スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵を描くの上手い人教えてくれ |
アタリの取り方教えて下さい
アニメの絵をトレースしてるけどこれは丸はどれくらいの大きさで線の軸はどうやって決めてるんだろうって考えてるんですか?
棒人間描くだけだよ???
一発であたりを取る必要はないんだよ
なんせあたりなんだな 書いてみてなんかちがうから消してまた書いてを繰り返していいんだ
それを繰り返すうちに感覚を掴んでくるから
あたりなんてものに精緻さや完璧をもとめたら遠回りになるよ
完璧にしようとしすぎてたのかもありがとう
それを元に薄くして描くとわかりやすいぞ
裸の画像ならなら良し
それをやってるけど結局謎ってるだけなんです
どうやって作ってるか知りたいです
何が分かってないのかもう一度具体的に考えてみろ
難しく考えすぎてるのかなあ
アタリの取り方なんて聞いてる時点で逆だよ
頭空っぽで考えてる気になってんじゃねえ
結局自分が納得するまで試行錯誤するしかないんじゃない
描くときは当たりとるもの?
体が立体感ある感じではどう描けばいいの?
描くときは殺気も言ったけど画像薄くしてそれに当たりをつけてやってるよ
当たりできたら肉付け開始
次に頭から背骨を生やします
そして逆三角形を描いたら上半身が大体描けます
逆三角形の下に三角形を描いたら体ができるので適当に手足を生やします
以上です

それが苦痛なら絵を描くの向いてないからおとなしくゲームでもしてな
苦痛ではないけどどうしていいかわからない
頭は楕円、体は台形、腕は円筒みたいな感じでさ
どこに丸みがあるとか考えるのはその後でいい
人によってかなり違う
アタリっていうのは結局下描きの前に自分に解りやすいように付ける目印だから
他人のアタリを見てなんだか良くわからない場合はそのアタリは自分には使えないってこと
だから他人から教わっても無駄な場合が多い
Youtubeで他人の作業動画とかを見て、自分でも理解できると思ったアタリの描き方を
真似するくらいしかないよ
複雑な計算式を解ける筆算を教えてくれ
って言うくらい意味のないことを訊いてる
ウマい人結構いるみたいだからみんなで模写してみないかい
誰かお願いします
何かのアニメの絵を使ってどうやって書いてるか解説出来る人いたらお願いします
これは当たりより少し進んでないか?
これは為になるありがとう
主が居るなら主が上げるのが一番いいと思うの
ガチ初心者は見様見真似で模写やったりとにかく描いてみるとこから
いきなり本とか読んで変に学ぶと階段を10段飛ばしで登ろうとしてるみたいになる
じゃあアタリとか関係なくこんな感じかなってのを書き続ける事が今やれる事なの?
アタリって無くても行ける方が正直楽だし良いのよ
でも無いと支障が出てくる人が仕方なくやるもんなのね
だから無いと不便だなーって思った時にそれを補うアタリを作る
俺は初心者の時は先に目描いて鼻と輪郭描いて口と眉毛描いて髪~って感じでアタリなんか必要なくね?ってずっと思ってた
鉛筆はなかなか減らないくせに消しゴムだけはどんどん減っていくんだよ
すらすら描けないね
若い人に任せた
俺は漫画家とかに金を払って応援する側になるわ

アタリの取り方を教えるって言うのは難しい
結局は線一本でも、点一個でもアタリになる場合は有るから
間違わないように描いておく印ってだけで
描かないで済むなら描かないし
為れている物ほどあたりも少なくなるから
たとえばここからここまで動かせば描きたい円が書けるっていう認識が実際はずれてるから
なんども描いて描いてそのズレをどう合わせるか感覚を鍛えていくのが一歩
まあそれと同時にどういう絵を描くというイメージをもっていないとみて描けるようになったけど何かいていいかわからなくなるが
そう自分のものさしを精度よくする感じ
んでものさしは人それぞれ違う
ハウツーや講座はまず講座通りにできるほどのイメージと手のずれを補正して描いてみた経験がないとできない
目の前にいるなら手取り足取り考え方を教えてもやれるがまずはぶつかりげいこでとりあえず試行錯誤して少しでも思い通りにする訓練を積むべきなのよな
大体ここで頭の良い悪いが露骨に出てくる
小さいころから書いてたら神経の育ちが違うからもはや感覚になって頭で考える必要もなくなる人も居るけど
そう普通無理なんだよ
でも今日本の読み手って何を求めるかって
わかりやすいキャッチコピーと
楽して描けるようになるって言う道楽だから
上手くならないんだよな
まぁスポーツみたいで教えるのが上手い人はいると思うけど
世に出てる教本とかご高説垂れてる作家様は
人に教えるためにやってないから聞いても上手くならないのは当たり前
というかまずストレートとカーブをねらって投げれると思ってるというか
ストレートとカーブを投げるところは講座にならないから意図的に省いてるんだよな
あれなんで教えようとしないのかな
まあ専門とかの講師じゃないからかな
話しにくいのもあるしもはや感覚になってるエリートだからだろうなあ
そこの感覚の作り方講座とか書いても受けないだろうなとは思う
アタリどうこうより30秒ドローイングで練習してシルエットから取るようにしたほうが、完成のイメージも掴みやすくて便利ですわよ
それアタリとってないんじゃないの?
ド下手くそなのでアタリの段階で完成のイメージが掴めないんだ
下書きに移行して全体が見えてきたときに構図いじりまくるから結局アタリが破綻する
上手い人は最初から完成のイメージがはっきりしているとは言うけど本当にそのとおりだと思う
アタリからイメージができないならシルエット練習してイメージするしかないんだよなあ
完成図がかんたんに置けるなら正直無駄
まあ俺も割と最初に描いたの全部消して上から書きなおしたりするから
その程度のものっていう感じでいいと思うけども
俺もうまいとは思ってないからあれだが結局省エネで描いた慣れてるもの以外はプロでさえ最初の思い通りにかけてないと思うよ
一番勉強になるのは三角食べだな クロッキーもする、模写もする、デッサンもする
人体構造デッサンや講座も頭に入れる
好きに構想した絵も描く
常に新しい切り口で新しいことしてたら勉強にならないわけないし
受けの為にやるとそうなるよね
根本の基礎づくり(ものさしを鍛える)って自分の中の問題だし
俺はしたことはない
毎日5体やる人とやら無い人
他が同じなら確実に差は出ると思うよ
意味ないと思うよ
やる人はプロが本気で書く前のウォーミングアップくらいでしょう
それを誰かが十年前くらいにネットで提唱して独り歩きした
単なるクロッキーなんだから10分前後かけていいと思う
段々短くしても五分くらいはかけたほうがいいだろう、まともにかけてないのに意味ない
普通のクロッキーは限られた時間でどれだけ形にするかっていう感覚や考えの構築には役に立つけど
あと白い紙の上にイメージがおけるようになる
そうなんや
まず一つうまく描けてないのにぐちゃぐちゃの人体書いて意味あると思う?
そこは自分で描いてて気づかないといけないと思う
ポーマニとかの体重の載ってない肉襦袢描いて自分も気持ち悪い肉襦袢絵描いてる奴とかいるけどさ
うーんまあ俺の考えだけど
うまく描けてないって思うからうまく描けてないって思っちゃうんじゃない?
気持ちの問題も気がするよ
正直自分の得意なとこでカバーすればいいと俺は思うが
それと好きに描けばそれでいいと思う
そんでもいいかなって思ってる
俺が可愛いって思えばそれでいいし
俺の意見は参考にならんかもな
もはやそのまま下書きとしてブラッシュアップしていけばいいだけだし
とらわれる必要自体はない
当たりなんて全部むだになっても結果としてかけてりゃそれでいいし
描けてないならイメージを形にどうすればできるか考えて取り込めるものとりこんで
平行してハウツー読んでできない理由を潰していけばいいと思う
少しでもとっかかりになる自分のなかの像を磨かなければ上る階段もなくずっとそのば足踏みになるぜ
Entry ⇒ 2019.12.12 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (6)
絵描きたいから立体感の身につけかた教えてくれまいか |
画像見て描いたから模写かな
正確にかけ
なんなら柄物の布敷いた上でサイコロ丁寧に1時間くらいかけて描きまくれ
柄物の敷物は良いこと聞いた試してみるサンクス
その中身は細めにすると周りに
空間が生まれる
次それで試してみるわサンクス
逆向きに消失させたらどれだけ変になるか試しただけだから
なんでわかるんだYO
うーんパース全然効いてない望遠で見た感じになってない?
確かにその修正元のやつは自信なくてバツいけたやつだけど
サイコロの程度の大きさのものを肉眼で離れて見た場合にパースなんてほぼつかない
視界からはみ出るくらいに大きなものになってやっとパースついてるなって感じになる
えぇ手元に置いたとき明かに消失してる感あったけど気のせいなのか?
きのせいだね
つーかパース以前に明らかにおかしな形に膨らんでる
パース意識する以前の問題でしっかりと元の形を丁寧に描きなよ

