スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
ネット漫画家「私の漫画に不満がある方は見なくて結構です」←なぜ最初からケンカを売るのか
スポンサードリンク
結構あるぞ
ニート社のコメ返とか
あとはどうせ収入は入ってこないから好き勝手やりたいからって感じじゃね?
テレビと違って限りある少ない枠を使ってるわけじゃないし金払ってるわけじゃないし
内容たいしたことないのに公開って叩いてくれって言ってるようなもんじゃん
邪魔だから削除して消えたほうがいいんじゃね
せめてリンク目立たないようにしてもらえ
上手いこと言ってアンチを黙らせてやろうみたいな狙いが見え見えで寒い
見るほうだって批判コメントしてる暇あったら他の漫画読んでた方がいいだろ
世の中には批評すること自体が趣味の人もいてだな
暇なやつだw
コメント欄をなしにして拍手ボタンだけにすればモチベ保てるんじゃね
ぶっちゃけねらーは大半がそうだろ
ジャンプすれとかの各スレなんて在宅漫画評論家の集まりみたいなもん
逆に不満言われたくないなら出版しなければいいのにね。
一人で書いてればいいじゃん。
作者「初投稿です。批判される前にあらかじめ言っておきます。この漫画を見て不満に思う方は見なくて結構です。これはあなたの好きな漫画と違い低俗な漫画なんであなたの好きな漫画でもみて目を癒してください」
僕「え、なんで挑発してるの…」
さすがF先生やで
当たり前だけどこれを理解してないやつは多い気がする
これに尽きる
これ
ただの悪口罵倒誹謗中傷を批判だと思い込んで書き込んでる奴がいる
批判されてキレるってのはそれだけ自分の作品に自信もってるから寧ろいいことなんだよ
でも悪口言われてキレてそれなら公開すんなは傲慢だわ
だってそれ悪口と誹謗中傷だし
そんな勘違い野郎に構ってる時点でその作者はもう負けている
それもそうだが中傷織り交ぜて批判する悪質な奴もいるからな
そもそも批判ってのは相手を傷つけない不愉快にさせないものなんだよ
自分では見えない反省点と欠点を挙げるのが批判
そこで改善点というアドバイスまで挙げれたら完璧だけどね
感想はアドバイスじゃないし
どうするか、は当人が考えることでそこに踏み込む必要はない
作家からしたら「僕だって人間だ。嫌に思えば腹も立つ。ちゃんと聞いてほしけりゃ礼儀を持って言いやがれ」なんて言いたくもなるよね
毎日描いてるような奴は基本ROMってる
他人の批評してるヒマがあるなら自分の絵描く
そうだったらいいのにね
そりゃそうだろみんながみんな描いてたらそれはそれで気持ち悪いわ
俺は絵師ではないけど同意
下手に他人の作品に意見しないんだよねー
批判するほどの腕もないし言葉もしらないし
寧ろ参考とか嫉妬でとかハングリー精神とかで自分の作品に向き合ってる
励ましにもならないなら何の役にも立たないってだけ
そもそも何の役にも立たない作品を公開してると判断された結果だろ
批判者に対して有用性を求めるに足る対価は払ってるの?っていう
それ本気で言ってるのか・・・?
「つまんね」ってレスが別人から5つついただけでも、
それだけで「今回の作品はあんまり受けなかったな」という重要な結果に結びつく材料になるぞ
どこがつまらなかったのかも挙げないと成長しないぞ
挙げてくれるのがベストだけど、世の中の大半はそう出来てるだろ
例えば何かを歌った時に「音痴だね」と言ってくれる人はたくさんいるだろうけど「こう歌うといい」ってアドバイスくれる人なんて稀だろ?
だから言われた側は結局諦めるか自分で調べて打開策を考えるのが普通
カラオケでアドバイスしたがる奴も結構うぜーけどなw
プロなら批判を受け入れるのも当然だけどぬるくやっていきたいやつにマジレスしちゃってどーすんのって思う
良かれと思って言ってるならいいけど少ない文字のコメントだけだと良かれと思って言ってるかどうかもよくわからん
そんなのほっといて楽しく絵描こうぜ
これな
作者と読者は距離が空いてるほど良いんだよ
褒められたときにもちゃんと「素人が()」って言えてるの?
