スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
【安価絵139】ボールペンで安価絵描く |
何コレ?
打ち止めちゃんだよってミサカはミサカは(ry
打ち止めちゃんかわいいよね
描かないけど
早いし上手いなありがとう
下
メタルグレイモン
やったー!嫌がらせじゃないリクのアミルがすごいカッコイイ!
道具もってないから描いたことないなあ
上手い!可愛い!
大事にします、ありがとう
ありがとう
これはいいブックス
ケチャップ持たせて
ついこないだ描いた事あるの&よく見るのでスルー
格好いいな
安価から遠かったけど拾ってくれてありがとう
パイロット ハイテクC・0.3・クロ P-LH-20C3-Bってやつ
実は今日ボールペン届いたのでちょっとうきうきしてます
おほー格好いい
ありがとう
仮に落ちちゃってもOK
でも一秒以内だったかすまんな
ありがとうございます
凄くかわいいです
すごいうまいな乙
乙
次回も期待してるぜ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1394691400/
Entry ⇒ 2014.04.30 | Category ⇒ 安価絵 | Comments (2) | Trackbacks (0)
絵上手くなりたきゃたくさん描けっていうけどさ… |
そこを耐えることができるやつだけがその先へと進めることができるんだ…
道のりが苦行すぎね?
俺はまだ手だけじゃなくて体全般の勉強もあるし
これは弱音も吐きたくなるよ
何も考えるな
手と一緒に好きなモチーフもセットで描けば?
嫌いなもんは好きなもんに混ぜこんじまえばいいよ
楽しくないって言うより正確には飽きたって感じかもしれん
同じ練習ばっかでつまらん
同じ練習ばっかって何やってきたの?
顔とか手かな
ずっと同じ構図描いてる
手のモチーフだっけ?
じゃあちょっとなにかアイディアトッピングしてみるとか
手と手の影絵とか、キャラ付けして小芝居仕立てにしてみるとか、なんかアクセサリーやペイントした手とか
なんかデッサンだけどこういうアートです!とか言い張れそうな感じのさ
なるほど
その発想は無かったわ
静物デッサン舐めてた
塾行ってのか裏山
デッサンは俺も出来ない
でも独学は続かなきゃ無意味だよ
それに好きなもの描いてるうちに自分の苦手がわかってくるとその練習は苦痛じゃなくなるよ
行きたいが学生だし
ド田舎すぎて近くにないんだよ…
正解
前に晒して叩かれまくったからしねぇよ
絵の評価して欲しい訳じゃないし
ある程度歳行って空間把握が出来るようになってから続ければそれなりに上手くなる
そうなのか
じゃあクラスの上手い奴は脳年齢結構上なんだな
描くこと自体は好き
苦手な所は嫌い
勉強伸びないタイプです
手とかの部分だけじゃなくて身体全体な そしたらバランスも一緒に覚えられるだろ
それ前にvipで言われたんだよ
んでpixivの好きな絵師さん紹介したらそいつは下手だから真似すんなとか言われて腹立った
飽きるほど描いたなら
完全に納得してはいないかもしれないけど、顔と手を描く事についてはそれなりに上達したろ
自主的に次の練習すればいいのに
数えてないけどコピー用紙70枚くらいは顔で埋まってる
顔ならある程度の角度は変えて描けるが、手は一定の角度しか描けない。
しかも右手左手あるから疲れる
そこが納得いかん
他の練習が全く別のモノを描く時に役立ったりする事もあるから
手の練習は続けつつ他の事もやったらいいよ
他も何も顔と手しか描けない
模写ならある程度描けるが…
模写でもいいのかな?
出来る事やっても練習にならんだろ
模写と何も見ないで描くやつは違う作業だからね
ヒトカクとか美術書はやった?
そっか
勘違いしてたわ
ヒトカクはやってるけど美術書は学校で配られた奴しか持ってないしやってない
いいじゃん。そんだけ描けるならオリジナルでもいけるんじゃないだろうか。
一度服を着てない人間を描いてみて欲しいな
人間の体の仕組みがイマイチ理解出来てないから違和感しかないんだよなぁ
ヒトカクでもっと勉強してからなw
強制はしないけど違和感のある絵こそうpして問題点を指摘してもらったほうがいい気がする
描き方とか全然分からないから1から学びたい
描き方理解出来たら指摘して頂きたい
すまんな
何よりうpする予定じゃなかったから恥ずかしいw
叩くやつとか気にしないでどんどんうpしてアドバイスもらうといいよ。ちゃんと描こうとしてる絵だってのは伝わってくるし。
ありがとう
今度からうpする様にするよ
取り敢えず休憩終わったから練習してくるわ
男の子のほう
赤欲しいなら創作板行ったほうがいいかも
いろんなレベルの人いるからモチベ上がるし
アドバイスありがとう
体を意識してもう1度模写してみる
模写だったら元絵からだったらすまんが右足がちゃんと繋がっていないような感じがする
服の中の体を意識するといいよ
元絵よりスペースが無かったから詰めっちゃったためにおかしくなったんだと思う
男の子の方?女の子の方?
それは言ったやつに問題があるなぁ
その人が描く絵が好きで目指してるならその人の模写でいい
安心したわ
その人の画風とか盗んでやろうと思ってたのに腹立った
食わず嫌いは駄目だと思う
苦手な所から逃げたくない
逃げちゃうけどw
萌え絵です
人描くのは必須だろ
無いって言ったよね?
かと言って体も描けないから1個1個勉強してる
ワンワン描いたよ!
うp
猫でした!
ってことじゃね?
晒せとか言った割りに晒したら下手糞な絵晒すなって理不尽なこと言われて腹立った
そういうこと言う奴は荒らしだと思って流そうよ
結構凹んじゃった
子供の頃は頭悪いし無知だから上手くなろうとか考えてないわけよ
楽しいから何も考えずに好きなものを自由に描いてるの
で、物心ついたときにはそれなりに上手くなってて、
そっから自分の欠点とかに気付いて自分に足りないものを意識して練習するようになるわけよ
要するに下手な内は効率とか考えず量描いてればいいんだよ
そうやって基礎が出来てそっから練習始めんの
俺も小学校低学年ぐらいまではめちゃくちゃ描いてた
そこから空白の時間があったんだ
好きな絵の模写でいい?
簡単なものでもいいけら背景込みで描いた方がいい
模写でいいよな?
というか模写じゃないと描けない
才能じゃね?
そうかな?
正解とか無いから不安になる
顔だけ上手いキモい奴にはなりたくないw
分かる
めっちゃ楽しい
そうだね
下手糞でもいいなら描けるけど
中高生の頃に痛い絵を描き続けてた友人が大学生くらいになって完璧なデジ絵を描いてて笑った
少なくとも気合とか努力ですぐ上達するものじゃないんで とりあえず続けてりゃいいと思う
俺飽きっぽいけど頑張ってみる
一回描いただけで覚えられるならこんなことしなくてもいいけど
前に聞いたことあるな
記憶力ないからイライラしそう…
ありがとう
初心に返ってみるよ
1週間ほど前の模写でもいいなら

最低限この程度の絵が描けるようになればそれからしばらくは自分の好きなキャラの絵とかをひたすら描き続けていくだけでそれっぽい絵は描けるようになると思うよ
>>54
なんでもいいからうp。俺より上手かったらなんも言えなくなるけど
人に絵を見せるってのは自分の絵の何処がおかしいか評価してくれるって意味かな
興味ない人に見せてアドバイスももらえないとなるとちょっと・・・
現実で評価してくれる人は友達居ないから無理だな
ネットにうpするのみだが恥ずかしいレベルだからなぁ
俺はあんまり行かないんだけどvipの絵スレとかでも
うまい人は赤入れて修正してくれるんじゃないか?
ただ「お前下手だなwww」とか言ってきて
何処がおかしいか指摘も修正もできない奴は無視してもいいと思う
俺もあんまり行ったことないな
確かに修正してくれてる人を第3者として見たことあるな
あと少し練習してから行ってみようかな
ただまぁ自分で何処がおかしいか理解してるなら別なのかもしれないが
母に見せてるけど無関心なんだよなぁ
飽きずに描き続けられるのが最強
その才能がほしい
これだね
続けたいんだよ
思い付くままにバシバシ描いてたあの頃を
子供の頃適当にオリジナルのキャラとストーリー作ってたの思いだしたw
顔がいくら上手くても体が絵柄にあってないとどうしても違和感がでる
パースの勉強しよう
ググってみる
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1394695691/
Entry ⇒ 2014.04.30 | Category ⇒ 精神論 | Comments (5) | Trackbacks (0)
【その2】俺天才じゃねwww絶対マンガ家になれるだろwww |
俺はまたネームに取りかかる事にした
俺はとりあえずこれで読み切りデビューして例の「いいですね」のネタで連載をとる事にした
・線の強弱をつけて
である
まだプロの原稿を生で見た事のなかった俺は
この「線の強弱」の正解が分からなかったのだ
そうだね
大抵「マンガ歴何年」ってのは「ペンを持ってから何年」って意味で話される事が多いね
そしてこの時俺は最初に買ったマンガの描き方的な本のプロのインタビューからこんな言葉を見つけた
「線の強弱をつけるためにスケッチブックを敷いて書いてます」
俺はこの技法を使って仕上げた1本を例の編集に持ち込んだ
やはり最初の意見は前回と大きく変わった線についてだった
「線きったねーなあ」
「スケブ?ダメダメそんな事しちゃ」
「確かに強弱つけてとは言ったけどさーこれはなー」
「……はい」
「でもなー」
「……はい」
「うーんどうすっかなあ」
「……はい」
「話はよく出来てんだよなあコレ」
「でもなー線がなー」
「うーん……」
「……賞出してみる?」
が嬉しさよりも困惑の方が大きかった
……今あれだけ線を酷評されたマンガを評価されるのか?
とりあえず俺は原稿を描き直す旨を伝えたが編集は
「あ、いいよこれはこれで。次の奴はキレイな線で持ってきて」
と軽い答えを返し4度目の持ち込みは終わった
俺は布団から出て人間として生きる
苦労して仕上げた作品が全然引っかからなくって落ち込んで漫画家諦めたけど、>>1はえらいなぁ。
続きが楽しみ
持ち込みもしてみたい
立ってる人とかしかかけなくて
動いてる人とかかけない、というか描いたことないんだけど
やっぱり小さいマネキンみたいなやつ見て描いたほうがいいの?