Line Of Actionてサイトが30秒ドローの代替として使えてオススメ
マジレスしていいの?
まず大きく描こう
現物をよく見て、触って理解しよう
それとサイコロだったら全部描かないで、1面だけ描いてみるのもいい
なるほど
上下左右変えて描くといいよ
ちょっと今日は遅いからすぐ実践できないけど
明日からの日課にするわありがと
格闘のコツを聞くならまだしもクイズのコツです
つまりあなたが聞くべきは具志堅用高の描き方です

見えてない後ろの部分まで描けばそんなには崩れない気がする
なるほど
丁寧にってのが何やるにしても大変なんだけど意識はしてみるありがと
製図でかくみたいな歪みのない正方形まずかいてみな
その画力じゃまず描けないと思うよ
>>32
なるほど

若干そうなって見えたんだけど手元のサイコロくらいじゃそうならないんだな
下から上へと伸びる消失点が
物体に近すぎる

まず平行線ちゃんと描けるよう意識してやってみるわ

塗ってみ
塗りもか
半透明なサイコロしか無いけどひとまず質感も再現した方が良いんだろか
ちょっとパースなんか狂っててもそれっぽい影塗ってありゃあ…

うまい
現物と見比べてみるといい
角度とか間違ってるところがたくさんあるのに気づけるから
次はちゃんと時間かけて見直す
脳内で理解したサイコロに頼りすぎて
現物が少し見えてないかもしんない
ありがちだけど
腕を伸ばして鉛筆を立てて持って片目つぶって
物の大きさの比率を測るやーつあるじゃろ
あれやると、サイコロの手前の面に対して
上の面が長すぎるのがわかるとどう
ルービックキューブか何か探すわ
>>50
確かにそれぞれの面を個別に見た印象を継ぎ接ぎしてたかもしれない
Entry ⇒ 2019.07.14 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (1)
ここからどうやって描いたらいいかわからん |
空白のアイデアはあるの?
光でぼやけた色と入学式なんで桜を描きたかった
奥に向かって描いていくときに大きさがよくわからん
どれだけ小さくすれば正解なんだ
完成した奴が見たいんで他の絵はないですか?
すまんクリスタ買ったばっかで今のところこんなのしか描いてない

いいね
アドバイスはできないけど完成楽しみにしてます!
ありがとう…今ほんと絵について悩んでるから嬉しい
取り敢えず人物と背景の建築物を書いてから決めろ
桜並木を描きたい
後ろは光でぼやけてる感じの絵
そうそう
どう見てもベイマックスなんだけどなぁ
色んなレイヤー効果試してみるといいよ
オススメのブラシある?
あっちを元にアニメ化して欲しい
原作はまったく人気出なかったからしゃーない
ワォ
ささっとこういうの描けてしまう人憧れるな
うおおおおおおうめええええええええ
人物辺りのとこだけ描き込みというかくっきり目に描いて向こうはまぁぼやぼやっとしとけばおk
使ったのは濃い水彩ブラシだけ
やってないけど仕上げに覆い焼きでちょんちょんと近めの桜のフチや
キャラ周りに光描き込めばもっと良いかも
ほんっっっっっっとにありがとう!!!!
神絵師のアドバイスちゃんと活かします
マジで助かった
配置しなければならないものも変わって来ると思うよ
行きの場合服装を変えなきゃいけないか?
ショタ好きに腐女子しかいないと思ってる人種か?
そんな機能あるの初めて知ったわ!クリスタ機能多すぎ
色伸ばしとかそんな感じだった気がする
色を置いて伸ばして形を作っていくのは楽しいぞ
自分も同じの好きやわ
あれでずっと遊んでる

粘土遊びみたいで面白いよね
あとはボタン多いマウスなんかにツールのショートカット登録すると捗るよ
神絵師やんけ
飴上手くて草
Entry ⇒ 2019.04.10 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0)
誰か絵のアドバイスくれさい |
サンタフォスかわE
ありがとうー!!
お仕事で描く絵がサンタコスでリアル寄せの絵柄とのことだったのでその練習に!
言える範囲でいいんだけど何経由でイッチのこと知って依頼してきた感じなん?
ありがとー!!いい経験できてる!
えーっとね、ココナラってサイトに〇〇円で絵を描きますよ~!みたいな出品したらお客さまに声をかけていただいたって感じかな…ココナラってイラストの出品たくさんでてるから売れるわけないよなーと思ってたけど売れちゃって自分が一番驚いてる!
絵描きの相場ってあんまりわからないけど、一枚の紙に3人×3枚で3000円って安いの?
プロのイラストレーターさんだったら一枚10000円とかするのかなぁ
例えば時給で計算してみるとわかりやすいと思うよ
今どきコンビニバイトでも時給1000円近く行くでしょ
なら3000円だとバイト水準で3時間程度で描くような仕事量ってことだよ
(細かく言うとメールでのやり取りとか絵の送付の手間なんかも時間計算に入るわけだけど)
そこそこの企業のサラリーマンが生み出している時間的価値は
給料を時間で割っても普通2~3000円以上だからその水準の仕事と考えれば
1時間程度で描くくらいの内容ってことになるね
仕事と考えればそういうことも踏まえて絵の価値を決めていく必要があるね
とは言え最初から高く取ったらいいってものでもないから
経験値をためてどんどんレベルアップしてその中で単価も上げていけばいい
下を見てもキリがないけど、逆に絵の場合は上限がないから
時給1万でも10万円でも不可能じゃないわけだから夢はあるよね!
まずはそのスタートに立てたことを喜ぼう!
なるほど!!レベルアップしてちょっとずつ頂けるお金も増えればいいってそんな感じか!ありがとう!わかりやすい!!
ってことは今は一枚描く労力は大体コンビニで1時間ちょっと働いたくらいって感じかぁ~!
うん!これからも頑張る!!っていうかまだそのお仕事終わってないからそれももちろんがんばる!
自分はA4カラー人物1名(背景なし)で
製作時間12時間として35,000~60,000円かなぁ
会社によってかなり違いがある感じですね
ただ個人の人でこの金額ぽんと出せる人は少ないと思うので
あんまり参考にならなかったかな~
制作がんばってください!
すごE
一枚でそんなにもらえるってプロ絵師さん!?もしかして有名な方!?すごーい!!
どんな絵を描かれているか気になります!
そうですね~…個人で3万円以上の方はそんなにいないかと…たぶん私が利用しているサイトはお友達へのイラストとかちょっとしたプレゼント、アイコン用に使いたい!っていう方が多いと思うんで…。
とんでもないです、教えていただきありがとうございます!頑張ります!
ゲームヒロインのイラストを描かせていただくことになったんだけど、ポーズを清楚かつ可愛いって感じにしてほしいって要望があって…清楚で可愛いってどんな感じだろう…あんまり画像調べてもピンとこない。
ライターさんにシナリオ見せてもらったり
プロデューサーさんに相談するといいと思いますよー!
何点かラフ描いて選んでもらうとよいかも
あ!すみません!そのイラスト個人用らしいんです!
言い方が悪かった…版権のキャラクターなんです!
そうですね!ラフはいくつか用意しようかな~と思っています!
ありがとうございます!
全然有名ではないです><
有名な人だと1枚15万円以上とかでございますねw
絵は【剣と魔法】ファンタジー描こうぜ!!ってスレの
>547で貼ってます
私も商業でやる前はOMCで1年ほど個人様にイラスト描いたりも
してました。注文だと自分の描ける絵以上の注文がきますが
それがすごく修行になったので、主さんもお金と
上達のチャンスを一気にゲットだ~って楽しんでくださいね
はー!カードとかゲームの!すごいですね!
それでも私にとってはまだまだ手の届かないところなので憧れますよ!
ありがとうございます!拝見します!
OMCというところがあるんですか!たしかに私も今正直自分の実力以上の仕事を頂いているんじゃないかと感じています…そうなんですね!はい!いつも通り楽しんで、かつ喜んでいただけるようなイラストを描けるように頑張ります!ありがとうございます!
オーダーメイドCOMっていう主さんが登録してるココナラ?に
近いシステムの会社です。他会社の仕事も紹介してもらえたり
コンペに参加する機会もあるので興味があるなら
一度のぞいてみては!
ただ登録に関して審査があるのでそれに合格する必要はありますが
イラスト拝見しました!
肌がツヤツヤでめちゃくちゃセクシーな魔女…色塗りがすごく綺麗で可愛いです!たしかに同人ゲームっぽい絵柄?だと感じました
審査とかあるんですか!?ビビり野郎なんでもう少しレベル上げてからにしときますね…でもいつか挑戦してみたい!
ありがとうございます~
今は同人でゲーム作る人もいるんですよねぇ
商業顔負けのゲームもあるらしんですが
同人で開発費とかどうやって工面するのかがすごく気になるw
最近のゲームはどれもグラフィックが綺麗ですよね…同人でも絵のクオリティもすごいしストーリーも面白い作品があるので恐ろしい笑
トミーやOMCの審査はそんなに敷居は高くないので
ある程度の画力があれば平気かと
ただ報酬は・・・w
そうなんですね!教えていただきありがとうございます!
あ、報酬…でもいまはとにかく絵を描いてお金をいただけるっていう新鮮な体験がとても嬉しいです笑


