1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:24:46.84 ID:y5p8sCdi0.net
どうなん?
スポンサードリンク
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:25:27.91 ID:rjyJR4Om0.net
意識高い人からするとダメらしい
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:26:11.08 ID:/gBA0Jn60.net
あんまりよくない
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:27:38.30 ID:y5p8sCdi0.net
絵の具で色作れなかったらデジタルでも色を作れないのでは?
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:33:47.85 ID:wjUr2RXQp.net
>>4
デジタルだと好きな色のついた画像引っ張ってきて色を抽出して使えるんだよ
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:32:49.10 ID:wjUr2RXQp.net
線や色は綺麗だけどデッサン狂ってる奴が多い
そう言う奴に限ってヘタウマとか味があるとか言い訳抜かす
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:33:22.43 ID:awrzp1GO0.net
どうせ遊びなんだからなんでもいいんじゃん?
まず、プロでもないなら上手くても下手でもテレビゲームが上手いってのと変わらんくらいどうでもいいスキル
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:33:44.16 ID:TzsYgWOB0.net
ピアノ弾けないけどDTMでピアノの音を使うようなもんじゃん?
完成したものが良けれゃ制作過程なんてどうでも良いと思う
でもまあ作曲する人のほとんどがピアノ弾けるだろうけど
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:34:51.29 ID:16Re2OZY0.net
色も置けるしバランス弄れるしデッサンもデジタルの方がやりやすい
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:35:22.31 ID:odRNvnmC0.net
クックパッド見ないと料理できない奴は云々言い出す奴
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:56:38.43 ID:w9Orijih0.net
>>10
それは全然違うだろ
作り方はデジタルで調べてるけど作ってる料理はアナログじゃん
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:37:04.37 ID:aICxEZuK0.net
どうでもいんじゃね
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:37:53.45 ID:cUXa7oem0.net
デジタルにはデジタルの手法があるから出来たものが良ければ問題ないよ
基礎が出来てなくても多くの人が評価するならそれは良いものだし
音楽理論みたいなもん
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:42:29.46 ID:wjUr2RXQp.net
>>12
それは違うな
多くの人が評価する=上手くて良いもの
ではないよ
誰かが作ったキャラクター使えばある程度下手でもそれなりに評価される
その評価は絵に対してではなくキャラクターへの評価だろ
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:47:30.63 ID:cUXa7oem0.net
DTMでピアノ音色で人間には弾けない旋律だとして
叩く人もいればいい曲だと感じる人もいる
>>17
俺は純粋に「絵」の話をしてるんだけど
それに例えキャラクターに人気があっても絵だって重要だろ
多くの人が評価する=良いもの
これは作品として当たり前の話
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:03:36.75 ID:wjUr2RXQp.net
>>20
単純に絵の話をしてるなら
絵の上手い作品が評価されなきゃおかしいのに
絵が下手な人がデジタル補正で作品として沢山の人に評価されるのはおかしな話だな
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:08:35.68 ID:cUXa7oem0.net
>>24
上手い下手の話は一切してないよ
創作や人気は写実的で基本に忠実で上手ければいいってもんでも無い
それを好む人が多い作品こそが大衆にとって良いものだよ
玄人が技術的な文句を言うのは自由だけど
多くの人が認めるものには理屈や理論を超えた魅力がある
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:40:10.06 ID:UMSG3CVA0.net
絵を描くのに大事なのは目なんで何使っても問題ない
自分が楽しめる方法でやればいい
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:44:47.55 ID:j4e6F5V90.net
>>13
最近、目よりも口を描くのが難しいことに気付いた
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:40:28.73 ID:EW/O10WM0.net
アナログ専だけどデジタル全然描けない
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:42:26.31 ID:XXAAXZhZd.net
スケブ頼まれると凄い困る
やっぱある程度アナログもやっといた方が良いと思う
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:42:32.59 ID:kR2A4yjO0.net
そこらへんの紙にボールペンで落書きするの楽しいです
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 11:53:53.06 ID:kR2A4yjO0.net
キャラに色塗った時デジタルで背景真っ白は違和感無いけど
アナログで真っ白だとおかしい気がする
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:03:11.47 ID:MWivcMY0r.net
アナログ描けないと一々苦労しそう
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:03:47.89 ID:TzsYgWOB0.net
まあデジタルって結局ツールだから
雲形定規やスクリーントーンだって
デジタルっちゃデジタルでしょ
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:05:21.32 ID:kR2A4yjO0.net
雲形定規買ったけど全然使ってないや
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:05:58.22 ID:2p0d+1120.net
デジタルの方が修正が容易いから楽なんじゃない?
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:17:29.84 ID:JLK2K4fxM.net
アナログデジタルの話で何で絵の上手下手が絡んでくるの?
