スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
【業界事情】原稿料はアシスタントの給料で消える… 駆け出しのマンガ家と声優が明かした“給料事情”
10月19日放送のバラエティ番組『ニノさん』(日本テレビ)に、マンガ家の肥谷圭介と声優の森永千才が出演。
それぞれ“業界の1年生”として紹介され“お金事情”を明かした。
肥谷は、昨年5月から「週刊モーニング」(講談社)で連載中の『ギャングース』(ストーリー共同制作・鈴木大介)を手がけるマンガ家。
『ギャングース』は、振込詐欺などの犯罪集団から金を盗み出す主人公たちを描き、単行本5巻で約30万部を売り上げている人気作品だ。
肥谷は2006年にデビューしているが、本作が初連載ということで、“新人連載作家”ということで出演したようだ。
肥谷は連載を始めて「5人のアシスタントを自腹で雇わないといけないと知った」という。
肥谷は週4日間、5人のアシスタントを時給1000円で1日あたり約12時間雇っているとのこと。
そして、「週刊モーニング」での原稿料は1ページ1万円で、1週あたりおよそ17万円。
丸々アシスタントの給料で原稿料はなくなってしまい、原稿料で賄えない分は自腹を切っているとしていた。
そこで、主な収入源となるのは単行本の売り上げ。肥谷によると、印税は単行本1冊(約550円)につき10%。
『ギャングース』は単巻でおよそ7万部、累計で約30万部を売り上げているので、これまでで1500万円もの印税を手にしているという。スタジオゲストのお笑い芸人・アンジャッシュの渡部建から「全然潤っているってこと?」と聞かれると、
肥谷は素直に「はい」と答えるほど、単行本で儲かっているようだ。
一方、シグマセブンe所属の新人声優・森永千才は、アニメ『精霊使いの剣舞』に一声だけ出演した際のギャラを「1万円ちょっと」と告白。
日本俳優連合に加入している声優のギャラ制度「ランク制」に基づくものとして、番組では「ランク制」の解説が挿入された。
「ランク制」では、1年目~3年目の声優(ランク15)はアニメ1回の仕事につき1万5000円のギャラ。
4年目以降はランクが上がるにつれ、ギャラも1000円ずつ上がり、最高ランク(ランク45)になると最低でも4万5000円以上のギャラになるという説明だった。
また、森永の場合、給料が入るのは早くて3カ月後で、仕事がなく収入がまったくない月もあるので、
今は牛丼店でアルバイトをしていると、現状を明かしていた。
アシスタントを自腹で雇わなければいけないマンガ家と、まだまだ仕事が少なくアルバイトをしている声優。
やはり業界の新人はなかなか苦労が多いようだった。

森永千才
http://otapol.jp/2014/10/post-1798.html
スポンサードリンク
アホか。週刊なら普通だわ。
というか週刊モーニングって原稿料一万かよ。しかもアシ代は作家任せ。リスクを全部漫画家に押し付けてるな。
新人は一万円スタートが相場。
ただし四コマはその半額
時給1000円の12時間拘束だからなー
専業だときついかもしれんがバイト感覚なら悪くはないかもね
楽できるようにアシスタントもいっぱい欲しいんだよw
冨樫・・・
今はアマナみたいな素材業者が増えてるから簡単だよ
トレースもソフト側でほぼ全自動化
絵を描かない人間にはスピードの差がどう生まれるのかさっぱりわからん
鳥山明と冨樫義博もアシ少ないんだっけ?
