スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
漫画持ち込みに行ったら「キャラが作者に寄り過ぎ」って言われたんだが
キャラが読者の共感を得るのは好ましいが
その共感の元が作者自身の個人的な体験だと
キャラが読者より作者に寄り過ぎになる
読者寄りのキャラにするには
定番の素材を使った方がいい
↑
みたいなことを言われたんだが
それって
いわゆるツンデレとかの「属性」を使えってこと?
それじゃキャラの掘り下げとか人生観は
ぶっちゃけ意味がないってこと?
スポンサードリンク
また評価は変わってくるのではないだろうか
それでも
属性は必須みたいなことじゃね?
とりあえず属性で惹き付けて
人生観でじわじわ来させる
どんな漫画かいたの?
音楽家目指す主人公が苦悩する話
面白そう
神童とかBECKみたいなやつか
テンプレだろう
それで良いんだよ
思い入れ、思想は添え物程度でいい
それで十分オリジナルになる
俺のキャラは
何て言うか
ニュートラルな感じなんだが
オネエとかメガネとか
よけいな属性つけるべきなのか
主人公がオネエキャラとか新しいな
昨今の漫画がまさにそうだけど
話はそれからだ
キャラはお前寄り
だから読者が共感できない
ってことじゃね
で読者の気持ちわかんないならウケてる漫画のキャラ参考にしろよと
キャラの言動に読者が共感出来るかどうかの話だろ
他に見せた人の感想とかある?
作品も読んでない奴らのアドバイスなんて何の価値もないわ
目見えない人間にナビ頼んで目的地目指すようなもの
プロになりたいなら
プロの編集者の意見を信じるべき
編集の言葉に反発を感じつつも
心の底では自分の漫画がダメだってのは理解しちゃってるんだろ
具体的な作品名とかシーンはすぐに出せないけど
何というかそのキャラの設定や思考回路からしたら絶対そんな台詞言わないしそんな行動も取らないだろ!
ってツッコミを入れたくなる時がある
編集の言ってるのはそういうことなんじゃね
そういう専門のサイトならわかるけど
プロもネットにでも上げろつってる
ネットに上げてPCで見るだけでも自分の漫画を客観的に見れるようになるってさ
>>1は自分の漫画を客観的に読むのが苦手そう
専門サイトは既にもう競争激化しまくってるから
それなりにレベルが高くないと閲覧20コメント0お気に入り0とかで流れて終わり
「キャラが作者に寄り過ぎてて読者の共感を得られない」なら分かるが、そういうことではない?
クオリティ的には
誰にでも理解できるようになっているが
興味を持つか持たないかって話
みたいなこと言われた
文化系男子が
体育会系男子に興味持たない
的な話だと思う
そんなん言ったら全部好きか嫌いかになるんだが
ふーん
音楽家目指す主人公とのことだが
その「音楽家を目指す」人間が少数派なので需要が少ない、ってことなら暴論だと思うな
ヒカルの碁とかちはやふるとかどうなるんだって話だし
好意的に解釈すれば「音楽家を目指したいと思う動機」が共感し辛いってことなんかね?