向きがおかしいのかな?でも同じようなポーズで写真撮っても違いがわからない…。


一回、絵を寝かせてから描いてみたら?
ありがとう…
一応何時間ごとか置いて何回か見てるんだけど、なんか正常にかけてる気がしない。
金もらってるなら絶対駄目だからね
やっぱりお仕事だからそうだよね…ありがとう!
どこにも載せてなくてよかった!
そう!
体が不安!
ドール状で良ければカメラワーク(俯瞰煽りバストアップ)ポーズ指定までをレスしてくれたら
参考になるかわからんけど描くで上手いかはしらんけど
おー!!
本当!?それすごく助かる!ありがとう!
ドール状?
ドール状って肉付きで大丈夫かな?こんな感じのポーズを描きたい!なんか違和感を感じるので直して欲しいです!
正面からのカメラワークで、手を組んでる感じ
よろしくお願いします

主さんのイメージは
左足の重心はあげてるのかそれとも、両足に重心置いての?
バストはどれくらい?
ありがとう!若干あげてる感じかな、かかとは少しついてるくらい…?
バストは指定がなかったんであんまり考えてなかったけどC~Dくらいかな?
描いたよ
ありがとう!
おかげで足が開きすぎてた事とか主に下半身のことで気づけたよ!
すごい上手だし本格的な体描いてくれてありがとう!助かった!
横ですが
自分ならこう描くかなあというのを貼っておきます

全部平行のド正面って自分的にはとても描きづらいので
ちょっと空間を意識しながら各パーツの方向を考えます
地面に接地してる足が一番難しいんですよね
足の甲の長さをどれ位にするかでパース感が変わって来ちゃいますし
また、ひとえに手を組んで立っていると言っても
演出は色々できると思います
肩甲骨を閉じて胸を張らせてたらお澄まししてる感じだし
逆に閉じて肩をすくめてたら怯えてる感じだし
どういう設定、状況にするか考えながら描くのって楽しいです

ありがとうございます!
可愛らしい体の描き方ですね!とても好きです
そうですね…ブーツを履いた足の甲?の表現がやっぱり難しいのでもう少し手直ししようと思います!
手のことも助かりました!設定上お澄まししてる感じだったので左の方を参考にさせていただきました!
設定や状況を考えながら描くのはすごく楽しいですよね!
あ、消失点1がどうのこうのというのは大体の感覚で適当です
そういうのイメージしながら描いたよーというだけのことです
消失点って少し難しかったのですが大体でよろしいのですね…ありがとうございます!
まだまだ初心者ですみません汗
クリスタじゃないんだ…メディバンだよ!
でもクリスタにはそんな便利なものがついてるのか
ありがとう!一回アプリは使ったことあったけど、どうにも人間でこの関節の感じはあってるのか不安になって…でも体幹とか肩あたりは参考になる気がする!
写真も一部一部だけは見て参考にして描いたんだけど、やっぱり部分ごとだから不安…
私の自信のなさもひどい

その方が結構絵師さん探した末にたどり着いたのが私っぽかったから断れなかった…
わざわざ人形使う必要ない
よほど凝ったポーズは無理だけど、大抵のポーズは存在している
あ!
思いついたっていうかなんで私今まで思いつかなかったんだろう…写真探したんだけどないならじぶんでポーズとって写真撮ればいいんだ…寝ぼけてた…
人形は動かすのも難しいところもあるしね…ありがとう!
もっと宝石の表現を綺麗にしたいけどどうしたらいいんだろう…

顔がおかしい?
髪型がこうだからか
ありがとう!

もしよかったら前やってもらったA~Eで評価してほしい!(前はC)



頭多分これくらいがちょうどいいのかな?
bで!
やったー!ワンランクあがった!
ありがとう!!嬉しい
グリザイユ調ならもっと補正かけてもいいと思う
・反転するとバランスに違和感を感じる(特に正面)
・頭と体のバランスがわからなくなりがち
・首から肩にかけてのラインが下手な気がする
・手をいろんな方向から描けない
・ポーズとか構図、カメラワークが一定になってしまってる
・躍動感がない
・背景がかけない、服のシワが描けない
・自分の絵に自信がない
とか…これは基礎が足りてないからだと思うけど…

ぐうかわ
足が全然思い通りにいかない
やっぱり私下半身が苦手なんだ…

座るとなるとパースが関わってくるから難しいんだと思いますよ
下半身が苦手というのとはまた別の要素かも
例えばこの絵でも、今は足が手前に向いてるけど
真横だとしたらそんなに難しくないはず
軌跡を楕円で描いとけば、長さとかは大体決められますよ
そういうやりかたが主に合うかどうかは分からないけど
ありがとうございます!
たしかに、奥行きが関わってくるしどこに膝を描くとか足の裏の大きさ、向きとか色々考えることが多いです…
そうですね、横向きだったら多分かけると思います!
軌跡?というか私は下書きで関節から関節までの長さを線や正円で長さは決めたりしてるんですが、楕円はやったことなかったです…
やってみたのですがいいですね!(このやり方であってるかわからないけど)長さに自信も持てるしさっきより腰のラインがらしくなった気がします
助かりました!

模写でやっとやぞ
画像検索して部分的に参考にすることもあるよ!
大体はなんとなくこう描けばそれっぽく見えるかな精神で絵描いてるわ笑
でもいつまでもそれじゃだめだと思うから練習する!

うんひどい。
うーん。最初これか…伸びしろすごそう…。

模写って言っても何やればいいかわかんないけど。
美術解剖学やってみるとか?
そこまで行かなくても普段から描くときに写真をしっかり見て描くようにすれば
少しずつでも上達していくと思うよ
おー!調べてみたら骨格とか筋肉を描くって感じかな?
そうだね、やっぱり骨格とか筋肉を把握してる絵師さんとしてない絵師さんじゃやっぱり全然レベルが違うと思うんだよね(もちろん二次ならではの素敵な体の描き方もあって可愛いけど)
そっか、やっぱ写真は必ず通る道かな。
自分で思ったポーズの写真がなかったら撮るのも楽しそうだ笑
アドバイスありがとう!骨ってかっこよくて一度ちゃんと描写してみたいとも思ってたからいい機会かもね。
めっちゃ躍動感あるように見える
うーん。

>>109
これ?
手かー…塗り方もっと工夫したりとかかな
やっぱ脚は苦手だ…


別端末から失礼。
色塗りの練習に使おうと思って落書きしたけど今日はもう無理かなぁ…。
あー…なんかずっと掛け算で止まってる感じ。
割り算も早くできるようになりたいしもっと自由に色々な物が描けるようになりたい。
出来ないとこばっか見えちゃうな…ってこの気持ちをまた絵にしよう!(よくわからない)

そうかもしれんね
ありがとう!納期は厳守しないとなぁ…
やっぱり体難しいなぁ…。

私はスランプの時によく模写してた
おー!そうなんだ!
私もちょっと進化が止まってて…やってみようかな!シワとかポーズとか参考になるかもしれないし!
ありがとう!
アドバイスください!
ポーズは参考見て描いたけど、ちょっと肩に違和感?