背景が結構面倒臭いよね
小学生の時つまらない下手くそなマンガ書いてたけど、
背景いやになって、同じ話続けるのも飽きてやめちゃったわ
と思ってたのに中学で修羅の刻読んだ時の衝撃と言ったらもう…
ホコリ飛ばしとけばいいからなwww
・絵はヘタだけど脚本が面白い
こーゆー人ってきっとたくさんいるんだろうね。
俺は待ってる間にもう1本描く事にした
3月には月例ではない半年に1回の大きなマンガ賞があるのだ
俺はロボットマンガを描く事にした
なんと地球が変形するのだ
過去にこんな大きなロボットマンガがあっただろうか
今までのストーリーマンガは全て45Pで描いていたがその大きな賞は31Pでなければいけないのだ
>>251
10時間ぐらいかな
これは「いいですね」の頃から現在の俺まで変わってないと思う
例えるなら10両編成の満員電車に乗ってきた乗客が一斉に8両編成の電車に乗り換える様なものだった
みんな苦労に苦労を重ねてるんだな。
漫画家の知識あんまないけど、漫画描く人って、どっかでアシスタントとかしてんのかと思ってた
俺は不要な乗客は見捨てて発進する事にした
出発進行
こうして俺は巨大なマンガをコンパクトにまとめて完成させた
しかもまたも最終候補にももうちょっとにすら名前はなかった
正直あの不完全なマンガでのデビューには抵抗があったがカスリもしなかったのはやはり悔しかった
これで盛大にデビューすればいいじゃないか
さあ5度目の持ち込みだ
折れずに行動する>>1はえらい
例の俺のダチは今月の初めに編集部に持ってったんだ
昨日も話したけど現在そのダチは次に持ち込む作品の構想を練っている
続きは?
大きな賞に合わせで描いたロボットマンガを読んだ編集が口を開く
「よくわかんない」
・いいですね
・よくわかんない
「……地球自体が変形するのが新しいかなあと」
「うん、でも比較対象がないから読み手ポカーンなんだよね」
「……はい」
「例えば石ころ1つ動かすのでさえこれだけエネルギーがいりますとか前フリあったら地球が変形とかスゲーってなるかもしんないけど」
「……はい」
「主人公がなんで戦うかも分かんないし」
「……それはお母さんの」
「でもそれ最後でしょ?ん?一応それは先に見せてんのか……」
「でもこれはない、わかんなかった」
この作品にたいしては1つもいい事を言われなかった
大きな賞はもちろん月例賞に出してももらえなかった
1度目との違いは編集に一応こちらが折れない様にとの気を使ってもらえた事だ
この時俺は毎回30P前後の模写をしてくる事を条件にネームでの打ち合わせを許可された
実は我流でやっていた俺はマンガの1Pを丸々模写するのは初めてだった
とりあえずデスノート、ヒカルの碁、NARUTO、よつばとを模写する事にした
全部ジャンプじゃないのか
今度の話は風使いの話だ
風と風を結んで新たな風を作り出す風結びという種族の話だ
貴重な風結びである少女が組織から逃げた村で辿り着いた少年が実は風結びで組織と戦う
ラストは村人全員が風結びでそこは風結びが導かれる村でしたというオチにした
そう
原稿は前にも言ったが1枚10時間以上かかるからマンガを描く奴はまずみんなこのネームを作る
映画でいう絵コンテだね
という訳でまたつづく今日もしかしたらまた書くかも
明日からしばらくはまとまった時間とれないと言っておく
あの先輩が在学していた時なら飯の後とかに教室へ時間をもらいに行ってアドバイスとかもらえたかもしれなかったけど失礼だと思ってできなかったな
それと>>290乙
今回は持ち込みではなく打ち合わせという形になるのかもしれない
ごめんなさい。キャラから作らないのかなという質問です。
ああなるほど
俺は完全に話からです
編集は(特に少年誌は)キャラから作れという方針の人が多いですが
ありがとうございます。
この問題をどうやって乗り越えるのかが楽しみです。
それはもうすぐ書く
なんだこのわくわく感
期待
でもこれって最初から漫画家目指していたというより社会人としての経験があったからなんだよな
そういう意味では社会に出た経験は漫画にも重要なんじゃないかね
読んでない身では何とも言えないけど指摘とかはきちんとしてるみたいだし(>>1さんが丁寧に書いてるからなんだけど
少しだけ進めるか
ネームを読み終わる編集の一言に俺は戸惑った
「あのさあ……これまた女の子主人公になってるよね?」
そして編集にはもう一つ引っかかる部分があるという
これが迫害された人達が世界の隅に追いやられてひっそり生きているという風に感じてしまったらしい
編集はそれを例に出しつつもっと人と人が繋がるラストのがいいと言った
ただよつばとはやめろ
元がデフォルメのかかった絵だからもっとリアルな方向でという話だった
帰る事になった
いつもの様に「また来ます」と告げ帰ろうとした時
編集は噛みついた
「こっちもそこまで時間ある訳じゃないんだよね」
「前言った事も守れてないし、女の子主人公にしたり」
「うんとねえ……」
突然の最後通告だった
仮にその後持って行ったら別の編集が来るって意味だよね
だがその胸の内は不思議と晴れやかだった
もういいや
俺はその雑誌で連載をとる事に特別な意味を見いだせなくなっていた
幸い模写というのは本当に画力が上がるのだという事を実感していた
しかも俺は1年間、泥棒マンガから数えれば3年間持ち込みでプロの編集に意見してもらっていたんだ
新しい編集部は俺のマンガに驚くぞ
マンガ家を目指してから4年が経とうとしている
俺はまだこの世界になんの爪あとも残せていない
つづく
何故か勇気もらいました
ありがとうw
明日からはマジで時間とれん!ごめんな!
気になるとこで…
本末転倒だよ
初日はちょっとのめり込んじゃったが今は片手間だから大丈夫w
ちゃんと今のマンガも変わらぬペースで進んでるよ
ただスカイリムやる時間なくなったがw
気分転換は人それぞれじゃね
もう10年やってきたんだし
新たな試みかもしれん
気分転換にとどまってるのなら(義務感から更新してないのなら)それでいいと思います
これからも漫画頑張ってください
その点は同意する
今女の子が主人公ってなかなかないのかな?
逆に男が女になるのはあるけどさ
コミティアとか出たらそこそこお金入るんじゃないか?
それじゃ嫌なのか
web発のプロも増えてきてるし良いと思うんだけど
投稿用の原稿描いてる人は手間をかけた分、雑誌の方へ持って行きたいという心理が働くんだと思うよ
そういや漫画の専門学校の人から話聞いたけど、リアル雑誌目指す人間は全然採用されずに、その人のように最初からウエブ漫画狙ってる人は学生からでも結構載せてもらったりするんだとよ
チャットでも何人か現役ウエブ漫画家見たし、そっちを狙うほうが現実的なんだろうな
続きはよ
続きはよ
編集はデフォルメ云々でよつばとはやめろと言っていたがよつばとが特にデフォルメの強い絵だと思わなかったのとやはりあずまきよひこの魅力的なタッチに惹かれていた俺は前回と同じ作品を模写する事にした
何よりいくらアドバイスをくれていたとはいえあの雑誌とはもうなんの関係もないのだ
自分の感性より優先させる事はないだろう
ここで俺は過去に実績のあるネームを引っ張り出す事にした
賞に出した魔法モノだ
これから持ち込む所とは別の雑誌だが一応1人のプロの編集が認めたネームだ
これなら大スベリする事はないだろう
俺は持ち込んだ時に言われた事を踏まえて手直ししたネームをもう1度原稿にする事にした
やはり画力は上がっている
そして12月の半ば
再出発をかけた原稿が完成した
だが年末進行で忙しいのらしいその雑誌の編集ではなく同じ系列の別の雑誌の編集がその雑誌の編集として持ち込みを見る事になった
これはその雑誌に持ち込んだ事になるのだろうか?
俺はキツネにつままれた様な気分で電話を切った
ややこしい話ですまない
俺は新たに挑もうとしている雑誌の編集として俺の原稿を読んでいる別の雑誌の編集と向かい合っていた
原稿を読んでいた別の雑誌の編集が口を開く
「お話と設定はいいけどキャラが弱いね
絵も描けてはいるけどキャラ絵に華がない」
どうやら手直しした際に説明過多になってキャラが薄まってしまったようだ
絵の方は以前言われた線の強弱をまだ掴めてないのが大きな原因だった
本来その雑誌の編集ではないためか随分あっさりしたものだった
こうして俺は帰りの電車の中までキツネにつままれながら気分を引きづりながら新たなスタートを切る事になった
もう時間だ
乙
また手が空いたらよろしく
実績のあるネームに関しては別の雑誌とはいえプロ編集が認めたネームだからか
ポジティブシンキングだな
その間支えてくれた親も偉大だね
夢をくれる。
今のマンガ家はみんなパソコンで書いてんのかな
例の先輩の話だけど昨日先生との話で先輩の話題になった
先輩の単行本、売り切れる店が多いらしい 出荷数がどれくらいかはわからないけど
自分が思っていたよりも人気があるようで一応長く続けば漫画以外での展開、要するにアレになる話もあるらしい
これが新たなスタートでいいのだろうか?
俺はもう1度同じ出版社に持ち込む為に新たなネームを切っていた
考えてみれば新たなスタートを切ろうとしているのに以前のネタの焼き直しで挑むのはおかしいじゃないか
設定も悪くない
「いいですね」のネタには及ばないが視覚的な華も十分あった
何よりその視覚的な華がドラマにばっちり結びついている
これは「いいですね」にもなかった長所だ
キャラもいい
特に3人小隊のビックマウスな隊長がお気に入りだった
だがこれは時間がかかる
「視覚的な華」の部分がそのまま作画時間の増大に繋がっていた
だが思いついてしまったモノはしょうがない
描かなければ完成しないのだ
20P程描いた所で前回の不完全燃焼な持ち込みで賞に出したマンガの結果が出た
新たなスタートをやり直そうとしている男が前回の新たなスタートの結果を見に行く未練がましい話だ
未練がましい上にややこしい
いつもと違うのは今回はあの雑誌ではないという事だ
そしていつもと違うのはもう一つ
ある
発表ページには24年間見慣れた自分の名前
そして何より見慣れた自分の絵が載っていた
今日も生きる!
結果は1番下の賞
ほとんど名前が載るだけだった
だが悔しさもあったがやはり嬉しかった
ようやくこの世界に認められたようで少しホッとしてもいた
持ち込みの時にうけた指摘とほぼ同じようにだ
だが次の作品はキャラもいいぜ?ぬかりなし
発表が載った雑誌を買ってニヤニヤしながら家に帰った俺はノリノリで近未来アクションのつづきに取りかかる
待っていろ全国の読者共
もうすぐお前達を阿鼻叫喚させるデビュー作を届けてやるぞ
発表から2週間ほど経った頃1本の電話を受ける
編集部だ!
内容は「これから私が担当します」というものだった
そして「今ネームとかやってます?」の問い
ネーム?
とっくに原稿に入ってるわ!
俺は早速FAXを送る
するとその日のウチにもう1度電話があった
急な誘い
だが幸い翌日はバイトが休みだった
そしてこの打ち合わせは
俺のマンガ人生において大きな転機となった
面白いわぁ…
ゆっくりでいいよと言う反面早く早くと急かしてしまう自分がいる
すまん
これは最後に今の絵ものせてくれるのですね?(チラッ
少しだけだが
前述の通り編集にネームを送れと言われたが貧乏な一人暮らしだ
当然FAXなど持っていない
俺は実家からFAXを送る事にした
だが知っているだろうか?