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:18:12.54 ID:utxxYHcxr.net
上手い奴はどっちだろうと上手いし下手な奴はどっちだろうと下手
慣れややりやすさの個人差はあるが結果として出来上がる絵の決定的な差にはならん
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:19:18.05 ID:JgO9j9VB0.net
マジレスするとタブレットのアス比設定間違ったまま書き続けるといろいろ終る
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:22:12.58 ID:rjyJR4Om0.net
アナログだから(自分は)評価されないと言いたがるやつが偶にいる
アナログにはそんな言い訳や予防線を重ねられるという利点がある
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:25:47.90 ID:WMwrrgfZK.net
>>32
全く予防できてねぇ
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:25:48.07 ID:utxxYHcxr.net
>>32
あーいるね
デジタルが有利みたいな勝手な設定作っちゃってる奴
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:27:55.02 ID:RIRyBkJT.net
アナログは無条件に古臭いって言われるのが欠点
同じ絵でアナログデジタル両方やって聞いてみたらはっきりした
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:30:45.24 ID:8BJWDhrt0.net
デジタルでちゃんと描ける奴はアナログでもちゃんと描けるでしょ
結局頭の中で身体と構図を記号化出来てるかが大事なわけでそれが出来てないならデジタルフル活用したところで何も描けない
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:52:58.00 ID:LQGAuKUep.net
>>37
デジタルは何度でもやり直しできるからな
レイヤー使えるし
ペンの筆圧もコントロール出来るし誤魔化しやすい
アナログはそうはいかない
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:56:59.73 ID:8BJWDhrt0.net
>>40
アンドゥとレイヤーをいくら駆使したところで描けない構図が描けるようになるわけじゃない
アナログも一発描きなわけじゃないし筆圧のコントロールなんて当たり前だけどアナログの方がしやすい
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:02:18.04 ID:LQGAuKUep.net
>>42
今は3D人形と3Dグリッド操作で下手くそでもそれなりに描ける時代なんだよなあ
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:03:49.79 ID:8BJWDhrt0.net
>>45
クリスタか
グリッドはともかく3D人形使ってる奴っているのか?
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:05:47.15 ID:v2ihSi6N0.net
>>45
よくわからないけどそれでいいんじゃないの
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:07:16.55 ID:LQGAuKUep.net
>>47
だからスケブやられると化けの皮が剥がれるってことよ
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:32:47.94 ID:v2ihSi6N0.net
アナログ経験0だけど特に困ってないかなあ
アンドゥできないからアナログはかける気がしない
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:42:07.94 ID:rjyJR4Om0.net
デジタルの画力は本物の画力じゃないみたいな
美味しんぼの登場人物みたいな言いがかりをつけてくる奴に絡まれた時面倒くさいというのがデジタルオンリーのデメリット
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:10:41.90 ID:v2ihSi6N0.net
デジ絵で描けてるならいいじゃんと思っちゃうな
アナログでも超上手いんだぜって自慢してればそりゃ化けの皮はがれたーってなるけど
>>39のいうとおり変なのに目つけられるのがデメリットだね
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:53:01.14 ID:zJLyXQbl0.net
何でも書ける人、何使っても書ける人が最強
書道の筆で萌え絵書けるようになりたいぞ(´・ω・`)
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 12:57:57.57 ID:LQGAuKUep.net
デッサン狂ってなければ、線が汚かろうが上手く見える
塗りで誤魔化す連中は線が汚いと化けの皮が剥がれる
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:02:08.78 ID:8BJWDhrt0.net
>>43
ああ、塗りも含めたら差が出るな
塗りは完全に知識ありきだから「アナログしか出来ない人」「デジタルしか出来ない人」「両方できる人」でプロレベルでもキッパリ別れる
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:05:47.66 ID:LQGAuKUep.net
支部で漫画描いてるやつだとちらほらいる
49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:06:36.34 ID:81lacY9t0.net
絵の具で3原色や色相リングを理解したら
CGでも色を塗れるようになったわ
いきなりCGやらしても見よう見まねのアニメ塗りしかできんと思う
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:08:38.63 ID:LQGAuKUep.net
>>49
上手なアニメ塗りってかなり難しいんだけど
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:11:40.31 ID:81lacY9t0.net
>>52
色を見極める能力が必要だから難しいね
難度でいえば
上手いアニメ塗り>>ハンパな厚塗り>>下手なアニメ塗りかと
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:13:27.83 ID:LQGAuKUep.net
>>56
そこで色コピーの出番です
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:15:03.88 ID:+0H/MHxH0.net
>>56
いやアニメ塗りで難しいのは影指定でしょ
単純な影指定で立体を効率よく見せないといけないのが難しい
複雑な指定の方が簡単
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:16:53.12 ID:LQGAuKUep.net
>>60
面倒くさいだけでアニメ塗りよりギャルゲ塗りの方が簡単だしな
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:07:47.93 ID:KkWvUwtIa.net
絵っていうのは技量を見るんじゃなくて結果を見るんだからいいんじゃね
素人が技量見ても何様だって感じる
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:10:13.33 ID:LQGAuKUep.net
>>51
その結果がトレス線画、色コピーの氾濫です
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:11:37.19 ID:AJLHEMch0.net
ID:LQGAuKUep
これが意識高い系絵師か
いや意識高い系閲覧者か?