素人に批判の基準がわかってないはずだと思うなら褒める基準も間違ってるはずだよなあ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1423712367
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
反論・無視すればアンチ化しかねないしなぁ。
あきまんの言うアドバイス罪も理解できる。
つまんない作品書いて批判もせずに手放しで褒め合う
メールでやってろ
現実(コンクールとか)だと
作品を公表した時点でどんな批判が来ても
公表する以上,それは当たり前という前提があるけど
(批判されたくなければ公表しなければいい)
ネットだとどうしても作者が信者を囲ってしまいがち
これだといつまで経っても作者は成長しないと思う
精神的にも技術的にも
作品を公開する側は誹謗中傷を受けることもあって辛いだろうとは思う
けど反面自分にとって都合の悪い意見は素人の意見と切り捨てておきながら肯定的意見にはすり寄る奴というのが割とよくいる
素人というなら否定的意見だけじゃなく肯定的意見だって的外れで一顧だにする必要はないもののはずだけど諸手を挙げて歓迎するのは甘えだよな・・といつも感じていたからすっきり
絵も小説も、今なら歌とかなんでもそうだわ
そのせいで二次創作漫画の最初には
私独自の解釈ですとか、キャラ崩壊成分多めですとか、
クッソ寒い注意文を付けないといけなくなった
批判→作品への物
中傷→作者へのもの
だと思ってる。俺はね
快楽の為に描いてるだけだろ エロ動画サイトで オナ動画に
早漏とか小さっとか 書き込むようなもん。マナーの問題じゃん
快楽の為に描いてる人もたくさんいる
それが「趣味」なんだから 水差す方が悪いわ
叩くのが仕事ですみたいなやつが多いんだよなぁ
内容を云々だけじゃなくて作者の人格を叩いたり、その作品が好きな人まで貶しまくるやつ…
そんなに嫌いならば次からは見ないでねってのは正論すぎるわ
嫌いなのにいつまでも見て叩いてる奴は一体なんなの・・・
叩くのが仕事ですみたいなやつが多いんだよなぁ
内容を云々だけじゃなくて作者の人格を叩いたり、その作品が好きな人まで貶しまくるやつ…
そんなに嫌いならば次からは見ないでねってのは正論すぎるわ
嫌いなのにいつまでも見て叩いてる奴は一体なんなの・・・
稀に公けな視点で批評してくれる人がいるけど、そういう人見つけたらお礼ついでにまた感想お願いしますくらい言っといたほうがいいだろうな
自分の欠点は自分ではなかなか気付けないものだし、ちゃんと批評してもらえるなら貴重な機会だ
馴れ合いが気持ち悪いなんて一部の匿名掲示板内だけの話
そのノリを他所でやっちゃうとか典型的なネット脳だな
一回友達や家族と一緒に外出て遊んでこいよ
批評やアドバイスは無視
それでいいと思う
最初からオベンチャラのお世辞だけを貰う前提で公表してる奴はそもそも意味がない
「相手の目線と自分の目線が切り替わっても、立ち位置が同じです」とか
みたいな事書いたら、コメントを消されて書き込み禁止にされた事があったなぁ
そしてコメ欄に「誹謗中傷や不愉快なコメントは~って文が追加された
俺、そんなに失礼でしちゃいけない事したのかなぁ
すさまじいお客様根性だな
それがあるから次の作品がよいものになると思うんだけど。
モノつくりしてる者の戯言です。
描きたいもの書いて文句言われても気にする必要なんてないのに
作品が素晴らしければ、作った人がどういうスタンスだろうが構わないと思うんだけど
見て嫌なら見るなは正論だと思うけど見る前に見るなは無いわw
自分の主張に如何にもな正当性や信用性をつけるための卑劣な誇張表現に過ぎないと思うんだけど
使えそうな意見だけ作品に反映して直接相手しないのがセオリーなのにね
※8423
それ、あまり頻繁にやっていると嫌がられるぞ
相手の為を思って指摘するなら、ちゃんと褒める所を褒めておかないと角立つし
そこまで気遣ってブロックされたのなら「その程度の漫画描きだ」と思って忘れる事ですな
無意識に残酷なこと言ってる
ほんとこれ
本人が批判意見求めてるならともかく遊びで描いてる人に批判送るとか空気読めてないにもほどがあるわ
あと批評家気取りの意見をやたら素直にハイハイ聞いてる奴は逆に成長しない気がする
自分の中で方向性が定まってないせいかな
批評家の多くはサンドバックが欲しいだけだから、作者の反論に対し、批判を受け入れろっていうけど、
F先生の漫画にもある通り、作者も批評に対して怒る権利もある。
注意もクソもなく、いきなり攻撃的になるアホが多すぎる
タレントのトップ(ビートたけし、ナイナイ)なんかですら