一般的な家庭用のFAXではB4は送れないのだ
これはどうしようもない
結構金のかかるコンビニからFAXを送る事にする
俺は仕方なく事情を説明した
俺が家を出てから離婚した母
家を出る前はヒス気味だったが久々に会うと随分落ち着いていた
それを見て少しホッとする
複合機を買ってもらった時に言ったありがとうは反抗的を経てから初めてのありがとうだったかもしれない
家を帰る途中でマンガを始める時にやめた会社の前を通った
会社は潰れていた
まあ24時間労働させる超絶ブラックだ
当然といえば当然かもしれない
どうでもいい話はここまでだ
編集部で新たな担当と顔を合わせる俺
挨拶も早々にマンガの話に入る
電話では作品の感想を一切言わなかった編集
この編集から直接自分のマンガの話を聞くのは初めてになる
「受賞したのはキャラ弱かったけどこれはいいね3人いるのに全員キャラ立ってる、かっこいい」
「設定も話もいいね、直してもらいたいトコはあるけどこの設定もかっこいいよ」
「でもねー……」
「受賞したのもそうなんだけどやっぱり絵が弱いよねー」
「FAXしてもらった原稿もそうなんだけどさ、あ、今生原稿あるの?」
「やっぱりまだプロの原稿じゃないんだよね」
「これちょっと見てみて」
渡されたのはプロの原稿だった
華がある
1本1本の線が生きているのだ
俺は目を奪われた
言われるまでもなく俺は絵が描きたくてしょうがなくなっていた
早く帰らせろこの編集!
だが俺の意に反しこの後打ち合わせは5時間ほど続く事になる
それは俺がこの後編集がする一つの提案の為だった
「あのさ……、原作でやってみない?」
だがやはり抵抗がある
自分で絵を描きたい
それを告げると編集は
「うん、でも原作ならやりながら絵の勉強も出来るでしょ?」
それで学べる事もあるだろう
迷った末俺はこの提案に乗ってみることにした
それでも解らなかったらもう一度1から読み返せ
ウキャー
原作で使われるとかよほど内容良くないと無いんじゃね?知らんけど
後者に原作担当させるの見てるともったいないと思うけど、この人絵がいまいちなんじゃないのか
何でそういう人に原作担当させようとするんだか
どういうこと?
絵がイマイチだけど話が書けるから他の人に絵を書かせようってことでしょ
むしろ絵しか描けない漫画家ってのが不思議。
イラストレーターになればいいのに。
原作の絵を担当するならともかく、原作書かせてもらうってすごい名誉なことだよ
バンブーブレードの人もそうだし
これでためらう感覚がわからん
ネーム絵が見れるが、長足の進歩を遂げている
原作担当しながら絵のスキルを高めるというのはありだと思うが、>>1はおそらく原作の話を蹴ったんだろうな…
こういうチャンスは前髪をとにかくつかまないといけないし、つかんでたら>>1さんの人生は大きく変わったんだと思う
話ちゃんと聞けよ無能
いや、ちゃんと話受けてたらとっくに漫画家デビューしてたわけだし、こんなスレ立ててないでしょw
この時点で何年も前の話でしょ?
文脈読めばどうなったかはわかるでしょw
あれ、いま現役漫画家っていう話じゃなかったっけ
名言はしてないけど
え、それは失礼しました
だからちゃんと話きけっつってんだよ無能
「絵も話も全部ダメ」
あれから3年
俺にも一つは武器になるものが出来たのかもしれない
絵の方が費やした時間は大きかったのに
そう思うと悔しかった
俺は絵を1から勉強し直す事にした
まずは毎日デッサンだ
次回もサービスサービスぅ!
>>486
「いいですね」以降のは大体2~3ヶ月だな
ネームだけなら2~3週間か
誰かと組んでやるという事を考えると自然とプレッシャーもかかってくる
思えば今まではなんとなくネームを切っていたがキチンとした技術が必要なのではないか
そして俺は今まで話作りをちゃんと勉強していなかった
起承転結程度の知識しかない
俺は話作りは0から勉強し直す事にした
まずは脚本関連の本を何冊か買った
俺が勉強を終えるまでなど待ってくれないのだ
俺は絵と話の勉強を進めながら他人に作画してもらうネームを作り始めた
舞台は珍しく現代
ある日常的な娯楽から発現する能力を奪い合うバトル漫画だ
まずはこれで原作から天下をとってやる事にする
担当から連絡が入る
コンビを組む作画さんの描いた絵を送るとの事
早速入手したばかりの複合機から出てくる絵を見る俺
なるほど確かに上手い
相手も新人さん
マンガの話は素直に楽しかった
すると作画さんはすぐに主人公を絵におこしてくれた
だがそれを見た俺は一つひっかかった
確かに上手いのだがデフォルメがキツい
かわいすぎる
正直この絵だと現代もの、それもイメージしていたスタイリッシュな雰囲気とはかけ離れている様な気がした
そこで俺は一つの打開策を考えた
あれなら現代ものではないし作画のかわいさもプラスになるだろう
すぐに担当にその旨を伝える俺
元々担当はこの近未来アクションを見て俺に原作の話を持ってきたのだ
むしろこっちの方がいいという雰囲気だった
善は急げ、すぐに近未来アクションのネームを作画さんに送る
だがそれに対する作画さんの反応は全く予想外のものだった
このネームを送った直後から
彼とは連絡がとれなくなったのだ
俺天才じゃねwww絶対マンガ家になれるだろwww会社やめ1ヶ月ニート
★「魔法使いのマンガ」(盗賊団を倒す魔法使いの話)を描き始めるも挫折>>8-17
★「ヒーローもののギャグマンガ(16p)」を投稿するが落選>>18-29
★「泥棒もの」のストーリー漫画を描く(45pに9ヶ月かかった)>>32
持ち込み評価:「絵も話も全部ダメ」(この時>>1は21歳)
持ち込んだ漫画を酷評され絵の練習をする
■2005年頃?
この時点で一年半ほど経過、家を出る
絵の練習と平行して幾つかネームも作る
■2006年頃?
★「ファンタジーアクション漫画」(女の子が女の子の為に頑張る話)>>91
初持ち込みから1年半ほどたった頃完成(ネーム3週間原稿3ヶ月)
評価:「いいですね」(この時>>1は23歳)
次は男の子主人公で持って来いとの指示
★「前回の設定に男の子を足したマンガ」(2人が辿り着いた町で親子を助ける話)>>198
評価:詰め込みすぎ、キャラが薄くなってる、線に強弱つけろ
まとめ乙。
★「スケブを下に敷く技法で仕上げたマンガ」持込>>220
評価:線きったねーなあ、話はよく出来てんだよなあ
この漫画を賞に出すことになる→落選
★「地球が変形するロボットマンガ」(31p)持込(3月頃)>>247-284
評価:よくわかんない
★「風結びという種族の話」>>286
評価:あのさあ……これまた女の子主人公になってるよね?人と人が繋がるラストのがいい
「とにかく次でダメだったら僕はもう見ないから」突然の最後通告
→その雑誌で連載をとる事に特別な意味を見いだせなくなっていた
★「賞に出した魔法モノを手直したマンガ」完成12月半ば>>361 持込
評価:まぁまぁだがキャラ弱い
賞に出す→受賞(1番下の賞)
■2008年頃?
★「近未来アクション」(視覚的な華がドラマに結びついている)>>394-457
評価:キャラが立ってる、設定も話もいい、絵が弱い
→原作担当になることを提案される
★「ある日常的な娯楽から発現する能力を奪い合うバトル漫画(原作)」>>490
作画の絵がかわいすぎる為お蔵入り
→前述の近未来ものを原作にする事に
→しかし作画と連絡がとれなくなってしまう>>497
歴史上の人物みてえwww
でも所々時期分からんかったから合ってるかどうか分からんのよね
今話してるとこは2008年の何月くらいの話になるの?
だが原因は分からなかった
しかしもしかしたら集中して作画をしているのかもしれない……
その可能性も考えた俺は作画さんにお渡しした近未来アクションの原稿は中断して、現代ものの能力バトルの方を自分で原稿にする事にした
3ヶ月ぶりに担当に連絡をとり持っていく旨を伝えたが「郵送して下さい」との事
忙しいのだろうか?まあネームはチェックしてるんだ、大した問題ではないだろう
いい機会だ、俺はじっくり絵と話の勉強を続ける事にした
それと同時にネームも進める
今度は天国の話にしよう
そろそろ受験する高校を決めなければいけない時期だ
周りがどんどん進路を決める中、主人公はいつまでもうだうだ結論を先延ばしにしていた
交通事故であっさり死んでしまったのだ
何かに打ち込む訳でもなくダラダラした時間がすぎていくだけ
いや、何かを成し遂げないだけじゃない
面倒事があればその場しのぎその場しのぎの言い訳で先延ばし先延ばし、
結局最後まで自分の行く高校すら決められなかった
あたりは一面の草原
そばには幼女
彼女いわくここは天国らしい
どうやら主人公は本当に死んでしまったようだ
振り返ると怪物
怪物達は本能の赴くままに襲いかかってきた
本を開くとそこからビームが
本を使って怪物に応戦する幼女
ただただ腰を抜かすだけの主人公
下界での一生とは天国で生き抜く術を得る為のものだったのだ
幼女は主人公に問いかける
「私の力は下界での本への思いが発現したもの、あなたにも自分だけの力があるはず」
だが主人公は自分の一生にそんな大層なものは思い当たらなかった
絶対絶命のピンチ
だが幼女の本のビームを推進力に二人は間一髪怪物の攻撃をかわす
「熱線で助かりました……、止血の心配がありません」
強がる幼女を見て自分に絶望する主人公
これは自分が下界で下らない人生を送ってきたせいだ
怪物にまでそれを指摘される主人公
「お前なんか無視してガキ一人なら逃げられただろうに」
「下界だけじゃなく天国でも最低の人生だったなwお前は」
これに幼女はブチ切れた
だが怒りの矛先は怪物ではなく主人公だ
「下らない人生なんてない」
「全ての人には自分を愛する義務がある」
「自信がもてなくたって構わない、他人に何を言われたって気にしなければいい」
這いつくばりながら主人公の胸ぐらを掴む幼女
「でも」
自分で自分の人生をけなすのは許さない」
「あなたが愛さなければ
その人生は本当に意味のないものになってしまう」
努力しなくてすむように
面倒な事はさけて
楽な道を選んで
決めなきゃいけない事しなきゃいけない事を全部先送りにして
嫌な事から逃げて逃げて逃げて
ずっと
その場しのぎで生きてきたんだぞ?
……それでも
愛してもいいのか?
