこんなバランスよく描けるとか天才かよ
俺も模型やろうかな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430241666
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- オススメ記事
-
萌えイラストを描きたい‼