朝鮮放送批判の時に同じようなこと言ってたけど
その結果フジテレビは底無しの凋落
良い悪いはしらんけど人気衰退を招くNGワードなのは間違いない
マミの話なんか画家が批評家に対して怒る権利についても言ってるんだぜ?こういう自分に都合の悪い情報を無かった事にする思考回路がゴミそのものなんだよ
絵に限った話じゃねーよ、人間性が終わってるんだよ
なんか最近の批評する意見を見てると、公開された作品は一方的にサンドバッグにならなければいけない、みたいな感じがあるし
昔の文豪とか、文芸誌で大人げなくマジ切れしてるやついたんだぞ
漫画家に限らず全ての創作者がお前らの被害者やで
問題なのは匿名の場だと作者側の反論は不利すぎるという、立場の非対称性があるんだよなあ
「住み分け」って習慣の名残もはいってるでしょうよ
pixivでもそういう前置きが多いのは
「同好の趣味の人だけ」寄っといでって話やね
"腐向けです"とか前置き言うのと一緒やね
軽く荒れてるせいか
本気でないものを人前でデカデカと晒してるのに、やる気ないだろとすら言われたくないのか
そんなごく当たり前のことも受け付けないなら作品を公開しない方がいい
本人の見えないところでやればいいのに、承認欲求の強い人が作者にドヤ顔で俺様のありがたいお言葉を聞け。ってやるからなあ。
本人の居ないところで言う分には自由だと思う。
でもエゴサして批判意見見ると突撃する作者もいるんだよね。こういうのは作者がどうかと思う。
拒絶する権利もあるって話だろ。
「(自分を含めた)建設的な批判が貴方の作品をより向上させます」
とか本気で考えてる人がいるとして、「そういうのも要りません。結構です」
と明言されたなら、食い下がれる根拠はなくなるわな。
「批評する権利が理解出来ない人種」と
「批評する権利があれば何を言っても許されると曲解している人種」
二種類いるんだよなあ…
人権やプライバシーの侵害になるような発言は
言論の自由の範疇を越えているし
下手すれば風説の流布になると言うことは
覚えておいた方が良いかもしれない
ただ面白くないと書かれても気分が悪いだけで役に立たないからな
クソ、パース、デッサンぐらいの単語しかどうせ言わないじゃん
そもそもスレタイの発言を喧嘩売ってると受け取る感覚もよく解らん
なぜにそこまで敵意むき出しで攻撃的なんだ?
けど、感想ってのは読んでからの話だから、批判するなら読まなくていいって、のっけから言うのはダメかな?読んで欲しいから載せるんだろうから、作家を気取るなら読者の意見は聞くべき。かな?
受け取る書き手側も自己防衛する事も念頭に置いて聞けばいい。
って話だと思うんよな。
自己防衛の一つの形として、
知り合いや自分が信用できる人だけの意見や感想を聞くって手段もあるわけで。
嫌な事は相手の自己責任と常識を盾にして防衛する、
そういう風にも取られかねないから嫌なら見るなを嫌う人ってのはいるんじゃないんかねぇ。
好きでやってるのに評論家気取りの的外れ意見をドヤ顔で語る奴が最近多いしな
リアルじゃない()ありえない()
気取るなら色んな作品に触れてから気取れと
見たら無条件でイイコイイコしなきゃいけないのかよ
あと批評と中傷の境目はちゃんと線引きできないんだから全部受け止めていくしかないと思うよ
音楽家だけど、ワーグナークラスの超天才だけ
漫画家では例が思いつかん
と予防線張られたら、基地外以外は文句があってもスルーするだろ
相手が漫画になった途端にスルーできなくなってんじゃねーよ
批判が嫌=無条件で褒め称えろって意味じゃないだろ
なんでそう思考回路が極端から極端に転ぶかね?
出会う率も高いからこう言いたくなる時期はあると思う。
だが,一番聞かせたい相手には大抵まったく届かないんだけどな。
ネットで作品を公表する人は、誰でも向上心を持つべきだって押し付けなんだよな
それがそもそもトラブルや勘違いの元だと思う
ほとんどの人は道楽でやってるんだから、
批評は原則的に大きなお世話に過ぎないって、
批評する側が肝に銘じないと、こういうきつい注意書きが出てくるのも仕方ないよ
友達限定で公開する方法だっていくらもあるでしょ?
ほめ言葉だけ聞かせろと言ってるようにしか思えないな
「サンドバッグが反撃するな」ってサイコパスと「上手くなるなら意見に耳を傾けろ」って常識人が混じってるからネットは広大としかいえないわな
でも自分がそう思うからそれが正解、はちょっとね
作品公開するなら誹謗中傷は受け入れろとか暴論だな。
気に入らない作者がいるのが嫌ならネット見るなよ、受け入れろ。
お前にとって不快なデマが流れようが、常駐スレにキチガイが粘着しようがそれが存在してしかるべきだと受け入れろや。
萌えイラストを描きたい‼