主人公の背中には羽
幼女を抱えて逃げる
だがすぐに追いつかれてしまう
旋回して幼女の本のビーム
この位置なら全ての敵が射線上に入る
だが敵の親玉の金属の体はビームをはじいてしまう
射線上にいた巨大な怪物がビームの衝撃で親玉もろとも湖に倒れこむ
本のビームは熱線
親玉は巨大な怪物が着ていた鎧に溶接されてしまう
現状だけでも切り抜ける道を探し出す能力だった
改めて自己紹介をする2人
主人公は幼女とともに彼女の足を直せる能力者を探す旅に出る事にした
おしまい
勢いで書き始めたから途中から内容完全に忘れてたし直したいとこ死ぬほどあったし晒すんじゃなかったw
まぁマンガとしてはハッキリ言って内容アレだけど
前回賞にだした現代ものの能力バトルの結果が載る号が発売された
俺もついにデビューだぜ
そう思って雑誌を開く俺
編集がキャラ弱いって言う理由も分かる希ガス。何だかんだで主人公は死んでなくて、現実ではおばあちゃんの13回忌をやっていて、おばあちゃんの昔の写真を見て正体に気付く、とかならモアベターだったんだけど。
だが一つ上の賞なだけだった
デビューするにはもう一つ上の賞をとらなければならない
まだデビューできないのか……
今回は嬉しさより悔しさの方が大きかった
また編集部から電話がかかってくる
だがどういう事なのか
担当ではない別の編集なのだ
困惑する俺
当然その事を質問する
それに対する答えに俺は更に困惑する事になる
「ああ、アイツ会社やめたから」
晒した話に言い訳はしない
あの頃は真剣に描いたネームなのだ
まあこれに対する今後の展開がいくらかは物差しにもなるだろう
年表は調べたら初めて受賞したのが2009年の頭だった
俺も日記つけてた訳じゃないから時間経過はホントなんとなくの記憶で書いてる
ただ秋葉原の事件の話したのはハッキリ覚えてるからそのあたりと当時の雑誌が残ってる受賞した作品の周辺は正確なはず
乙!
また手が空いたら続き書いてくれ
って事はもう2009年の話になってたのか
さっきはなんか偉そうに批判してたけど、実際凄いと思ってるぜ。
1を2にするのは誰でも出来ることだけど、0から1を作り出すのは本当に大変だからねぇ。
ちゃんと一本完結出来るだけで大勢のポンコツよかよっぽど優秀。
なにこの上から目線は
1も別にアドバイスなんて求めてないのにな
でもこういう体験は漫画家目指す人は誰でも体験してると思うよ
みんなあえてこうやって発表してないだけで
苦労してるのは1だけじゃないでしょ
面白いは面白いけど神格化して持ち上げるのはどうかと思うわ
しょせん漫画家は描いた漫画で勝負。それ以外はおまけなんだから本末転倒
気がつけば折り返し地点の五年前
最後まで付き合おう
最高にカッコイイ
どうやら現代ものの能力バトルが出来た際に連絡した時には既に前の担当は会社をやめていたようだ
これで原作の話は完全になくなった事になる
一人でも世界を制す事が出来るのがマンガじゃないか
ひれ伏せ人類
俺は打ち合わせの間もまた勉強を続けた
さすがにここは訂正しとく
前の担当との打ち合わせに向かう頃の事を書いた時、俺が「この打ち合わせが俺のマンガ人生において大きな転機となる」という風呂敷を広げた事を
それはこの原作の話をもらった時に始めた脚本の勉強だ
なんかステマっぽい語り口になってきたので本のタイトルは書かないwまあ確か絶版だったから書いても関係ないんだが
とにかくその話作りの練習こそ俺のマンガ人生の大きな転機だったのだ
これは10年後、現在の俺がマンガ人生でもっとも役にたったと思う練習となる
この一冊の本ってのとどんな練習かっての凄い気になる
ステマ上等でタイトル教えてよ
オレも気になるw
だよな
今さらステマ乙とかいわねーよ
相性の問題じゃない?
人それぞれ人生を変える本が違うようにこういうより現実的な本でも受け取る側によっていろいろだと思う
俺は最終的にこの誰に見せるでもない、ただ上手くなる為のネームをキッカリ50本書く事になるのだが
それが終わるのはまだ少し先の話だ
新担当との打ち合わせ当日
前回晒した話にジャッジが下される事になる
今日は夜予定があるから多分来れない!
まさにその通りだと思うぞ
超個人的な考えだが俺は作品毎にペンネームも変えるべきだと思ってる
その作者の他のマンガなんかそのマンガとは関係ないだろう
過去作がどんだけ売れたってまた1から読者が自然に手にとるまでの力のある作品を作れよ!と
まあ作者がそうしたくても売れたあとはそうはさせてくんないんだろうけどねー
世の中って難しい
PNは一緒でいいでしょ
ちな1さんはすでにプロなの?
うん
まあこれは極論だって分かってるw俺が常々そうありたいって思ってるからつい書いちゃったw
俺も読者としては冨樫先生や島本先生がどっかでペンネーム変えて連載初めてたら見つけるの苦労するから困る、超困る
現在の俺がどうなってるかは最後な
ワンピースの正体くらい
漫画で勝負してるならそのへんどうでもいいのかな
身バレは困るw
そうなのか
見る人がみたら特定されそう…と思ったけど、俺らからしたら特別な経験積んでるように見えるけど、漫画家にはそうでもないのかな
スレたてたりしないよね
早速前回のネームを見せる
「うーん、パッとしないなあ」
「設定も話も別に惹かれる所ないし」
「これはダメだね」
まあ次のネーム作って送って、あと絵は重点的にやる様にと言われる
新担当は早稲田だか慶応だかの出なのが売りらしくその辺の雑談をしてその日はお開きになった
家に帰った俺は天下をとれるネームを考え始めた
だが何故か今はこのネタに手をつける気にはならなかった
当時の担当に言われた「連載まで取っておこう」が頭に残っていたのかもしれない
確かに連載までこのネタは晒さずに読者を驚かせたいという気持ちはあった
「いいですね」のネタはどこが良かったのか?
固定のファンがいないのに、そうしてしまう気持ちわかるな
俺の親父は別に作家でもないけど、「書くときはその時出せる全てを出すべきで、それでもう出し尽くしてあとがないと思ってもまた次描き始めたら不思議と湧いてくるものがある」と言っているがたぶん真理だと思うよ
それが真理であれば一発屋って何なんだろうな
何もおかしいことはないと思うぞ
一発屋と呼ばれる人たちは、何も湧いて来なかったんじゃなくて
湧いてきたものが世間に受けなかっただけだろ
視覚的な華爽快感、美しい画面作りが容易な世界感
そして小難しい説明がなくても画面を見れば伝わる不自由さ、ジレンマだった
「いいですね」のネタは晒してないから伝わりづらいだろうがここはど
うしようもない
すまん
「小難しい説明がなくても画面を見れば伝わる」ことを
「不自由さ、ジレンマ」と表現する理由が分からないんだが?
『「小難しい説明がなくても画面を見れば伝わる」こと』ではなくて、あくまで
『「小難しい説明がなくても画面を見れば伝わる不自由さ、ジレンマ」』じゃない?
起承転結で言うと、起が状況説明。こういう世界の話ですよ、と。
で、承から話が始まるんだけど、そこで何か困った事、解決しなければいけない問題が起こる。
それに対応して主人公が何らかの決断を下し、解決に向けて行動するのが転。
でその結果が結。
光を表現する為に影を描くように、ラストの爽快さを表現する為に解決される問題を描き出さ
なければいけない。漫画だから一目でわかるぐらいにわかりやすく。
何の問題も起こらない話だと日常系四コマみたいになるんじゃ。
これは「不自由さ、ジレンマ」が足りなかったのだという事に辿り着く
この「不自由さ、ジレンマ」から考えて真っ先に思いついたもの、それを視覚的な華が出来る様にするにはSFな世界感がよさそうだ
打倒スターウォーズ!
しかもここまで表面的に違うものになれば「いいですね」と同じ理屈で作られてるとは言われなければ気付かないだろう
七人の侍からスターウォーズが出来たようなものだ
打倒黒澤明!
すぐにジャバから電話が来る
「このネタでデビューしよう」
今は漫画家なの?
面白そうだな
お仕事頑張ってね
あ、そうなの?
ジャンプに蹴られてるし、話が上手くて絵がイマイチってことだからもしかしてと思ったんだけど。
壊滅的
あの人の持ち込み段階の絵は壊滅的だよ
この人はどっかに画像が出てたけど、その段階でも諫山さんよりはかなり上手いよ
ことで>>1の話や周知の事実のように、新人賞・デビューは若いことが重要な要素になるんだろうけど、
専門知識を武器にしたマンガを読みたい読者としては、小説業界みたいに
もっと社会人の副業作家をうまく使えるシステムができないものかと思うわ
検証しようもないけど作家として出し惜しみがベターなパターンってのもあるような気がするよ
勿論アイデア出し惜しんで作品と共倒れするパターンもあるだろうけど
乙
気にせず本業を大事にしてくれ
名作が不発に終わると思うと悲しいな
特にこれしかないってオンリーワンのアイデアが潰されたら後々そういうアイデアが出てくることはもうないわけで文化の損失であるとさえいえる
引用元: http://viper.open2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1397902456/
気になるうう
Entry ⇒ 2014.04.30 | Category ⇒ 自分語り | Comments (3) | Trackbacks (0)
女の子描いたけど笑われた |
でも絵柄は好きだよ他にないの?
ほんとだ 流石にふとすぎたな
ブフッかわええ
もっともっと
上腕二頭筋発達しすぎワロタ
服だけ見て描きました
でも俺よりは遥かに上手いから安心しろ
一枚目みたいなのもっとください
優しい心の女の子の雰囲気でてる
才能あるよ
模写は全くと言っていいほどしてない
割とマジで好き
時間あるなら七つの大罪のディアンヌ描いてくれ
ありがとう。かいてみる
ありがたや
嫌いじゃない
好きなところは無いな…うーん
天才かな?
才能ありまくり
お前もっと上手くなるよきっと
こんなにためらいなく描けるのが凄い
その可愛さで許した
保存した
このまま安価スレにしちまえよ
安価したことないんだよな
柔軟な感じあるしボリューム感ある
約一年かいてこれなんだけど才能あるのか?
柔らかさや優しさ可愛らしいさ立体感、マジ才能ある
まぁデッサンやら質感なんかは勉強せなアカンけど
普通の奴は線を何本も描いて形にしようとするからな
男ならなんかすごいな
男だよ。かわいい女の子描く練習ばっかしてたからかわからん
すごいな
将来はトトリのアトリエとかのイラストレーターみたいになりそう
体の練習頑張れ!
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398605681/
Entry ⇒ 2014.04.29 | Category ⇒ 描いてみた | Comments (4) | Trackbacks (0)
絵が上手くなりたいから買ってきた |
本買ったなら練習法も本に従えばいいじゃないか
曲がりなりにも絵も描けるか解らんような素人集団に聞くより確実だろ
たしかに本が確実かなあ
でもおまいらの意見も聞きたかった
本だけに頼っていいのかわからんからなぁ
頼る為の本だろ
免許取るのに教本に頼らず、免許持っているかも怪しい人間の意見きいて勉強に役立つかね?