掃いて捨てるほどいる
だけどその一つ一つが商品としてちゃんと成立しているのは
いじめられっこのメガネ男子キャラに
ある程度の需要があるからだよ
逆に言うと
いくら個性的でも
いくらニュートラルでも
需要が書いている本人にしかなかったら
商品としては成立しない
情けない話だが
漫画はもともと低レベルな分野なんだよ
なに漫画のせいにしてんだ・・・
作者しか共感できない様な物語は小説だろうとなんだろうと人を遠ざける
それでも尚圧倒的な描写力やまるで理解できずとも魅力的に映らせる描き方見せ方が出来る人間が映えさせられるんだろ
書いてて思ったけどそこまでの実力があんたに無いから出たアドバイスなんじゃないの
編集に注文つけられるような
そんなまるで漫画家のタマゴのような行動は一切してないだろ
嘘つくなよ
キャラの特徴がパッと5つくらい上げられないならキャラ立ってないってことよ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430150193
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
個人的にはこんな編集が多いから漫画がしんでいっていると思うけど
せめて「いいとは思うけどここでは使えない」くらいに言ってほしい
儲け主義いっとうだの押し付け思考しかしないのがおぞましいね
あとWeb漫画をやれっていってるけど視線誘導が違うのでなんともいえない。
Web漫画は上から下へページをめくる(最近のWeb公開系のレイアウトは1Pずつ画像表示するのも多いが)が雑誌であれば2Pごとに左へもってくわけだし。
編集に「テーマ」「キャラ」「世界観」「シナリオ」「漫画技法」の詰めが足りてないかもう少し要素を分解できるくらい深く聞くほうが改善案も出しやすくてよかったかもね。
一見キャラのことを言ってるように見えるが
スレ主のやりとりからすると
そのキャラの表現手法が甘いのかもしれないし、
となるとテーマかシナリオか漫画技法かとも考えられる。
「多くの人が共感できるキャラ」にしろってことじゃないの。
他人の目なんてシラネ、自分が書いて満足できればそれでいいんだよってことなら
そもそも持ち込みなんかしなければいいだけだしな
こういうことだろ
それでもヒットする作品には強烈な魅力があるが、こいつの漫画にはなかった
この視野の狭さじゃ大衆向けは無理やろ
そういう作者の思考回路がキャラに色濃く反映されてるから
「嫌な奴」になってる
おそらくこの二つ
属性とかなにゆってんですか?である
主人公の苦悩が作者の苦悩と一緒
そんなもんよりかは、テンプレな動機で苦悩させたほうが読者の共感を得るってことやろ
記号化した属性が受け入れられやすいのは、すでに他でも山ほど描かれているから。山ほど描かれた属性に、読者はマンネリこそ感じるが、違和感や距離は感じにくい。だけど、これはどちらかちえば下策で、その程度の実力と見られたともいえるが
しかもそれで音楽物だと言うと売れる以前に、純粋に面白くないと思うな
属性とかプライド捨てて萌えにしたら売れるんだろ?的な事を言いたいんだろうけど、萌えに頼っても無理だと思うよ悪いけど
要は同人レベルってこと。
自分が好きな作品を描き、それに共感できる人を求めるスタンス。
商業誌では、自分の好み云々は2の次で、読み手が望むものを提供するスタンスが望まれる。(プロ同人はこのスタイル。原作知らないとか多いでしょ)
時に商業で大ブレイクする作品は基本同人的考え方で時代が作者に偶然マッチした場合。他に競合相手がいないのでバカ売れする。しばらくすると、同じような作品があふれるw
編集はそんな博打スタイルより確実に読者を稼げるスタイルの方を好む。大衆向けの自分の望まない作風に自分の色を入れていくのがプロのスタンス。
「作者に寄りすぎ」=一般的な視点ではなく、作者に近い感性の人しか共感できないキャラ、話だった、と言う事だから
実近の例では「四月は君の嘘」は「エリートピアニストの挫折からの復活」話な訳だけど、
クラシックピアノの世界という一般的ではないテーマを、主人公の挫折と再起を丹念に描く事で読者に共感させている
これが「おれが腐ったクラシックの世界を変えるんだ!!」と作者が感じ、それをそのまま作品に反映させ
「世界は何もわかってない!!正しいのは俺だ!!世界は腐ってるんだ!!」とか喚き散らす主人公だったら読者がどう感じるか、考えるまでもない
マンガは作品でもあるが商品でもある。作者が好き勝手に妄想を広げるためだけの場所ではなく、
読者が目にする何分間かの間読者に現実を忘れさせ、楽しませる為のものでもある
どうしても自分の自由だけを貫きたかったら同人に活動の場を絞るべきだろうね
それを理解できない限り、商業は無理。
同人で自己満しているのはが本人にとっては一番幸せかもね。
我のようなアニメ・マンガ業界の黒幕=メガヒットメーカーが
ダメ出しの限りを尽くして鍛えてやろうものを…
萌えイラストを描きたい‼