冨樫はともかく鳥山はすごいな
DB連載中にもDQのデザインやら短編マンガやらやってたのに
まあ、当時の鳥山は漫画や絵を描くのが生き甲斐だったろうから、
別に苦でも何でもないだろ
締め切りがあることを除けば、俺らがネットやニコ動を見てる感覚で、
筆を動かしてるんだから
鳥山がすごいのは心底同意だけど
DQは専任の別の人がやっているんだよ
鈴木も鳥山も背景殆ど岩場だしトーンも貼ってないやん。
そういう絵柄で勝負できるのは才能だけど
青年誌の緻密な作画は大人数のアシがいて初めて成り立つものだよ。
内容は考慮すべきだよな
4コマとかならアシは少なくていいけど
漫画もアニメも内容じゃないからな
売れるか売れないかだから、アシスタントを多く雇わないといけないほど
情報量が多いのに売れない漫画家が、足りない分を印税から捻出するのは当たり前
そんな生活が嫌なら、売れっ子になるか
漫画家を諦めてプロアシにでもなるしかない
個人事業主である限り、売れる商品を作らないといけないのは
どんな業種でも同じ
俗に言うプロアシね
でもそれに安住しちまったら年収1億の道は永遠に閉ざされるというwww
週刊誌の連載なら約20Pを3日くらいで完成させるんじゃね
底辺漫画家は背景とか多少雑になっても自分で描きますよ。
「好きでなったのだから文句言うな」、「貧乏なのは無能だからだ」という理屈で
低待遇を正当化するのはよくないと思う。
漫画家は低待遇じゃないだろw
完全実力主義の世界なのを理解できずに
割に合わないと思い込んでる新人やDQNが多いだけ
アシスタント10人使っても、5万部しか売れない漫画家もいれば
ほぼ自分一人で描いて、ほとんどのコマが下書き無しの一発描きでも40万部売れる漫画家もいる
これが漫画家の世界だ
それはもちろんだが、出版社は売れている漫画家に対しても
代わりはいくらでもいるというスタンスで意に沿わないアニメ化などを
押し付けているような気がするのだよね。
確かに「好きでなったのだから文句を言うな」はあるよ。けど芸人もそれと同じでチャンス(面白くなくても話題になれば)は大きいだから、個人の愚痴程度で済ませておけって思ってる。
ただ「貧乏なのは無能だからだ」という発想で聞こえたなら謝るよ。ごめんな。
なるほど
ある程度年季が行って売れるとアシさん5人に一作分で30万ちょっと出しても
手元に4~50万残る程度には原稿料上がりますよ。
>>24
単行本で入るのは「印税」
ていうかこの漫画ぜんぜんおもろないよ
全然面白くないのに5巻も出してるなんて逆に凄いわなw
描き下ろしでやってもらいましょう
原稿料は貰えませんが、その代わり締め切りに追われませんよ?(提案)
単行本描きおろし漫画って士郎正宗のアップルシードくらいしか思いつかないな
あれから30年くらい経っても描きおろし漫画でこれというヒットがないってことは、
漫画家にとってあんまり美味しくないんだな
もともと音楽だのマンガだので食っていこうなんてのが幻想だっての
安定した生活したかったらおとなしく社畜になんなさいよ
そうだね。
そうだけど、この世から漫画や音楽が全てなくなったら悲しくないか?
漫画家志望者を蔑むのはやめろよ。
だったら、漫画家じゃなくてプロアシという選択肢もある
安定した給料の代わりに、印税は貰えないけど
という話はよく言われるよな
最初は絵なんて下手糞で良いんだよ、北条司の「キャッツアイ」第1巻でも読んで自信を付けろw
若いうちは内容で勝負しろ
同級生や後輩に手伝ってもらったり
やり方はいろいろあるみたいですね
>1500万円もの印税
アシスタント代だけで年間1100万出てるわけだけど、潤ってる・・・?
原稿料を忘れてるよ!
差し引きで赤字の7万だから大丈夫
1週間の原稿料…17万円
アシスタント代…時給1000円×5人×12時間×4日=24万円
差引週7万円×50週として年350万円の赤字
『ギャングース』は2013年8月に1巻が出て2014年8月発売の5巻までで累計30万部ということなので
本体550円×30万部×10%で印税1650万円
単純計算で年間1300万円が著者の収入ということになる
1冊分が丸々赤字補てんになっちゃうんだよな
週刊連載だから年に1冊ということはないと思うけれども
できれば3冊は出したいところですな
いわゆる大手出版社の印税は10%がほとんどですが?