それと同じだから、こうやって時間を無駄にしないで本を見てそれに従ってなるべく多く描いた方がマシだよ
そうか。自動車学校でも右も左も分からない時頼ったのは教本だな
とりあえずこの書き込みレベルの絵描いてきます
紙もったいない
たしかに紙でさえあれば練習できるな
まずは模写か?やはり
>>12-16のどれか書く
そんで色んな角度から描こう
野球ボールとかでもいいのかな?
模様あるとそっちに引っ張られちゃうから
最初はカタチだけに集中できる方がいいとは思うよ
なるほど
明日くらいに買ってくる
変なデッサン人形なら持ってる
なにその高そうな奴
同じクロッキー帳持ってるわ
なるかな?頑張ってみるわ
凄いなwwまだ売ってるのかww
下左から二番目すき
と絵が下手な俺がアドバイスしてみる
やはり重要なのか
少し待っててくれな
まつまつ!(・∀・)がんばりぇー!
ありがとう!頑張る
うめえええええええええええ
凄いなあ
うまい
デッサン甲子園に応募しれ
でも本の言うこと聞いとくのがベストだと思うよ
江口さんがやってる5分模写とか?
本模写しまくりますぁ
少女漫画描きたいのか?
いや教本模写したからすまんな・・・
余計な口出ししてしまったようだな
いえいえ
たしかに片目じゃあ両目かいた時のバランスがわからないしな
描こう
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398603935/
Entry ⇒ 2014.04.29 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (1) | Trackbacks (0)
美大とやらに通ってるけど何か質問ある? |
芸大生は俺UMEEEEEEEEしてるやつ多いかも
実際上手いんだけどね
帰れ
知らんけど
実技重視してる大学はたしかに入りずらいと思う
まぁ誰でも入れるところもあるんだろうけどね
国立なんだから誰でも入れるようにしなきゃ
ほぼ実技重視だよ
将来についてはあまり考えていない
何だかんだ生きていけると思っている
別に芸大美大行ってない人でも絵うまい人っていっぱいいるよねって思ってる
芸大は実技重視だよ
公立で言えば京都、金沢あたりは勉強も多少出来ないとって感じかな
日本で美術やってるからには安定した将来なんて無いと思ってる
友達が行ってるけどどんどん世捨て人みたいになってく
怖い所だよ
黒い部分から描いて基準に考えるべき?
描いてる途中に画面を壊すくらいの黒を置いてみてきっかけ作りしてみたらどうかな…?
濃淡差が小さいってことはハーフトーンが描けてるってことだから慣れてくるとめちゃくちゃトーンの幅が広がると思われる
身バレ怖いので控えさせて
ただ、たまに見る芸大美大ランキングみたいなコピペの上の方に載ってたと思われる
退屈なのでこちらも質問してもよろしいですか?
美大の話らしいけど
親近感が湧きすぎてヤバい
ただ漫画用に脚色してる感もある
美大なんて芸大行けないカスのはきだめでぜんぜんすごくないのになに勘違いしてるんだよ
>>32みたいな発言も気持ち悪い
学歴コンプなのかい?
一般大学ならまだわかるけど美術系大学の優劣競って何が楽しいんだか…
大学教授、学校教師、美術系予備校講師、カルチャーセンターなどの先生、デザイナー、クリエイター、アニメーター、イラストレーター、漫画家などなど…
稀に作家や研究職も
飲食店を経営し始めたって話は何故かよく聞くw
どンなイメージ?
自分の学校ではアニメーションや映像製作(三次元)をしてるかな
あまり詳しくなくてすまん
ごめんなさい
んだけど、完全にやめるのって勿体無いと思わない?
男はゲーム会社で働き続けてたりするんだが
女性はどうしても結婚、出産などで一線を退く場合が多いね
だから芸大美大は常に男を求めているとかいないとか…
勿体ないとは思うけど、それまでに培ったクリエイティブな感覚(なんだか曖昧w)は必ず生活に役立っているとは思う
会社に入りたい人なの?
72: :2014/04/27(日) 03:36:43.47 ID:
自分は僭越ながら芸術家を目指しております
しかし、日本と言う国はあまり美術を重視しておりませんのでとても難しいことであるとは思います
アートワールドにおいて日本は芸術後進国に位置付けられてしまいます…
世の中から美術が消えてしまうと大変ですよ…?
最近ではデザインも美術として認知されてますし、広義ではアニメや漫画も入ります
あなたの部屋から美術が消えるとほとんど何も残らないでしょうね…
美大と名のつく所でクリアしてんのは多摩ムサくらいだ
何故出身大学が作家生命に関係するのかが理解しかねます…
大学というのはただのハコであって結局は各人が何をするか、ですよね
もし出身校が関係するようでしたら上位大学というのはクリアしておりますので悪しからず
がんばれ
ありがとうございます!
専門的な話になってしまいますので割愛しますが、日本は「美術」を流通させるインフラの欠如等の理由により、「芸術では食べていけない国」になってしまいました
日本で「芸術で食べていける」ようになればいいなぁ、と思っております
あーでも東京の美大の方が色々と有利よまじで卒業後とか。
今の時代作家はめちゃくちゃ学歴社会だよ
コネの方が大事な世の中だし
そしてお前のは上位じゃないよw
何やら若造が芸術家になろうなどと大口を叩くのに不愉快な気持ちになるのは理解できますが、いきなり感情的な発言をしてもどうかと思われます
現在の日本の美術界のことも多少なりとも理解しているようですから学識は有るのだろうと察しますが、それならばなおさら学歴重視、コネ重視の日本美術に一石を投じるべきではないのでしょうか…?
お師匠さんにベッタリみたいな感じなの?
付き人みたいな人もいるには居るけどそれよりも
ファインなら院を出て誰々の研究室に所属してたって肩書きがないとギャラリーが冷ややかだったり
公募がある程度コネで通ったり
所属する派閥で落選票入れられないように根回ししたり
自分を守る為。
在学中は好きな事を仕事にするんだからなんでもやるしなんでも耐える、みたいな考えになりがちだけど
芸術ってうさんくさい人がまじで多いからそういう人達に簡単に騙されたり安く使われたりして損する。
日本のキュレーターはかなり特殊なので様々な能力を求められると思います
勿論コミュニケーション能力もその一つですから、コネとまではいきませんが、他人との関係を上手く築けるのは必須条件かもしれませんね…
おー…めんどくさそうっすね
私立の美大でアンチ権力の世捨て人みたいな雰囲気醸し出してるなってトコロがあると感じるんだけど、
そういう流れに反発してる(のをウリにしてる)のかな
想像だけど
ファインですー
皆さん下らないお話に付き合ってくださってありがとうございます
寝ます
Entry ⇒ 2014.04.28 | Category ⇒ 雑談 | Comments (3) | Trackbacks (0)
絵の才能あるのに描かない奴って |
つまり無能な自分が有能なホモダチに嫉妬しているんだけどどうしたらいい?ってことか
絵で食おうとしていてヤル気のある奴の為の空席が出来る
良い事じゃないか
一理ある
でも本当に魅力ある上手いやつは絵で食った方がいいとも思う
うん
だから相手には何も言ってないし「本人からしたら大きなお世話だろうが」とも書いた
でも本気でやらないのは勿体ないと思ってしまうわけ
見たら絶対驚くよあいつの絵は
ほかやるのも当たり前だろ
本人になれないのに無責任にやればいいなんていう権利はない
軽く褒めるくらいは好きにすればいいが
>苦しむのがわかっててやるくらいなら
ほかやるのも当たり前だろ
あいつにとって才能ない音楽の道に進む事は苦しくないのか?
俺はそうは思えん
一個くらいあんだろ?
好きな事を好きにできなくするって事でもある
他人の能力を才能云々で片付けるのは良くないな
人にひけらかすのが嫌いなだけで影では多量に描いてるかもしれん
それに絵なんていう不安定で上手くたって売れるとは限らん世界に対して
やるべきだというならダメだ他場合てめえが一生金払って面倒見るくらいの気持ちで言え
それが無いなら他人の事なんだからガタガタ外野が言う事じゃない
わかるよ
でも音楽だって絵と同じくらい売れるの難しいだろ?
一生とかは極端だけどそいつが音楽の道へ行って失敗するのを外野がストップかけるってのもダメかな
お前みたいに方向性まで強要はしない
自分がやりたいことを必死でやって他人のいらないお節介なんか焼く暇を失くせって言ってんだよ
やりたいことに口なんか出さない好きなもんをやれ
才能が無いなら努力でフォローするしかないんだから、他人に構ってる暇なんかないだろ
本人に口は出してないって言ってるじゃん・・・
なんか話ずれてるなぁ、もしかしてなんかムカついてるならごめんよ
もしかしたらりお前の言う通りかもしれん
ただ正直俺も絵はけっこう長く描いてる方だから巧拙の分別くらいは付くと思ってる
だから少なくともそいつがヘタクソってことはほぼありえないかなって
お前の人生を相手は持ってくれるわけでもねえし
そりゃ言われるでもなく分かってるけどさー
でもあまりにモヤモヤのやり場がないんだよ
勿体ねえって本当に思ってるわけ、勝手だけどな
つか同意ないけど才能もってて動かない奴ってそんな珍しいのかな?よくある例かなと
じゃあ代わりに>>1の絵うpしてくれ
現実で言わないだけマシだと言ってくれ
才能あって初めて自分が描くか描かないかの選択ができるわけでさ
それがない奴には描かないという選択肢以外与えられてないはずなんだよね
良い物作れれば必ず売れるってもんじゃないんだよ
実力がプロレベルの奴なんていくらでも居るわけで
そこに到達さえ出来ればあとはほとんど運なのに
勝手に人の人生をギャンブル化するなっての
もっともだなー
ただ 同じ運なら掛け率の高い絵の方に行った方が得だとも思わない?
まあ本筋はそこじゃないけど
長年絵やってるお前から見ても上手いと思うんだろ?
つまりお前の絵のレベルを見れればその友達がどんなもんか想像がつく
いっそお前がストーリーメーカーになってそいつをイラストレーターとして雇ってやれば?
つまり共同でマンガとかアニメを作る
興味有る物に色々チャレンジできるか否かが最大の才能の差だと思う
今は音楽だろうけど、多分絵もう好きな時期があって暇があればチョコチョコ描いていたんだろう
ID:iuvtz1/j0も他人の事ばっかりグダグダ言ってないでなんか自分でやれよ
そうだろうなー
多分言ってることあってるよ、俺才能ないしなあ
VIP最強の絵師
お前の絵はあれだが同意
才能無いといっちゃう奴は努力もしないやつだからね
続けられれば何時かは出来るようになる
フォトショCS6おねがいします
一日8時間毎日描いてから言えや
むしろダラダラ絵を描いていたら知らない間に5~8時間くらい過ぎてるという時期が絵を描くのが好きな連中なら必ずあるだろ
いやいやいやいやいや
得意な絵のジャンルは油絵または鉛筆で描くスーパーリアリズム
と言っても数年絵は描いてない
そして上手い絵と良い絵は違うことを重々承知している。その点で私に絵の才能は無い
だから、暇な時間があればひたすらピアノの練習してるけど全然ヘタくそ
ピアノが上手い人がうらやましい
たぶん二値ペンで描いてると思われる
はよ絵ーー!