向き合ってるかなぁ。


さつき説明したのはこんな感じ一色で塗りつぶしてオーバーレイレイヤーにするだけ
なるほど!背景とかじゃなくてそういうことか!全体的にオーバーレイかけるんたね!確かに綺麗だ…ありがとう!
Entry ⇒ 2019.02.17 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0)
絵の塗りとかで、いかにもデジタルですよー!って感じの塗りを克服するにはどうすりゃいいの? |
まじアナログに主線がこんなに細い線な絵ってそうそうないと思う
あとアナログったっていろいろ画材あるしどういう塗りにしたいかわからんから例としてあげるけど
コピックで描いたみたいにしたいなら実際にコピック買って色を見たりスキャナでスキャンするなりするだけでも結構違うと思う
塗りの上手い人って案外筆跡というか、色の重なりを残すんだよな
ブラシで色を滑らかに撫でれば撫でるほどデジタルっぽくなってしまうと思う
あと線画は色トレス(非アニメ用語の方)とかやってるよね
色トレスってなんだと思って調べたらこれだ!俺がやりたかったのはこれなんだ!
のっぺりってのが良くわからない
ムラが汚く出てるだけでアナログでもポスターカラーでなれないヤツが塗るとこんな感じになるだろ?
別にデジタルであることが原因には思えないけどな
デジタルが原因というか、全くもって俺の技量の問題なのは確かなんだけど、なんと説明したらいいんだ
この、あれだよ
塗り潰しツール使った感というか
剣以外は全然流し込み使ったように見えないよ
流し込んだ場合ももっと均一で色は綺麗に出る
ありがとう
第三者の目って必要だな
胴体が少なすぎるな
手足だけ横に広がりすぎて昆虫みたい
普通に塗りこみが足りない、影色ももっと大胆に色変えてがっつり入れんとペラ感が更に増してる
色の選定も考えなおせ
胴体これでも長くてミスったと思ったレベルやで…
よく見なおしてみたら前後がどう出てるのかがわからん
特に両腕だな
肩幅もかなり狭いしどこまで描きたくてやってるのかわからない
明確にしたに出してるのか斜めに出してるのかわかりにくい
ここらへん指摘できてない意見はあまり気にしないほうがいいぞ
まあ自分で決めればいいけど
90割が無能で口先だけだから
色は公式参考にすんなら問題ないし・・・といったらもう影の位置でしかない
影はその立体に光源からの光が当たらない部分にできる
>>47が指摘したような解りにくい部分を自分で直せないと無理だ
それは始めて聞いたな
やってみよう
アナログならどんなに均一に塗ろうとしても勝手にムラができるからな
一方デジタルはバケツで完璧に均一になっちゃう
この不自然な均一さがデジタル臭さの原因の一つ
後からノイズフィルタとかけて不均一感をつける人もいるな
消したりすればいいんでね
線画参照して塗るとしたら、線画消したら線画あったとこだけ白く残ってしまう
皆線画参照なんてやってないのかね
そしたら線画のレイヤーを透明部分にロックを掛けて
チマチマ線画を色に合わせるしかねぇや
俺は色を全部結合したレイヤー作って
ぼかし→色を濃くする→線画に乗せる→微修正でやってるけど
今まさに色トレスとやらのやり方調べてたところだ
ありがたい
それを嫌って同じ素材を塗る場合でも数秒ごとに色を変える人もいる
線画で線の太さしっかりかえたりするだけで見栄え違うと思う
あと色を馴染ませすぎててぼんやりしてるんでもっとコントラストあげたりブラシ跡残していいんじゃないかな
コントラストか
いつも馴染ませ過ぎちまうんだよな
拡大してるとどうも気になるんだこれが
残念ながら一からなんだよな
最初は「これがゼロかよ?」って思うけどイケメンだからね
きちんと面とれてないのに曲面つくりすぎだろ
手癖でやってるのかなこれ
線画上手いけど塗りで筋肉がわかってないのが見えてる
理想の塗り例をまず挙げるべき
どうせこの後も指摘に関してはなんも言えない
まあ線画に関してはもう置いておくしかないか
とりあえず理想の塗りがわからないとどうにもならない
これだこれ
いつみてもかっけー
いや、でもなんかこう、きれいじゃん?
お願いします
すげぇ立体的だ
石渡みたいな絵かけそう
でもこういうコントラストって大事だよなぁ
勉強させてもらいます
グラデーション作るときは水彩ブラシで混ぜ込んで均すより
適度に階調作って重ねた方が見やすいし綺麗な場合とあると思うよ
というか公式絵なんてほとんど混色使ってないじゃん
一番いい方法とか再現度が高いかはしらないけど
あとは本人の画力だけの問題だべ
なんで公式絵に似せようとして上の厚塗りっぽい塗りになったのかわからんけど
その過程の違いってなんなんだろうか、これすごく大事な気がする
多分つかってるブラシの硬さとコントラストの強さが弱い
公式絵の方は色の混ざらりにくいブラシでがっつり塗り分けた後にアクセントとして水彩みたいなグラデーションを付けてるような印象
>>1のは影を付ける時柔らかめのブラシで下地ごと混ぜ込んでる感じがする
あ、それだ!のっけから水彩使って混ぜ混ぜしてたわ
公式もひょっとしたらしょっぱなから水彩かもしれないけど
多分ほとんど色の混ざらないブラシで、しかも一度塗ったところを混ぜ混ぜしたりはしてないと思う
影は混ぜずに重ねるだけ 髪とかは少し変化を付ける 程度かと
下書きのほうが立体感を感じる
やはり塗りか…
充分アナログ感出てるだろ
一つの面を塗るのに決まった方向や角度等、パターンを決めて筆を動かす
「タッチ」なんて呼んだりするアレがいいんじゃないの
これかっこいいな
エッジ光らせるとこうなるのか…いただくぜ
ちゃんと第2の光源として扱わないと意味ねーからな
あと使ってるお絵かきツールはなんだ
イラスタだぜ
反射光か、忘れないようにするよ
別に俺もイラスタのつもりでレスしたわけじゃないし
さっきも言ったように色の混ざりにくいブラシでコントラストの効いた影を塗る練習とかしてみるといいんじゃないかな
色の混ざりにくいブラシか!わかった!ありがとう!
逆にこの絵柄ならロクゼロの公式より
SFみたいなのを目指した方が良い気もしてきた
SFかー
いいな。考えてみるよ
えすらが今のところの目標だ
今日は得るものがいっぱいあったよ
ありがとう
おやすみ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436792181
Entry ⇒ 2015.07.15 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (6) | Trackbacks (0)
絵が上達しないんだけどどこがおかしい? |
指摘ありがとうです。ふくらはぎと太もも書き直します
うまいありがとう少し自信持てた
脚や手もムズかいいけど
ひらりってなっているのまったくどうやって描いたらいいのかわからない
最初にポーズ決めてから書き込もうぜ
全部が正面図になって角度による形の変形ができてない
いろいろ誤魔化しすぎてるところがあるって自分でもおもってる
角度による形の変形かあんー難しい
わからねえのに自分の頭だけで答えが出るわけがない
似たような画像探してくるしかないとおもうんだけど
できるんだったらモデルさんにポーズとってもらいたいわ なムリだし
知らないものをいきなり動かして描くのは無理だよ
プロだって知らないものや新しく1から作るものは、ある程度資料見たり設定を決めてから動きのある絵を描くもんだ
あとイラスト描くなら作品を作らないと
わけわからんポーズじゃ評価もらえない
通ぶった大先生ワロタ
すぐ茶かすことしかしらないから進歩がないんだよ
絵がうまいってことはつまり全部に対して考えてるから上手いんだよ
考えるのが感覚になってる天才じゃなきゃ考え続けないと進歩しないの
分からないできないってことはつまりそれに対してコントロールできてないってこと
行き当たりばったりじゃうまくいかないだろ
プリーツスカート買うかなw絵描くのに紙でスカート作った人見たことある
シチュエーション決めて描けってことかな
分かるならなんでもいいよ金あるなら買え
絵は表現したいことを描けばいい
>>1に貼ってある絵はそうは見えない
はっ!了解
上達しなくなる位置はかなり個人差あるけど
目標を持てばいいかな?pixivでランカーになるとか
一枚イラスト描くのも好きだけど漫画描けるよーになりたーい
正直わからない、努力じゃどうにもならない気もする
努力してたのに成長止まった人が、その後、急成長したみたいのは
物語ではよくある展開だけど、現実では見たことない
各パーツの描きやすいデフォルメを地味に手癖で覚えていく方が近道かもよ
デフォルメを地味に...かあ、兎に角沢山描かないとだね。
コンセプトを考えたりキーワード付け加えたり
意味付けをして明確化すると楽だぞ
季節に沿ったものとかでいいのかな?今なら梅雨とか夏とか
それに更に加えたほうがいいな
服装とかシチュエーション
何をしようとしてるのかとかね
なんか相手が面白いと思えるようなものがいいよな
先に雨降ったけど雨が上がって喜んでるとか
夏の風物詩と絡めて描くとか見てる相手に
共感や想像させてリアクション狙えるようなもの
別にこれにこだわるこっちゃない、セミが鳴いてて水たまりがそこかしこにあるなか
帰り道でケンケンパで水たまり避けてる子とかなんでもいいやな