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:18:20.15 ID:LQGAuKUep.net
>>55
閲覧のみならここまで知識ないだろ
しがないインターネット落書きマンだよ
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:12:36.23 ID:vaL3U/nx0.net
左右反転させてみたら形崩れすぎワロッタwwwwwwwwwwwww
83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 14:20:44.75 ID:UMSG3CVA0.net
>>57
あるある
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:13:13.10 ID:5RICXfZFx.net
バンブーの2万円以下のペンタブ買ったらマウスモード、ペンモードとか別れていて
どっち使っても上手く線がひけないや
前使っていたインティオスは3万円ちょいしたけど上手く線ひけたのに
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:23:34.85 ID:8BJWDhrt0.net
アナログでもデジタルでも「絵」というのがそもそも嘘と誤魔化しの積み重ねだから、誤魔化しを悪とするのは何か違う気もするんだよなぁ
64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:24:40.25 ID:gGl+bEq2a.net
絵っていうのは技量を見るんじゃなくて結果を見るんだからいいんじゃね
素人が技量見ても何様だって感じる
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:27:18.49 ID:+0H/MHxH0.net
誤魔化しは誤魔化せてないから誤魔化しと言われるんじゃ?
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:32:18.78 ID:LQGAuKUep.net
>>65
名言
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:33:25.43 ID:fS8VlbDa0.net
好きな方で描けばええやんどっちだどうだとか言い出すから揉める
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:38:13.65 ID:v2ihSi6N0.net
>>67
と思うんだけどね
なんか描けないから僻んでるのかなあとしか
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:36:27.23 ID:8BJWDhrt0.net
いやデジタル上ではちゃんと出来てるものをスケブで試させるような事をして誤魔化し誤魔化し言うのは確実に違うと思うんだ
69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:37:59.49 ID:F1nU25vE0.net
デジタルに慣れるのは早い方がいい
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:41:52.59 ID:b7zx8h3C0.net
プロ目指してんならアナログもやったほうがいいけど
趣味なら使いやすい方使えとしか言いようがない
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:44:34.75 ID:LQGAuKUep.net
アナログ→デジタル
デジタル→アナログ
下で劣化するやつは腐るほどいるが、上はあんま見ない、鳥山明くらいか
73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:46:29.64 ID:b7zx8h3C0.net
>>72
漫画家はデジタル化して劣化する人多いな…
74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:47:26.00 ID:8BJWDhrt0.net
>>72
アナログ専門のプロならデジタルで劣化するのはいくらでもいる
窪之内とか
75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:48:23.33 ID:16Re2OZY0.net
アナログを極めたレベルで上手い人とか
塗りやタッチに強烈な個性があってかつそれが評価されてる人は
デジタル行くと劣化するわな
78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:53:49.10 ID:8BJWDhrt0.net
申し訳ないけど俺から見ても自分の絵が評価されないから他人の粗を探して「こいつは偽物」「はい、こいつも誤魔化し」「お、こいつもトレスだな」って警察犬紛いの事するのが生き甲斐になってる残念な人に見える
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:56:18.15 ID:LQGAuKUep.net
俺にはお前らが図星つかれて激おこしてるように見えるがな
81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 13:58:42.33 ID:8BJWDhrt0.net
コピーとかトレスとかスケブで化けの皮云々とか得意気にそんな事ばっかり言ってる時点でなぁ…
何でそんな層が前提なんだよと
82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 14:02:56.34 ID:+0H/MHxH0.net
まぁいつも時間かけてこだわったデジタル絵描いてる人に短時間でスケブ描かせて化けの皮が剥がれたとか言ってもねぇ
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 14:47:28.29 ID:7Co8LZQK0.net
>>82
まぁ絵描かない人間からしてみれば
構想や構図は描こうと思った瞬回パッと思いついて
下書きなんて五分くらいで終って
線画はその下書きなぞってくだけの15分くらいでおわって
塗りはデジタルだからパッとバケツで流し込んで30分くらいで終ってて
一枚一時間くらい出かけるんでしょとかそういう感覚だからね
普段見ているものが時間をかけて修正に修正を重ねた結果だって気がつかないものだよ
84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 14:36:12.33 ID:LQGAuKUep.net
左右反転崩れは二種類あるんだけどな
実際に崩れてる場合と自分の目線が平面視線になって崩れて見えてしまう場合
後者で直してしまうと悲惨な事になる
85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 14:46:29.18 ID:3G0nti600.net
別にアナログ描けないわけではなく、
デジタルにメリットを感じてるから使ってるだけでは・・・
デジタル絵師の集いでコピックやら何やら持参して、
自由にお絵かき会しよ~!って事があったけど、皆フツーに描けてたよ。
何時間何日も頑張って描いた、本気デジタル絵にはクオリティで劣るけど、
それは流石に仕方ないでしょ。
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 15:22:38.39 ID:D3fCMUH30.net
デジタル描けててもアナログ全然描けない人もやっぱりいるよね
まあ俺のことなんだけど
88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/24(火) 15:23:49.51 ID:UCxlg6rM0.net
でもそういう人っていうほど描けてなかったりするよね
俺のことではないけど
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424744686
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- オススメ記事
-
萌えイラストを描きたい‼