だいたい合ってる
ペイントだから
おれはあんまり気にならない
そういう人も馬鹿では無いよ
才能と行きたい方向が違う事も多々あるけど
かなり悪い方向でも無ければ行きたい方向に行く事が人として重要だし
才能無くても進んだら良い
バンドなら悪くないし才能が無くても目指すのも十分アリな事
才能無くても長期で続けて努力すればレッスンプロくらいにはなれるだろう
おまえ才能無いから絵やめた方がよくね?
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398527614/
Entry ⇒ 2014.04.28 | Category ⇒ 雑談 | Comments (6) | Trackbacks (0)
絵を描くのが遅いのは気弱で迷い症だからと思う |
やっぱり無理かな…
じゃあせめて、絵で自信がなくて迷って時間かかるのなおしたい
なおさなかったら酷い絵のままだよ…
結局いじくってより変になる事もあるけど
筆が遅くなった
今は俺は下手なんだと自覚して枚数こなしてる
目は養ってる方かな…
でもいざアウトプットしようとすると自分の絵には上手く反映できない
やっぱり枚数こなして自信つけるしかないかな
つまりプロは時間があればもっと良い絵が描ける
あれでも割り切ってかいてるんだよ
俺も割り切ってサクッとそこそこの絵を描きたい…
割り切るってどうやればいいのか
1.5ピクセルで描き直したけど、やっぱり薄すぎるかなと思って結局3ピクでまた描き直したけど、本当に3ピクセルで良かったのか自信がなくて2ピクにしてみたり色々やって全体がアンパランスに
どうすりゃいいんだ
素早く描きつつ上手くなりたい
めっちゃ稼げるプロになりたい
上手くなる練習と早くなる練習は別だし、上手くなると多少なりに絵柄が変わるから早く描く練習に支障が出る
上手くなりゃ勝手に力加減覚えるから早さは考えんな
なるほど!両方一気にやるから、上手く出来なくて焦ったりして自信なくなるのか…
この絵はクオリティ重視、この絵は早さ重視、で分けたらいいんだね
ひとつ解決策が見えた
ありがとう
迷うことないでしょ
ドットも昔やってたけどやり方忘れたというか感覚忘れたから今再開したら、また悩む要素が増えるからやらない…
むしろラフや線画ばかりやり過ぎて
塗りまでなかなか到達しないけど、それは枚数には含まないよな…
結局は塗りが上手くいかないと完成しないのに塗りが最大級に自信ない
かと言って線も自信ない
うわあああ
また微妙な絵だなこれ
すいません
3次模写スレで描いたものなんだけど
30分かけてこの程度の実力なのでお察しください…
俺は好きだな
ありがとう
~が惜しい、あと少しこうしたら~
将来性は感じてる
思ってたのと違う、もっと出来ると思ってた
↑これクライアントによく言われる
いつも何かが足りないらしい
上手いけど濃ゆい絵だ
これも、萌え系とリアル系とどっちで模写しようか迷いながら描いてよくわからない事になった
模写って誰が描いてもそこまで差がでないから方向性が見えない
三次模写だったから、結構絵柄はみんなバラバラだった気がする
ごめん、俺の方向性の話か
トンチンカンな返答してしまったわ
仕事になれば萌えでもリアルでもデフォルメでもやりたいけど、なんかそれぞれを極めて無いから混じり合ってキモイことになる
もうスピードって数をこなして速くなるしかないんだよな
複数の絵を並行に進めるとか工夫するといいぞ
それは凄く分かる
もともと飽き性だから複数回さないとダレるタイプなので、一応納期まではじっくり持ってる
さらに回す枚数増やすか、一枚にかける時間を減らしたい
毎月6万くらい絵の仕事請けてるんだけど
ちゃんと稼いで自立したい
でも現在の力量では、毎日ガッツリ朝から晩まで描いて6万が精一杯
だから、早く描いて枚数こなしたいけど
単価安いからいくら描いても雀の涙
だったらクオリティUPのために練習しないと!→でも早さも会得しないと収入なくなる→うわぁぁぁあああ
という大混乱状態でお先真っ暗で苦しい
もともと手が遅い上に自転車操業で常に公開不可案件とかしか描いてないから自由に描いて見せられる絵が全然ない
数少ない見せられる絵は全部ポートフォリオとしてpixivに上げてるし
pixiv晒す勇気はないんだすまん
イラレが集まるスレではあんまり個人的な悩み書けないからこっちで解き放ってみたんだ
絵スレって、たまにめっちゃ上手いプロの人とかもいるし
プロでなくても伸び伸び楽しく絵を描いてる人とかに意見聞いてみたかった
絵自身についてのアトバイスが欲しいというより、方向性のアトバイスが欲しい…
影とか未だによく分からないで何と無くやってると思う
単価安いってことはソシャゲとかかな
ソシャゲだけど、継続してくるのはラフトレス作業ぐらい
1セット単価で大体1~2万円代が多い
誰もやりたがらない、安いのばかりだよ
それは言えてる
今は自分から描きたいものがない
しいていえば、ソシャゲで使われそうな絵が描きたい
あと与えられた課題を相手が望むように描ければいいなと思ってるけど、割とその時の自分の流行りとかをすくわ取り入れて結局クライアントが欲しいものじゃなくなったりする
すまん
分かる
晒した俺が馬鹿みたいだからアドバイスしたくない
描く前に、今回はクオリティ練習!スピード練習!デフォルメ系練習!
と心に刻んで割り切る事を覚えないとな
パニックを晒してしまった
寝て頭切り替えます
ありがとうございました
時間を区切って描く練習を続けたら
結構改善した部分はある
1に練習2に練習
描くしかない
落ち着いて練習続ける
舐められたら終わりだ
パニックを悟られないように頑張るわ
そんな不安なら俺に仕事くれよっておもうぜ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398436166/
Entry ⇒ 2014.04.27 | Category ⇒ 雑談 | Comments (1) | Trackbacks (0)
【描き方指南】絵が下手な俺がペンタブを買ったんだが |
言われてみれば離れないな
ありがとう
なにそれ?
塗り方なんてしるかあああああああ
色鉛筆を使えばいいのか?水彩でやればいいのか?
それともペン?
聞きたいことばっかですまないな
試せ
試します
CLIP STUDIO PROって奴
もっとゆっくり描く
まず、この絵で使ってるのは水彩系だと思うから、そこから真似してみろ
どのへんを最初は目指そう
水彩系かなるほど
ぐぐってくる
ばけつ使う奴だっけ?
立体感難しいな・・
人体構図パースか調べる
なんてキャラ?オリジナル?
ありがとう!
最近立ててるよ!
まあ線画の時点で下手なんすけどね
色塗り初心者
線画.おれもダメww
いつか使いこなせる時がくるといいなあ
クリッピングって機能使うと楽だよ
便利そうだなこれ!模様を書いた部分だけに納めてくれるとは
不透明保護はCLIP STUDIOにあるのかな?
あるよ
レイヤー一覧の上のとこにあるマーク押すとできる
透明ピクソルをロックてやつかな?
一万弱くらいかな
ニーハイをはかせて指を直しました
なんでもいいかな?
なるほどなるほど
ありがとう
抽出なんてできるんだな
パーツごとにレイヤーわけて塗った?
全部一個で塗ってしまった・・しまった
どこにありますか?その機能
その後レイヤー一覧の上に通常と書いてあるところがあるからそこの上にカーソルを持ってく
ありました
乗算にして、バケツで黒くするんですか?
乗算にしたら赤っぽいグレーで陰になる部分を塗っていく
そうすると大体陰っぽい色になる
なるほど
塗る時は、何ペン使うのが一番ですかね、
ありがとう
風呂出たらやってみる!
こんばんわ
ご無沙汰してます
頼む!
お手本となってくれ!
そして開幕のバケツで髪が閉じて無くて萎えた(^_^;)
いや、絶対お手本になります!萎えないでくださいww
ごめんなさい
線画書いてくれた人が指一本少なくなっちゃいましたって言ってました
買おう!
ちなみにいくら位の買った?
一万弱かな!
まず一段階目の影を塗ります。
一段階目は薄めで。立体感が出てるかを考えながら普段はやるのだが、、、
どうなってるのか良く分からないので適当で。
なお、途中経過とかうざかったら完成してからうpに変えるんで言ってくれ。

途中経過歓迎です
風呂出たので見ながらやってみます
馴染ませる所を馴染ませる。
馴染ませるのは半透明のブラシとエアブラシでやってるが、ぼかし筆使う人もいるね。
馴染ませる場所を選ぶ考え方は、角度が薄い所の影などはなじませてぼかす。
角度がきつい所は馴染ませない、髪とかの境界がしっかりしている影は馴染ませない。
また、ここでなんとなくぼかすと全体的にぼんやりしたたげになるので、前の段階でちゃんと立体になるように色を置く事と、前の段階で置いた色をある程度尊重する。
あとグラデはつけすぎるとぼやっとした感じになってしまうので、あんまり細かくしすぎない。
肌の影2を塗ります。
ただこの絵だと露出少ないので肌だけだとあんまり面白みが無さそうな事にここまで来て気づいた、、、orz

意識するのは曲面が出るように、という事。
あとここに置く色で何を置くか、で最後の仕上がりはほとんど決まっちゃうので頑張ってよさげなのを考える。
影の色の差は完成イメージから思うよりは大分強めに置くこと。あとあんまり彩度を落とすのも完成時に見栄えがしないので、結構大胆に赤側に倒す感じ。
ありがとうy
すまない陰の部分を塗るときは乗算にして、水彩で塗った?
ほっぺたとかは色塗るなら線無い方がいいと思うなぁ。
ハイライトはそれっぽい所の他、ふちとかにも入れておくと立体感出る。

ハイライト系はミスが多いのでレイヤ分けたまま(自分は)
あんまりうまく行かなかったが、手順はこんな感じ。
ブレザー塗った方が良かったね。
ま、真似するのはもうちょっとうまい人の方が良いと思われ。
>>98 何段階目の影の話かなぁ。
馴染ませる所以外は、基本は
レイヤを一枚これまでの色の上に作ってクリッピングで影を置く>レイヤー統合
を繰り返す。
馴染ます所は特にレイヤ作らずそのままやる。
影を置く時に乗算にするかそのままにするかは、その時に置きたい色のフィーリングで決めるが、影一段階は乗算、二段階目は普通とハイライトは普通のレイヤの事が多い。
髪の毛のハイライトはオーバーレイ使うこともある。
ちなみに今回は乗算は使わなかった。
クリペの公式サイトにはメイキングがたくさんあるよ
まずはイイナと思った人のメイキングを見てみたりその人が使っているブラシを作ってみよう
たくさんいますね
ありがとう
ラフからペン入れまで8時間かかった……
同じだ
俺もそのくらいかかりそ・・・
絵うp
もっと赤くかな?