そういうの上手く描けて塗れたらいいよね。pixivでもいっぱい評価もらえそう
やろうとして失敗する→出来ないことを引き出し増やして克服する→成功
やろうとしないでできることだけする→できないことを減らせないし同じことをグルグルしてる
あとやれることが増えるといつもやってたことも別の見方できるようになって進歩するよ
同じことしてもせいぜい線が整うくらいで何も増えない
いろいろやってみるアドバイスありがとう。
個人的な感想では絵はかなり伸びしろ感じるから
貪欲に足りないものを取り入れて行くだけでうまくなると思うぜ
細かい部分整えるのは時間さえかければできるから仕組みを考えて
分かるまで足りないもの集めて試すしかない
正直俺もだけど相手に訴えかけるような絵を
最初から描けるタイプじゃないから魅力的な絵とか解析して理屈補強するしかないと思う
がんばろーぜ
アドバイスありがとう。かんばろー!
赤ありがとう。
腕もう少し長くてもいいのか太ももは少し太くわかりました。
脚が折れてる部分に対して膝の皿の位置が高すぎ
肘が腕の先端によりすぎ
肩の接続部が下すぎ、鎖骨で接続されてるのを意識するとよくなる
脚の付け根離れすぎ、もう少し骨盤を意識
足のパースがおかしいので頑張ろう、もっと上から見てる
こんなかんじ
指摘ありがとう。がんばります。
そろそろ寝るお
具体的な練習法でも教えるくらいしか基礎的なことは意味が薄い
まぁ絵描きながら人体の勉強しかないけど
じゃあ最初はあれかな、この子が何を見て何を感じてるか決めてから描き始める
簡単なところからにはなるけど少しは何か感じ取れる絵になるはず
おやすみ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436630812
Entry ⇒ 2015.07.14 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (9) | Trackbacks (0)
女の子の絵描いたんだがどこかがおかしい |
そういう服だから
言われてみれば太ももが短いな
腕の長さが違ったわ
頭でかいのは分かるけど膝?小さい?
カンシャ 微妙に笑っててかわええ
フリーソフトだからな
でも何も見ずに想像で適当に描くより100倍いいと思うわ
おい!これならリンちゃんでもいいわwwww
なんか嬉しいわ
顔の向きがおかしいんじゃね
身体が俯瞰なのに、顔は上向きになってるように見える
顔をもっと下に向けた方が良いのか
おれはそう思うよ、その姿勢ならね
平べったく見えるわ
陰影つけて立体感出すのはあり?
そういうごまかしの話ではなく、パースを意識しないと
パースって・・・視点?
段々物体が場所によって遠近法みたく小さくなったり大きくする感じ?
書くの早いのは武器になるよがんば
そこは全然意識してなかった
次からは気をつける
パースとアタリの書き方が全く分からんから教えてほしいわ
そうなんだ
確かに全体的に長く見える
腰ってどこ?
全く自分の思い通りにならない的外れな指摘しか返ってこないかと
ただ見せたいだけの為にやってるなら別に問題ないだろうけどさ
デフォルメでも他人から言われて気付いて修正する余地はありますやんか
それに一人で誰にも見せずに描き続けててもボルテージ上がらないしね
尊敬した
構ってが目的ならしらんが
そんなに出来た人間じゃない
構って貰いたい時もあるよ
クソワロタwwwwwwww
上手すぎワロタ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436181342
Entry ⇒ 2015.07.09 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (4) | Trackbacks (0)
可愛い女の子の絵の線画出来たよ!!!!! |
それで立ってられるん?
あと尻小さい、頭でかい
まじで!?
頭はこんなもんでしょ!
まぁなんだ
そういう人も居るんだ気にするな
俗に言う先生って奴だ
十分上手いから気にすんな
次は「どこがおかしいかアドバイスくれ」でその次は
「背景描いた」そして「色塗った」「この娘に何したい?」って所か?
ワロヤ
もうこれでは立てないから安心してくれ
下書きは上手く行かなくて飽きたり放り投げたりする事あるけど塗りは作業的に出来る
せんきゅすこ
腕は難しいな
形?おおきさ?
線画では割と大丈夫でも色塗りの段階で違和感でるかもね
大きさなのかな?
腰から足の付け根にかけての部分での尻のふくらみが少なく感じる
幼くしたくてちょっと尻を抑え目にしたが…微妙かな
もっとわかりやすいポーズにしないと絵を見る人に伝わらないよ
お、おう…そうだな
描くの速いな
なんかつよそう
あとニーソに見えるわ
まあそこは色塗って背景つけたら解決ってスンポーよ
暇だから塗っていい?
髪何色のイメージ?
いいよ
髪は茶髪
パーカーは白~薄水色
スパッツは濃いグレーに適当な色のライン
靴はお好きに
線画のカラーで一応分けてる
一枚絵にするってことはどういうことかもうちょっと考えてみちゃどうだい
うむ、たしかに一理あるな
一応このあとも数コマ続く一枚絵の連続って感じだが
CG集にして販売予定だから晒すかは微妙だが
流石に一つのスレなら同一線画と塗り晒しても叩かない…よね?
テカッとした感じだね
髪の塗り参考になります
自分が色ぬる前提で描いてるからな
俺も以前人の線画借りたけど描けなかったわ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436184463
Entry ⇒ 2015.07.08 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0) | Trackbacks (0)
女の子描いてんだが頭と体のバランスが悪すぎて困る |
アタリ描いてもこうなるんだよなぁ・・・
ヒトカクで体の練習はしたんだけど
ヒトカクで練習するのはお前にはまだ早い
ヒトカクは一定レベルに達して伸び悩んでから使うもの
今はひたすら模写やトレースして高校に進学するあたりでもう一度ヒトカクを一通りやってみろ
そしたらアホみたいに上達するから
もう大学生なんだよなぁ・・・一年だけど
今から模写やトレスをやるとして何年くらいしたらヒトカクに移って良い?
アタリだけうpってみろよ
10分くらい待ってもらえたら
慣れるまではギリギリ小さく描くと全体のバランスはとりやすいと思う
具体的には親指に収まるくらい
へー こういう絵をなるべく小さく描けばいいの?
ありがとうやってみる
うまくいったら徐々に首を細くすればいい
確かにそうだね 俺、人形もたまに作ったりするんだけど首が太い方が案外良くなったりすることもあるから
ひとまずは首を太く長く!ね
本末転倒じゃないか・・・
人形の設計図作るときは似たような事するけど
ちゃんと信頼おける絵描きなり先生のところ行け
大学の美術の講師の人でいい?
正直上の写真のアタリと実際の絵の違いがわからん
すまんwwwwww読んでなかったwwwwwwwwwごめんwwwwwwwwwwww
お前は許すけど>>1は意味わからんスルーかましたので許しませんwwwwwwwwwwww
じゃあ次は頭ちっちゃくしてみるとか体おっきくしてみるとか試行錯誤しないん?
そっか・・・
肋骨が不自然に凹んじゃってるんやね
自信が無いのが出てるんでがしょ
肉付けが上手くいかないんよ・・・
絵に対する姿勢が?
そうかも知れんね・・・
描いてるときは楽しくてよーしかわいくするぞー!ってなっててそれが駄目なんだよねああ あ
そもそも骨を書くときに、自分で書きたい絵柄の中に入ってる骨だって想像しながら書いてる?
適当に骨かいてそれに正しく肉付けしても、君の欲しい絵柄にはならないよ?
リアルに頭身低い骨描く=リアルな幼児ぐらいのずんぐりむっくりにしかならない、からね?
「アタリ」って何でも良いから取れば良いんじゃなくて、最終的に自分の欲しい絵のアタリになってなければ意味ないんだよ
うん 華奢な女の子であれば細い骨みたいなことだよね
一応考えてるつもりだったけど
アタリも完成後をよく考えて描くようにするよ
顔よりもそっち練習したら
うん 自信持って体描けるようにするよ
それはアタリの時点で頭=1と設定して体つけてるのに
下書き描く時にその1の上に髪とか乗せてるから1の大きさ以上になるんだよ
つまり丸に十字書いた物の中に頭全体を入れないからだ
おぉー 顔面だけで1になるようにしたらいけんのやね
頭全体を考慮に入れて描くよ
絵柄じゃなくて俺のは単に下手くそなんだと思うんよ・・・
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1436023944
Entry ⇒ 2015.07.06 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (5) | Trackbacks (0)
姫カット(前髪パッツン)の女の子が可愛く描けンゴ... |
普通に可愛く描けとるやん。
前髪がパッツンじゃないンゴ
参考になるわサンガツ
前髪以外を癖毛っぽくしてぱっつんの部分も癖毛感を残しつつぱっつんにすると良さそう(粉みかん)
ええな癖毛
参考にするやで
かわいいやんけ
ワイはもうちょっと触覚部分が内巻きっぽい方が好き