時々絵が簡単になったりしてるけど
モーニングだと連載=単行本化はほぼ約束されてんのかな
秋田書店だとそれも怪しいみたいだけど
>肥谷は連載を始めて「5人のアシスタントを自腹で雇わないといけないと知った」という。
これはない
描線も背景も独特だし他の人が描いたらぶち壊しになりそう
あの人、とんでもなく手が早いから。
それで人気がおちるならそういうことだ。
ファミレスの無能経営者みたいなもんじゃん
そりゃ、スタッフが多い方が客へのサービスが行き渡るだろうけどさ…
結局、ジャンプ作家になれなかった奴は苦労するって事だな
これは会社員でも、待遇の手厚い会社の就職試験に落ちたのと同じ事だ
そこにあぶれた漫画家は他誌に描いたり移ったりすることもできず、飼い殺しにされるんだよなぁ
しかも長寿作品が多く世代交代は鈍いし、ここ最近の新連載作品のクォリティの低さと短命さを見るかぎり
育成能力があるとはお世辞には言えないわけで
昔と比べ物にならないぐらい漫画家志望は多いんだから
仕方ねえよ
出版社の待遇も段階ごとに下がっていくわけで、ジャンプ以外はクソって訳でもない
そこは実力でのし上がるしかない世界だよ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1413945345
- 関連記事
- オススメ記事
-
- 絵はすぐに上手くならない
- 【朗報】かつてジャンプで打ち切られた漫画家が画力を異次元レベルまで跳ね上げて復活する
- 【悲報】トレース疑惑で炎上中のFGO「間桐桜」の絵、同業者にも皮肉られる・・・・
- 漫画家「老人ってどう描けばええんやろ…せや!」
- 【悲報】イラストレーターの樋上いたるさん、絵を描くもRTが少なくてTwitterで病む
- ツイッター絵師「幼い時、「子どもにこんな絵が書ける訳ない」と言われた。見たとおり書いたのに」
- 【衝撃】絵の上手い絵師の意外な共通点www確かに多い
- 【悲報】初音ミク公式さん、10周年でとんでもない絵を載せてしまうwwwwwwwww
- 昔のオタクってこんな絵に萌えてたの?信じられんわ…と思った絵!
- ワイ「絵が上手くなりたいンゴ!」敵「模写~!模写模写~!!!」
- 【けものフレンズ】クラスで「どうぶつ博士」と呼ばれている女の子が描いたサーバルちゃんとボスの絵
- ガンツ作者「2chを見て漫画家をやめる人もいるそうです」
- 本当にいまどきの若い子は『萌え絵』に抵抗ないの?
- 【悲報】NHK 「絵描いて」 プロ絵師 「1枚3万でどう」 同人絵師 「2500円でやるでw」→炎上www
- 【画像】Twitterで流行ってる漫画「いいこいいこポンポンおじさん」wwww
- 本当にいまどきの若い子は萌え絵に抵抗ないの?
- 【画像】アニメーターさん、無免許なばかりにおかしな絵を書いてしまうwwwwwww
- 接客業で遭遇した一番のクソ客を描いた漫画が反響
- 【悲報】漫画家の藤島康介さん、テイルズシリーズから追放されるwwwwwwww
- 【パースのお話】デザイナー講師「この絵はどう直すべきでしょうか?」
- 【悲報】エヴァンゲリオン最新の公式絵、もうめちゃくちゃwwwwwww
- 【画像】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」を描いた漫画がTwitterで話題に
- 漫画家「単行本出ないなら最終回書きませんと言ったら担当が号泣してた」
- 【画像】「昔バイト中に描いた漫画」の男がヤバすぎwwww
- 【画像】漫画家が大して調べもせずに使う理系ネタがこれwwwwww
- プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2
この記事へのコメント ※承認後に表示されます
昔は稿料安い代わりに単行本だけは出すのが
秋田の美徳だったのにィ
なお最近は講談社も「打ち切り&不完全単行本」なので
芳文社:打ち切り&単行本出さないor不完全
メディアワークス:打ち切り&単行本出さない
と大差ない
なぜ
~すべきとか
~やれよとか
素人のくせに上から目線な態度なのか
そんな虚しい嘘つく奴いないだろww
木多なんか休載中も契約料ガメてたみたいだけど
萌えイラストを描きたい‼