ごめん 陰とかつけるの初めてなんだ
下手くそだから見なかったことに
投稿している画像サイズバラバラだけどスクリーンショットで撮ってるの?
皆でやりましょう
そうですねスクショで必要な部分だけみたいな
スキャナください
>>125
iphone でかけるものなんですかww
頑張ってきます
意外と描ける
本当ですか
俺指太いので厳しいですww
でも本怖見てるから、30分いる
高いのは性能いいっぽい
だるそうな表情がいいね!
納得いくまで!
ありがとおおおお
じゅうはちさいです”
20です
19ですか?
うまwww
うおおおおかわいいww
参考にさせてもらいます
ぜひお願いします
おっけー! まかせろー!
待ってます
うおおおおおおおおおおおお
本当ありがとうございます!!!!
凄い、細かいところまで・・・
さっそく色々直したいと思います
本当ありがとう
すごい
こちらこそ楽しませていただきました。今回のは基本編って感じだけど
こまごました作業が増えるだけで結局やることってあまり変わんないから
がんばってみてはいかがだろうか! いろぬりたのしいよ!
いや、本当感謝です
まず基本をしっかりしてから応用やりたいと思います
ありがとう!!
うまい確信
うまい!あこがれます
これを見に来たwww
おお、かわいいいい
いえいえのってくれてもいいですよww
お互いがんありましょう
おぉうめぇなるほど
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1395474460/
Entry ⇒ 2014.04.26 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (1) | Trackbacks (0)
俺の絵上達しすぎワラタwwwwww |
上のほうが安心する
元からそこそこ上手いよ
もっとあげて
ほんとにお前描いた?
前のそんなにいいか?w
塗りは今のがいいよな?
上はなんか雰囲気あって好き、かわいい
俺の好きな絵じゃないけど
最高にかわいい
かわいい
全身絵になるとうーんタイプか
うまい!
たくさんの上手い絵の中にあったら、あれがお前の絵だ!ってきっと気づかないわ
そういう意味で上手い
Web漫画の受け売りキモくてごめんね
昔の絵柄の方が好きだって言う人もいるだろうけど、自分を信じていけ
はやく
これやばい
アニメ塗りグッと来る
これが一番味が出てると初心者が言ってみる
線めっちゃ細くした
そしたら綺麗に見える
お前もうまいじゃん
あったよ
最初は線よれよれだったし
描き続けてればまともに引けるようになる?それとも何か練習なり技術を身につける必要あり?
描き続けとけばいいと思うよ
特に何もしなくても
ありがとう。もしよければ何年前からデジ絵始めたのか教えて欲しいな
3年ぐらい前かな
こーいうの素人でも描けるんだ
あなたの絵が大好きなので特定させてください
しょうがねえな
pixivは「ずんどこ」だ
ありがとう!
もっとおなしゃす
下のほうが断然上手いと思うけど線が細く均一なのが俺の好みではない
でもハイライトの入れ方とか「あーそういう絵柄あるね」って思う
やっぱり線の太さは変えるべきか
あなたのほうが描いてる時間長いから参考にせんでもいいけど
萌え絵に対してこの線だと線だけシャープすぎる印象になる…と思う
入り抜きや強弱あったらもっと文句なしに下のほうがいいって言われる…と思う
と思う、あくまで俺が
ありがとう
参考にさせてもらう
4日ぐらいかな
4日もかけるのか…3時間くらいで集中力切れるのは甘いんだな
一回に4時間ぐらいかける
一日何回かにわけてる
>>107
そんだけ時間かけるもんなんだね。考え方変えないとあかんな
はじめ何から入った? 模写?
模写だな
アニメのハルヒ描いてた
そこからオリジナルにしていった
色んなアニメの模写や違う角度を描いてたりすると解るんだが
時々アホみたいに難しいアニメ絵あるな
ユリカ(ナデシコ)>ホロ>ハルヒ>ハマーン>リリーナ>ドロシー>しずかちゃん>ラム
ユリカの目は鬼レベルで難しい
憧れだったから
顔可愛く描けているんだからちゃんと資料みて体描こう、あと線は閉じよう
てか>>1の目どっかのメイキングで見た気がするんだけど、気のせいかな?
メイキング参考にしました
私二枚目のほうが好きなのだが…
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1395488374/
Entry ⇒ 2014.04.26 | Category ⇒ 成長過程 | Comments (13) | Trackbacks (0)
【描き方指南】絵描いてみたけどなんかBBAになるから解決策教えて |
女の子ならもう少し全体的に丸みを帯びてるところが多い
手足とか肩とか
ありだけどなし
俺は好き
ありがとう
でもなんか違うと思わない?
このタイプの目好きじゃないんだわすまん
あと肩幅広いから狭くしてみ
顔幅の2倍位だよ
ありがとう
でもやっぱ足らない
色ぬれない
普通に可愛い
ありがとう
なんつーの?あの岸田メルみたいな青春謳歌してそうなのかきたい
描きながらもそう思ってた
気をつける
これやってると上達遅くなるからやめた方がいい思う
一度ボールペンなりなんなりでペン入れしてみるといいんじゃない
線が多いと脳内で勝手に補完しちゃうから
目の下に3.4本線描くだけで違う
浮世絵のイメージするだけだ
あと描くときは少しオーバーに線引いてみろ
難しいけど意識してみる
>>41
ちょっと具体例出してもらえる?
うまく想像つかない
イメージ的には墨つけた筆持ってる感覚
一発書きでシュッと曲線を描くみたいな
あー
人体の構造分かってないけどフィーリングでいっちゃっていいの?
案外吹っ切れたほうが得るものもあると思う
おけ
お前以外いなそうだけど第二弾描く
ちょっと待ってろ
柚木N’先生の書く絵みたいでいいじゃねえかよ
こういうあんまり萌え要素がない(控えめ?)奴もさっぱりしてて良いと思うけどな
なんつーの?言葉にし難い高校生っぽくなさが
むずそう
足の上のスカートは平たくなるだろ
スカート本当によくわからん
言わんとしてる事は分かるけどうまくいかない
肩と>>14-15踏まえてボールペンでなぞってくるわ
これからに期待
そうだね
それはそうなんだけどやっぱりもうちょい変化が欲しいというかなんというか
綺麗な線引く練習してみたら?マジで印象変わる
ボールペンでも無意識に線重ねようとしててもうだめ
後これは言い訳になるけど寒すぎて手震える
了解
修正してくる
若干近づいてきたかも
額のピン?ってその位置でいいの?
違和感を感じるけど俺が間違ってたらごめんね
わからん
ここら辺につけてたような気がするって記憶で描いたから間違ってるかも
あぁ何かのキャラの模写なのか
余計な事言ってしまったな ごめん
ん?
オリジナルだよ
中学高校時代思い出してつけた
とりあえず風呂入ってこよう
ありがとう
個人的になんか足らないんだ
描きます
どういう構図を描こう?
そこもフィーリングでがんばれ
なんじゃそりゃ…
了解
むずいー
がんばれ
明日仕事だけどお前の絵見てから寝る
しかし遅かった
いいじゃん
明らかに上達してる
浮世絵に関しては実際に浮世絵見てみて曲線をまねてみるといいぞ
その調子でおやすみ
ありがとう!
よかった
これから人体ちゃんと勉強して練習してまた戻ってくるぜ
浮世絵法後日やってみる!
ありがとう!
なんとなく見えてきたからこの路線で突き詰めてくことにした
次を楽しみにしてます
一枚目と二枚目、下に行くほど左に向かっていってる気がします
参考になれば幸いです
ごめんどゆこと?
もうちょい詳しくお願いします!
下半身のズレといいますか
重心ですね
あ
なるほど
確かにズレてる気がする
足もうちょい右のが自然だね
体の部位によって見えてる角度がばらばらになってるきがするよ
尻から太ももにかけてをもうちょっと正面よりの角度で描くと違和感なくなると思う
なるほど
うわあ言われれば言われるほどそういう気がしてきたってかそうだわ
お二人方ありがとう、これから気をつける
おおおお
ありがとう!
参考にするぜ!
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1395504395/
Entry ⇒ 2014.04.26 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (2) | Trackbacks (0)
四時間かけて漫画2ページを模写した俺をお前らが労うスレ |
せやな
村田雄介上手すぎ……
そら四時間もかけたからな
遅筆すぎワロタ
おつかれ
コピー用紙なんで無理です^^;
それは仕方ないだろ!
それはジェバンニにさせてやって
細かいところ結構変えてるのな
飽きっぽいからそのままでやると飽きちゃう
いや、正確に丸写ししようとすると無駄が多いってこと。
コマ割りなり構図なり、狙いを予め絞って意識的にやって他は省略した方が効率が良い。
無駄ではないと思うぞ?
漫画がかけるようになるし
いいじゃんこのシーン好きなんだよ
模写って集中力いるから飽きっぽい俺には無理だ
ちょこちょこ模写元と違う感じにすると結構飽きが来ないよ
次は一巻分だな
殺す気か
わかんね
御愛嬌
ニートではないぞ、断じて
一枚絵で最高傑作はスパイダーマンのあれじゃね
村田はアメコミっぽい感じが入ってる気がする
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398205796/
Entry ⇒ 2014.04.24 | Category ⇒ 模写 | Comments (2) | Trackbacks (0)
【イラスト】パースについて詳しいやついない? |
どうしてもズレてみえたり、角度が急すぎたり、平面的になってしまう
人の視界で描きたいとして、縦と横の比は同じくらいでいいんすかね?
幅3mの道書きたかったらどうすりゃええ?
比較対照というか背景の大きさとの相対にしかならんのでは?
>>9 みたくさ
画角の広さってことすかね?
画角50度だとしたらどうなりますかね?
紙に平行な2本の線を書いて、目の下に持ってきて観察してみて
目の近くにあるときと、目から離したときで見え方が違うはず
目の近くにある、というのが「背が低い人の視点」で
目から遠くにある というのが「背が高い人の視点」
(片目で見るとわかりやすい)
おおお!やってみたらほんとにそうなりました!
ありがとうございやす!!
調べたけどわからん!ゴメン><
実務はわかっても理論はわからないんだ…
難しいすよな・・・’д`;
自分も他力本願で申し訳ない…
ちょっとしばらくはお絵かきしながら詳しい人をまとうと思う!
お返事ありがとう!
ありがとう!参考になりやす!
詳しい人ここいないのかなぁ…詳しい人くるまでちょっとage状態にしようかな
わからんと描きたくなくなってしまい…筆をもっと動かそうと思います
どれもよくわからんよな
自分はネット頼りなのですが、パースはほんと知識と理解が大事な分野?だなぁと感じます…
背景(風景?)がうまい人って才能もあると思いますが、やっぱり努力したんだろなぁと感じやす
たぶんネットで散発的に知識を手に入れるより、本を一冊買って何度か読んだ方がためになる
読むときは実際に手を動かしながら読む
それと平行して、パースが上手な絵とか、映画の画面とかを見て
どうしてそういう風に描いてあるのか、そういう風に見えるのかを考えながら真似してみる
かくいう俺はきっちり全部真面目にやってないけど、これをちゃんとこなせば確実にうまくなる
一応パース知識に関してはニコ動のぼきさんのパース講座と、このサイトを参考にしてます!
ttp://oekakinado.web.fc2.com/index.html
本はこの2つのサイトをしっかり理解できるようになったら購入すると思います多分!