こんな感じを目指しとるんや!
前髪が2ブロックになっとるけどその高さが眉毛と比べてあってないから違和感あるんちゃう?
そうか
前髪が長すぎるんやな
短くしてみればよくなるやろか
これはただのぱっつんで姫カットとは違うやで
>>23
ええな
やつぱ先人たちの絵を参考にするのが壱番屋な

おうえらい懐かしいな
ああ^~かわいい
どうしてワイが書くと姫カットじゃなくておかっぱになるんや



引用元:http://hayabusa.open2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1435421914
Entry ⇒ 2015.07.01 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0) | Trackbacks (0)
絵がうまくなりたいやつ来い |
大抵これがうまくかければどんな絵のとっかかりにもなるんだ
ややこしいこと、しんどいことはある程度力がついてから~ってやってると
初心者の頃の楽さからずっと抜けられないから
ややこしいことを簡単にするために簡単なものをちゃんとかける練習が必要なんだが?
最初からややこしいものを気合で描くとかそれただの運ゲーなんだけど
じゃぁそのややこしいだのしんどいなどの例をちょっとあげてくれ
それの描き方を説明したほうが理解が早いかもしれない
全部入りで最後まで丁寧に全部やる
これをしてないと次がないから
好きな漫画模写した方が
手っ取り早い
1複雑なものを簡単に描くために簡単に描けるよう簡略化する見方や知識(ラフを取るときなどに有効)
2それを正確に描くための反復練習(簡略化やポイントをおさえておくことによって重要な部分をたくさん復習できる)
この1と2で作った基礎にたとえば資料を見ることによって肉付け、模様、質感とさまざまな形を描くときに絵心初心者の期間を
短縮化できる
足りない部分はいろいろあるかもしれんが最低限の考え方としてはこれで十分だと俺は思う
反論や異論、賛同などはあるだろうがどうでもいいこれでモチベあげてさっさと上手くなろうぜ
それはいいと思うの
でも俺そいつらに対していってるんじゃなくて難しい絵に挑戦できなくて四苦八苦している落書き勢に言ってるんだよ
自分の中の固定観念で形を取れないような
きちんと観たままに描かないと何かわからないようなものをちゃんとそう見えるようになるまで描く
変わり映えしないぶった切り構図の棒立ちワンパキャラみたいな未完成絵ばっか量産するのは
初心者の頃から楽にできることだけに浸かることを覚えてそれに慣れてしまったから
本来は逆で、絵を描くのが好きで好きで仕方ないって奴はヘッタクソでも背景やら小物やら画面内にきちんと描いたりするし
そういう奴ほど目覚しい成長を遂げるのは、初心者の頃から面倒な「絵を完成させる」ってことをやってるから
やれポーマニだ骨格だアタリだとサクっと描けるパーツ集めしててもその境地には辿り着かない
対象を簡略化することに慣れてしまうほどの袋小路もない
理想と違いすぎて納得できなくても不恰好で投げ出したくなっても
ガッタガタのクソバランスで他人に見せたら笑われると思っても
「ここを描き切るのは成長してから」と後回しにしたことは絶対に取り戻せない
根拠は?
つーかとりあえず絵見せてみ
100までやる、ということに慣れておかないと、ずっと1~10をループするようなやり方しかしなくなる
そのうちに大したものでもないのに1~10をやることに自信がついちゃって
10から先に踏み込むのに中途半端なプライドすら出てきて踏みとどまる
典型的な「顔だけ」とか「バストアップだけ」とか「人物だけ」の症例(しかもその「だけ」ですら満足なデキとは言えないことがほとんど)
バストアップはモチーフが少なくなるから作品として描くと余計難しい
早めに出しておけば、ここまで横槍も入らなかっただろうに
なつかし
昔みたことある
このくらいなら俺の理論で誰でも描けるってことはわかってほしい
俺のような絵を描きたくない
もっと違う方法でアプローチをしたいというやつは全然そっちをやるべき
口だけ
ただ俺くらいのうまさ程度なら駆け足でいけるんだからこのくらいの実力から複雑な絵に挑戦したほうが楽じゃねって総括したい
しっかり整った絵が描きたいというなら全然ダメだしもっと違う方向に描きたいというならそれを描いてからまた来てください
この時点で下手くそには無理ゲーだろwww
この小さくラフの段階でどの程度ポーズや背景、物の配置、位置関係を決めるの?
気分とかセンスとかいろいろ
どういう気分だからなのか
どういうセンスなのか
パースがきいた絵を描く気分じゃないのか
複数人描く気分じゃないのか
グラビアっぽい構図だから人目を引けると踏んでいるのか
そういう細かい心の動きも教えて欲しい
全部答えてるがな
だいたいそんな感じ
小さく描いてみてどういう絵になりそうかってのをここで想像するんだよ
まぁ頭の中でできるならどうでもいい話ってことだけど
その時点の絵で下手くそは諦めるだろ
いやなんでだよ
もっと下手くそでも描けるレベルの素体で描いてやれよ
アニメタの初心者指導とかちゃんとそうやってるだろ
初心者が素体を描けないのはそもそも簡単な形が描けないからって話で、俺は立方体なり直方体を模写なり描いたりするのがいいのであって
だから俺のいいたい事は>>24でもう終わってる
そこからは蛇足だからその辺に関しては初心者お断りだってことは認めるよ
簡単な形描けるだけじゃ人の素体を様々な角度から描くなんて出来ないけどな
ましてやポーズとったり、パースにのせてるのなんて
あーなるほど言いたいことはわかった
じゃぁちょっと図にして説明するわちょっとまってな
ほんとにどこを目標にするか決めて勉強しながら描いて描いて描き続けるしかないよな
絵も座学やスポーツと同じようにコツコツやり続ける耐久レースだよね、本当に当たり前すぎる話だけど
ありがとうございました!!!!!!
ただ参考になったような気分にはなれる奴がいるならそれはそれで良いと思うよ
絵なんか結局自分で模索して研究して方法見つけたり慣れたりするもんだし
でもVIPで講座なんかどう考えても場所と内容が合ってない
渋で講座でもやったほうが有意義だな
急に大人びててワロタwwww
でもちゃんと人体のバランスや下手糞なりに背景まで含めて細部まで完成させようとしてたら
一枚の絵に何日もこねくりまわしながらかかってしまって
とてもじゃないがそんな何枚もたくさん描けない
っていう悩み
つまり初心者はラフをたくさん描いた方が良いのか
それともきっち1枚の絵を仕上げるためにその1枚の絵の中身にたくさん描きこんだほうが良いのか
俺もそれが悩みなんだよなぁ
下手だから結局何回も資料見てバランス調整して1枚の絵にかなり時間かかってしまう
しかもその時間かけた絵でもバランスとか骨格がおかしいという
そうそう。それでそれを直そうと思って試行錯誤してるとそんな何枚もかけない
初心者の自分は上手な人と違ってバランス一つ取るのも本当に苦労してしまう
だからたくさん描けってのがとにかくラフをたくさんかいて大まかなバランスをつかめるようになれって意味なのか
それとも完成まで持っていくために、描き込みと修正をたくさんやって頑張れって意味なのか
気になるところ
続けて1年後上手くなっていたら正解
試行錯誤しても描けないってことはさ
自分の中で正解が出来上がってないんだよ
だから自分の中に正解を作るために
自分の中で納得ができる程度の完成度で、答え合わせのできる摸写を繰り返すべきだと思うな
>自分の中で納得ができる程度の完成度で、
むずかしいね。今のところ正直どんなに修正しても納得なんていかない
でも正解が出来上がってないってのはその通りだろうとは思う
できるだけ分からないところを隠したり、ぼやかしたりしないで線を引こうとは思ってるくらいかも
どこで納得いくかは個人差あるけど
自分の場合、ポーマニの中で比較的分かりやすいのを選んで
一体20分くらいでまあこんなもんかな っていうのを繰り返したら人の体が描きやすくなったよ
分かりやすいのでいいのかな
なんか描けそうなポーズのものばっかり選んでしまっていないか
もっと分かりにくそうなポーズを選んだほうがいいのではないかって気になる
徐々に難易度は上げていくといいけど
まずは基本的なのからきっちり詰めていくといいと思うよ
たとえ棒立ちでも空で描けると断言できるかどうか そこからだよ
なるほどね。ありがとう
実物を完璧に模写したらかけるとかただ自分が苦手意識持ってたりめんどくさい作業から逃げてるよね
1ヶ月かけてパース理解しただけじゃ何も描けんぞ
お前のレスが一番まとも
これは神絵師も参考になる
簡単な図形の組み合わせだよな
アニメ私塾で間に合ってます
僕もアニメ私塾は参考にしてます
なかなかいいよね!
出来るようになってからわかるって感じで
出来てないときにこう考えろとかこれやれって言われてもあんましっくり来ないと思うんだが
でも案外やってみるとうまく描けるときはある
どうしても必要なのは背景のほうをメインにもってくるときじゃないかな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1435475103
Entry ⇒ 2015.06.30 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (15) | Trackbacks (0)
絵のうまいやつ来てくれ 赤ペン先生してほしいです |
もっと太くってこと?
今透かして見たけど頭顔おかしい
あとどう見てもからだ細いし手の書き方わからん
そういってもらえると嬉しいけど、先生なんてとんでもないレベルだよ…
サンクス、そっち行くわ
特に何も見てないけどアイカツのいちごちゃんのつもりで書いた
じゃあ何か似てるポーズしてるやつ見て書き直したほうがいいよ
>>23
似たポーズか、よくこんなポーズあるもんな、探してみる
しぬほどぅおー
あなたがとぅきだぁからー 世界は
こんなに今日もやさしいいろをくれぇーーるよぉおおおお
難しいよね…頭でっかちな絵って好きじゃないからバランスとりたいけど
ごつくなっちゃう
ほんとう!!?
お願いします!!!
うまく出来ないがまぁ、よくて参考程度にな
ありがとう;;
顔めっちゃかわいいから頑張って
俺も人の事いえないけどさ
肩かー体ほんと難しい…
出来る人って骨とか描いてる人いるけど無理だわ
でもかわいいって言われたの初めてだわありがとう
すごい
似てる
うちの会社の同グループにいる仕事出来ないのに管理職なおっさんリーマンみたいだよぉ
はっきりした!ありがとう!
気長に待ってる!
ありがとう;;
なんか似てる
頑張って寝床から出るんだ!!
明日ならマジでやってくれるんならまた立てる
全体の流れがバラバラになりづらいです
手は別に後でいくらでも修正しまくれば良いんだよぅ
問題は首からかけての肩~腕第一~腕第二…
ちょっとポーズつけたり手前に付き出したりしたらくっそ難しい
大分バランス分かった!!ありがとう!
ほんとありがとう!!手とかそう書けばいいんだな…
参考に書き直してみます
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434206421
Entry ⇒ 2015.06.26 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0) | Trackbacks (0)
萌え絵の色の塗り方のコツを教えてくれ |
頼んだ
あと影つけるときは範囲選択して大きいエアブラシで塗ると自然に仕上がる
いまググったけど微妙に似てるな
とりあえず色と色のエッジがよれてるから綺麗にまっすぐにしよう
エッジってなんぞ?
色の境目が綺麗な直線、曲線になってないってこと
なるほど
エアブラシでやるとソフトな感じになるのか
サンクス次やってみる
何を使っているの?
レイヤーとアンチエイリアスを理解して
色のメリハリをもっと強くするだけで違うと思うな
影も単純に暗くしたりするんじゃなく赤や青って色んな色をを足してみたり
似たようなポーズの絵を探して参考に色塗ってみるとかもわかりやすいんじゃないかな
クリップスタジオ使ってましゅ
とりあえず他人の絵を真似てツールを理解しながらやってみましゅ
ぼくちゃんは知らないけどね
手探りでやったから6時間以上はかかった
完成見たらアレ?ってなった
萌えませんねえっておちんちんセンサーが反応しなかった
がに股でしょ
そこは妄想力でカバーよ
慣れない内は最初彩度あげたり影だけでもぐっと黒くしてコントラスト強めるだけで感覚つかみやすいと思うよ
多分そう
今流行りの色使い
おなしゃす!
ありがとう
ちょっとまって
所々隙間あいちゃって塗りづらいと思うけどすまんな
シルエットのマスクをつくってぼかさないで全体影をつける、落ち影もぼかさないでつける
この影は乗算で全部一色で
そのあと色分けしたパーツごとに立体出す陰影をつけていく、でもこの先の作業もある
線画を作るときに一本線で綺麗に書ける?
2本の線を繋げる感じだから汚くなってまう
やりやすいコツとかペンの設定とかあったら教えてください
ベクターレイヤーでGペン
補正、後補正、入抜き、はらいをパラメータ調整しつつ
ベクターは線を引いたあとから線自体を引っ張って修正できる
具体的にありがとうございんます
すまぬ
あぁごめんよありがとう
袖の部分だけでもやってもらえたら助かります 袖が一番ベタベタしたから
輝度を透明度に変換しろ
本当にすまねえ…
いやこちらこそすまん
確実に俺の不手際
多分線画の保存の仕方間違えた…
それな
毎度思うわ輝度を透明度に変換ワンクリックすら出来ないのになに教えんの
open canvasだけどできる?
ものすごく簡単な方法があるけど教えない
クリスタの機能だから多分ない
選択範囲の色域指定コマンドで白選択して
選択結果を透明で塗りつぶせ
ちなみに色域選択じゃ綺麗にはできないからな
クリスタでも輝度を透明度に変換するのが普通
ググったら編集の中にあるらしいぞ
できた!
ありがとう再開するわ
色域指定でもクイックマスクでもや利用はいろいろある
どちらかというとブラシ塗りの方がいい
線画はいい感じになっても塗りでああ~ってなる
こういう髪の塗り方ってどうやるんでつか?
めっちゃいいわ綺麗
ザッとでいいから教えてちょ
参考にしたサイトとかある?
こういう塗りなら、まずアニメ塗りの技術を磨いてから、その後で二値的な固い陰の境界をグラデに置き換える技術を磨くといいんじゃないかな
今グラデ関係ググってきたけどこれだけだけども随分変わりそうだわ
ありがとう
1影2影ってのが大事なんだな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434720433
Entry ⇒ 2015.06.25 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (0) | Trackbacks (0)
絵のうまいやつ来てくれ赤ペン先生してほしいです |
ロックブーケみたい
ロックブーケ?調べたらキャラ?意識したキャラはいない、↓のはアイカツだけど
なんだこの平面的な絵は?見る側を愚弄しているのか?
たしかに平面的だよね…
影付けたらいいの?影の付け方分かんないんだけど、
影の場所だけ適当でいいから塗ってくんない?
誰か…
そうです!そっち!!
ジャンプじゃなくて立ってる
足どうしたらどうしたらいいか分かんなくて書かなかった
いちごちゃんかわいい
スカートも描けない。ふわっとしたスカート描きたいけど難しい
描き方見ても上手くかけない
まっとき
>>18
ありがとうございます!!
うおおおおおありがとう!!特に足助かる!!
影もうん、分からない…
うまいいい!!ありがとう、スカートそうなるのか
うれしい!ありがとう!
そういう軽い感じのスカートってどう描いてるの?何を意識している??
踊ったり走ったり風があったり
表紙みたいな一枚止め絵ならば
>>32さんみたいなふんわりにもなります
なるほど、そんなちゃんと考えてなかった…ww
ふわわ~~とした夏っぽいスカート描きたいんだけど、アドバイスもらえたらうれしいです
土曜日アドバイスくれた人かな?
その節はどうも…どれも上手だったから助かった
ぷっちんプリン…!!ありがとう、書き直してみる!
横からだけど保存した
ぽく描くだけで精一杯やな
でもふわ~てしてるのって清楚感あっていいよね
特に夏+真っ白ワンピース
とても
お世辞でもうれC///
さんくす!
よく考えると変ってのでも、二次絵は雰囲気のが大切だと思う
個人的に
なるほど、確かに
もっと全体考えなきゃダメなんだな…
すまんかったな…でもとても助かったよ
動かないときはあー描けばいいと分かったし
まだ>>1には無理だと思う
むむむ…難しいんじゃああああああ