普段過ごすときからパース意識してこうと思います!
カメラ及び視点の角度が
真ん中よりも下を向いている
ということなんだな
すみません!よくわからないです!
一応正面を見てるようにしてます。
この図では、アイレベル=地平線になるようにしてます。
ありがとうございます!説得力パネエです!
アイレベルの上下はカメラの向きのみによって変わること。カメラの高さは関係ないこと。
消失点の距離など、パースの強さはレンズの種類によって変わること、くらいかな。
アイレベルは視点の高さのことなので、カメラの高さが変わったらアイレベルも変わると思います!
逆にカメラの向き(カメラを構える高さは同じの場合)だと、>>31さんの言ってるようになると思います!
パースの強さは、広角なレンズほどきつくなると思います!
アイレベルはカメラが地面に対して水平のラインだから、高さでは変化しないかな。
俯瞰かあおりかのカメラ向きによっては上下するけどね。
たとえば、ビルの上からみたとき、水平に目線を向けてれば、アイレベルは真ん中。
下をみたらアイレベルは画面上に移動。上をみたら下に移動する。
また、犬くらいの目線の高さだとしても、水平ならアイレベルは真ん中だよね。下向けばアイレベルが上に移動、上向けば下に移動するのは変わらないかな。
絵に対する情熱と愛がすごい方な気がします!
今夜はもう遅いので諦めようと思います。
明日、誰か詳しい人が来てくるのを祈りつつ寝ようと思います。
こんな遅くに書き込んでくれた方々ありがとうございました。
よければまた明日会いましょう。ではでは…おやすみなさい
視界で捉えるんじゃなくて
カメラで捉えた方がいいと思います
画角50度ってことで
本日も詳しい方を待ちながらお絵かきします。
左の写真が猫ちゃんの視点
右の写真が鳥さんの視点って感じですかね!?
右の画像でいうと、展望台くらいの高さで、向きはやや俯瞰だね。
Entry ⇒ 2014.04.24 | Category ⇒ パース | Comments (1) | Trackbacks (0)
ネタにつまってる漫画家なんだけどさ |
よく分からんけど吸血鬼一族VS吸血鬼の敵ってこと?
あるテーマに対して審議を醸し出すタイプのアウトローな漫画とかな
デスノートみたいなのは前半はすごくワクワクしてたわ
わーそういうのすっごい好きです!!
王道を外した漫画って憧れるなー
吸血鬼漫画って自分が読まないだけかもしれないですけどあんまり見たこと無いな…
穴場なのかもしれませんね
ジョジョのことだよ
ジョジョ…ジョジョ
ジョジョって吸血鬼漫画だったんですか
読まないんで知らなかったですwお恥ずかしい
ジョジョはキャラの見せ方がとてつもなくうまいから参考にしてみたらどうですか。
絵は綺麗に越したことはない
伏線の回収は早めがいい
俺の希望はこんな感じ
普段は一応子供向け…
でも子供向けだからといって読者を子供扱いすると受けないんだこれが
だからジャンル問わずどんなのが面白い漫画なのか知りたい
上手いならかわいい女の子が出てくる学校物
雑誌内では上手い部類だと思う
可愛い女の子はいいよねキャラが良いだけで漫画って人気出るからね
キングダムもだけど
成長ものはヒットし易いやろね
上にも書いたけど子供向け。
>>12
ヤンジャン買ってるのにその2つ読んでない…後で読んでみる
成長ものは主人公を応援できるからいいですよね
編集にも「応援できる主人公をかけ」ってよく言われます…
>>13
大体小中学生対象ですね
俺が読んでた頃は、ミラクルボールとか推理の星君とか好きだったしそこらへんからヒントを得てみたら
廃退的……とは……?
廃れた文明の中で生きる主人公たちとかそういうのかな…?
>>16
特定怖いんであんまり詳しく言えませんが
対象年齢的にはそれよりちょい上かなー
アイデアを練る為には必要だと思うけど
プロの漫画家なんだし言われなくとも分かってるんじゃないの?
ましてやトーシロが言うことでもないやろ
そ、そのとおりでございます!本当に…
でもきっかけだけでも掴めるかなーと思って初めてスレ立ててみました
個人的に好きなだけだから参考にならないと思うが
勿論週刊誌でね
そして全レスがきつくなってきたので抜粋でスミマセン
>>25
個人的にそういうのすごく好きです
>>26
ダークファンタジーとかも大好きです
みなさんのレス読んでて気づいたんだけどやっぱり邪道っぽいのが惹かれるみたいです自分
俺は読みたくないけど
って編集がキレるねたま前に銀魂であったな。
実はワンピとかドラゴンボールみたいな発想しかできないのは編集側だったりする…
売れる法則を研究するから自然にそうなるんだろうけど
でも悪いことではない
>>31
カゲマンがちょっと分かんないんですが
裏で何者かに操られて活躍するっていうのはワクワクしますね
仲間に助けられ徐々に強くなって、ラスボス倒したところで
実は主人公が災害の種であった事が判明
精神崩壊E☆N☆D
なぜか魔法陣グルグルを思い出した
特殊能力持ってるのに生かしきれない主人公って色々想像できそうでいいですね
>>37
自分もそんな漫画描けたらいいなあ
小学生縛り外してみてわ?
スマッシュ
そういうのもあるのか
バドミントンかー…
どうしてもテニスのほうが迫力ありますよね
マイナースポーツに目を向けるのはいいかもしれないです
>>48
描けたらいいんですけどねえ!
でも今の子はスケールでかいと読む気なくすらしいです(うちの編集談)
壮大な続き物より、一話完結や前の話を読まなくても分かるような軽い話の方が受けるらしいです
そんな漫画がいい
強いビームを発射してボカーンと倒すやつ
正義は勝つって大事ですよね
そ、そこまでですか…
絶対読みます!
さっき出したスマッシュは恋愛物の要素が入ってる
例えばはじめの一歩はコメディ要素とスポーツ要素がよくマッチしてる。題材も大事だけど読み易い作品作ることに重きをおいた方がいいと思う
あー、それで東京ワンダーみたいなのが出来上がるのか
それは同感です
結局どんな題材でもキャラたちが生き生きしてれば面白くなるんですよね
恋愛とか身近に感じられる要素があると作品への入り込み方が違いますよね
銀魂も中々いい例ですよね
個人的には台詞が大切だと思います
こればっかりは努力でどうにかなるレベルじゃないですけど
台詞が大事なのはすごいわかる。
印象に残る漫画って、たいてい台詞が記憶に残ってるよね。ジョジョとか然り。
確かに…!
名場面は台詞からですね
銀魂の台詞は多いのに読ませられてる感が無くて凄いと思います
なんかで作者も台詞には拘ってると言ってた気がします
なるべく喋り言葉と近くなるようにするんだとか
でも特別面白いって感じになると、どうしても個人のバラバラな嗜好のどれかを選んで狭く深くになるから、爆発的に売れるってことはなくなりそう。
自分の作風は狭く深くタイプなんですけど
編集さんはやはり幅広いものを求めてるんですよね。そこの温度差で今悩んでます
なんとか良いバランスを見つけたいです
>>65
本当にバラバラです
ピークは2000万稼げないときは100万
『ヒカルの碁』とか好きだった
小学生の頃だと『風雲児たち』とか歴史物にハマってた
綿密な取材に基づく作品はやっぱ面白いよ
みたいな話が読みたいね
それドラg…面白そう
この人結構売れっ子じゃね?
やばい気になる
普通に気になりますw
何がSFなんでしょう
宇宙人とかも買いにくるのよ
主人公は地球と火星のハーフ
今とっさに考えたけど…
>>86
なるほど…枕が宇宙を救うんですね…
謎の着眼点です…
地味に読みたいwww
舞台は西川布団とフランスベッドかwww
抱き枕とか低反発とかいろいろあるしな
いろいろ意見をもらってワクワクしてきました
そろそろお仕事に戻ります
唐突に某雑誌で枕漫画が始まったらそれは自分かもしれません…では
がんばって~ノシ
雑誌で>>1先生の作品にお目にかかれるのを楽しみにしてます!
Entry ⇒ 2014.04.24 | Category ⇒ イラストレーター・漫画家・アニメーター | Comments (1) | Trackbacks (0)
友達「お前絵上手すぎすげえ」「マジで漫画家なれよ」 |
だったら晒すなよと
どう言うことだ
こんなんで上手いとかお前小さいなとかあれは落書きだからとかとにかくプライドの高い奴だったわ
照れてんだろ
可愛すぎワロタ
友達に見せたもん見せないと評価の差が分からないだろ
安価だすわ
>>35
なんかモノとかキャラクターとか分かりやすいものにしてくれ
わかんないだろ
かんこれのあいつでいいですか?
船とかいうなよ
むしろ船描いてきたら怒るところだった
思った程下手くそじゃないけど目を見張るほど上手くもない
なるほど
目の描き方が古臭いのと身体のラインとバランス気を付ければいいんでないかな
どうすんだよ
何がお前を突き動かしたのか
描きにくかった!
下手ではないと思うが
まってて
これがメインヒロインの風格
俺はこういうセンスを見たかった
天才w
なんでだろう
うすた京介思い浮かべた
同じく
誰?
本体どこやった
春香どこ?
リアルで「ん゛ん゛・・・」って声が出た
アイマスのあいつだろ?
そんなに似てない?
もしそれを本気で言ってるなら
頭に2つリボンを書き加えてくれ
自分の絵を持ってるのは羨ましい
自分もそんな感じ
アニメのハゲ具合を見ると春香の髪型は
プロでも難しいのかね
すごくどうでもいいかもしれんがアッチョンブリケだよ
そうだったんだ
人生初めて聞いたわ
これは擁護できない
トレスだろ
コロコロコミックとかでこんな絵見たわ
顔はまあいい
体をなんとかしろ
正面だけじゃなくアングル変えてみて
斜め上からとか斜め下からとか
じゃないとなんとも言い切れない
最初のしまかぜでハードル上がったのはあるな
君の一番好きなキャラをお描き
美味しくもないけど不味いとも言い切れない料理みたいだ
で>>1は何描くの?
さりげないというか自然な感じを出したいのに…
俺も>>1と同じこと言われるわ辛い
乙
右誰?
ことり?
一緒に頑張ろうぜ
自分の力だけで描こうとしてるなら微妙だけど、何か参考にしてるならすごくいいとおもう
引用元: ・http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1394204899/
Entry ⇒ 2014.04.23 | Category ⇒ 雑談 | Comments (1) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