ふんわりはどっちかというと赤い方かな
うーん練習しよ
うん、赤いのふんわりでカワイイ
ターンかぁ、自分では分からないものだね、俯瞰もそうだけど、頭の中で「こう」って思っちゃってる
ううん、それはそれですごいたすかったよ!てかそのスカートがすごい理想だった
もらったアドバイスもとに書き直したのが>>1
体難しいんだよね…どういうのが自然なのかもはやわからない
自然さはひとまず置いておいて、もう少し立体感を誇張して意識してみるといいかもしれないね
ありがとう、確かに自分でものっぺりだなーってよく思うんだけど
どうしたら立体感が出るのか分かんないんだ
影つけたらよい?
いろんなやりかたがあるだろうから、絶対これとは言えないけど四角い箱の組み合わせだけで描く練習してみるとか
そういうのがあるのか!初めて聞いた、やってみるわサンクス!
だったらうれしい
今ってオタクじゃなくてもみんな絵がうまくね?ビビる
こんなとこ見てるからでは
いや、リアルの周りも上手い…
手前に来てる手より奥の手の方が大きい気がするのはなぜ?
なろほろ、ありがとう
たしかにそうだな。手難しくておろそかになる
プリキュアとかセーラームーンとかベルばらの手が理想なんだけどな
気を悪くしたら申し分けないんだけど
ほとんど絵の経験値ない自分がパッと見ておかしいと
思ってしまうようなことを実際に絵を描いてるような人がなんで気がつかないのか
単純に不思議
あとこれ左手自分でやってみたけどこれだけ手のひら見せようとしてみたら
めちゃくちゃ手首痛かった
1には申し分けないけど、多分これ見直してないのでは?
アドバイス求めるよりも先に一度くらい見直してみたり、自分でその姿勢が可能か確かめてみた方がいいんじゃない?
いや絵の下手な自分がいっても何も説得力ないんだろうけどさ
頭でわかってても表現にたどりつけないことはいっぱいあるんじゃよー
そういうもんかー
実際描くとなるとむずかしい部分もあるのか
口先だけなのもなんだから自分も絵練習するわ
>>88の言ってるとおり、頭で分かってても描けなかったり、自分では気づかないことってあるんだよ…
少なくとも自分にはね…
あと、シャフ度とかそうだけど、絵って無理な姿勢も時にはアリになったりすると思うんだ
だからって自分のがそうだは言わないけど
でも、左手無理なのね…わかった、ありがとう参考にする
偉そうなこといってごめんねー
自分も絵ちゃんと描いてみるわ
いや、いいんだ
アドバイスにもなったから
お互い頑張ろうず
お願いしますm(__)m
ありがとう、参考になるよ!足とかも難しいんだよね
特に手助かる!
て言いつつ俺もあんま上手くないんだが…
>>80
骨!筋肉!!そういうのちゃんと描いてある絵とか見ると「ああ自分に絵は無理だ…」って思ってしまうww
でもやっぱ大事だよね、男も描けるようになりたいし…大雑把に把握しとくだけでもちがうかな
うおおおおおうまい…
そう、こんなスカートが描きたかった…それに皺うまいなぁ
肩ってどうしたら違和感ナシを描けるんだ…?何か目安にしてる?
してないよ
肩幅とかどうやって決めてるとか無いの?感覚?
しいて言うなら今回肩幅は>>1の絵に合わせて決めた
普段は感覚
感覚なのかあ、ありがとう
模写とかしたらいいのかな・・・
したい!おすすめの絵チャおせーてほしぃー
一気にやさしい雰囲気になった!お疲れさま&ありがとう、おやすみ!
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434541630
Entry ⇒ 2015.06.19 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (2) | Trackbacks (0)
絵上手い人お願いします!この絵リメイクしてください! |
背骨意識してやりなおせ
ご指摘ありがとうございます
胸辺りまで足と顔でばらばらですね
やり直します
やはり体軸の設定の仕方が分かってないせいでしょうか
どうすればよい中心軸を引けますか?
直してみます
手とか足とか描くの難しいけど逃げちゃダメだ
左腕の遠近感はいい
あごわろた
首と肩をもっと前(絵だと左)だすか
胸の位置をもっと今の見た目から左上にしたらいいかと
おまえ胸が腹にあるとでも思ってんのか?
再度直します
まじですか...半端になおしたことで余計に違和感が出た、と?
正直左腕の描き方はまずいなとは思ってたのですが
平坦さを避け様と思って無理してこっち向きにした感はあります
体が標準より短めなのは意識してましたが
確かにこのポジションであおり気味だともうちょっと
胴が長くなるべきと思います
ちょっと直してみます
目がくっきりしてより女の子っぽくなりましたね
感謝です!
ちょっと直してみます
手の位置関係や肢体のバランスもいいですね!
感謝です!
なにこれ上手すぎ
下半身を重心からずらして躍動感を出した方が良いということでしょうか
ご指摘ありがとうございます
ガイド線参考になります!
自分も良い雰囲気の絵がかけるように頑張っていきます
安定感が全然違いますね
こういう姿勢のバランスを作るときに心がけるべきポイントってどんなのがあるんでしょうあ
自分はラフの段階からイマイチ体軸が定まらない気がします
バランス修正ありがとうございます!
やっぱり上体や右腕、奥の翼など
奥行きに違和感があるのが良く分かりますね
感謝です!
自分の絵が不安定に見える理由のひとつとして
腰のポジションがわるい気がしてきました
腰が前に出すぎててえびぞりっぽい感じになってるのが不安定さを生み出してるように思いますがいかがでしょうか
次からは腰の前後位置をもうちょっとよく考えます
指摘くれた皆さんありがとうございました!
アタリ時に素体で描いてます
多分指摘してくれると思うぜ
俺はアタリ→全裸→服だな
体の練習も兼ねて
ちょっと待っててください
こればかりは感覚磨くしかない
参考になります。
各部を輪切りにした形で捉えて、ってのは聞いたことがあるのですが
こう見ると手から肘までと肘から脇下までの存在感がかなりしっかり違ってくるんですね
もちろん分からない部分は写真などみて書くべきだと思いますし
普段はそうしてるんですが、今回はそれをしてませんでした。
自分のイメージだけでは、必要以上に二の腕の長さを確保しようとしすぎていた感が良く分かります
>>47さんありがとうございます
頭の位置直してくれたんですね。感謝です!
分かりやすいラフをたくさんありがとうございます
面で捉えると自分の肩周りの不安定さが際立ちますね
見返してみます。ありがとうございます!
いいじゃん
こういう順を追うほうが見ててたのしいな
絵描いてる歴20年以上ありそうだけど
20年前から全く上達してなさそうな
そういう絵だね
何もかもが古臭い

⊂二二二( ^ω^)二⊃ってポーズを考えてたけど
手前に持ってくる手の表情としてはそっちの方が安定感ありそうだね
ありがと!

こういう手の形だったのか。。。
線綺麗ですね!
整理されててとっても見易いです!
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433604330
Entry ⇒ 2015.06.09 | Category ⇒ 描き方指南 | Comments (4) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