スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵を描いてみたいけど描けない奴こい |
過去絵見てみたい
自分が描きやすいように描いたらこんな順序
服だって色々あるしな
また気が向いたらやるかもしれんが思いのほかめんどい
乙
引用元:http://hayabusa.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1396274748
Entry ⇒ 2015.05.06 | Category ⇒ 講座 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【塗り講座】SAIで絵を描くときマッドなブラシ塗りをしたい人 |
光沢のないしっとりした絵
できれば萌え絵だとこういう部分で使うといいよなんていう使用例もあげてくれると嬉しい
基礎力ない人には厳しいかもな
ありがとう!個人的には勉強になった!
そういう感じで影ぬるんだ結構大胆にやるんだな
勉強なりそう
これさー
ラフじゃない塗りするとき
例えば白目と肌の境目とかそういう微妙なラインをぼかしたいって場合とか
クリッピングの範囲を大幅に変えたい場合とかどうしてる?
俺は面倒だからどんどん上から塗り足していってしまうから
あとあと色補正とかするのが大変なことになる
こりゃいいな
素直にいい
うへえこまけえ
レイヤーで分けるのって色塗りはみ出さなくて楽だけど
大変だな
これめっちゃ便利だよな
便利すぎてやばいよね
最近のBAMBOOやINTUOSPENは1024あるのでまず描ける
本当はもっと丁寧にやるべきだからね
筆跡が残りすぎて雑って感じのが強いと思う
筆圧はあんま関係ないPCのソフトではR、G、Bの各要素は256階調しかないし
明るさに関しても白と黒の間は256段階しかない
intuosがBambooやFavoより優れている点は主に分解能
安いペンタブで問題ないってことを言いたかったんだけど
intuosproの話はしてない
こちらは512段階の昔のタブレットで問題ないって言ってるんだよ
俺のは10年以上前のFAVOだからどうなんかなw
俺も灰色のfavoあるけど多分いける
今の嫁と付き合ってた時に買ったET-405だな、全く使ってなかったけど去年Win7マシンで使えてびっくりw
わかんのかよすげーな
知り合いの絵描きたちには知らん言われたよ
今回はちょっと突発的すぎたから次回はもうちょっと練ってから建てるわ
saiは塗りだめね

始めて使ったのがコレだった
そうなのか?なら型番違ってるわ。俺買ったのは>>62のやつ、ペン立てもマウスもほぼ新品wwww
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419312113
Entry ⇒ 2014.12.24 | Category ⇒ 講座 | Comments (4) | Trackbacks (0)
【講座】個人的髪の塗り方 |

3.さらに影となる部分を鉛筆ツールで描き込みます。

4.水彩筆でハイライトを入れます。

5.後ろの髪を真っ黒にしてハイライトを入れます。仕上げに足りない毛先を足して完成です。

パターン2
アニメ塗りっぽい感じの塗りです。仕様ツールは鉛筆のみ。
1.ベースを塗ります。分け方はパターン1と同じ。

2.後ろ髪に影を入れます。

3.影を足していく。

4.ハイライトを入れて完成

パターン3
ほんわかした感じの塗り。水彩筆のみ。
1.ベース。

2.水彩筆ツールでふんわり塗ります。

3.さらに別レイヤーで影を描き込みます

4.さらに描き込んでハイライト入れて完成

パターン4は3と描き方は一緒ですが、にじみ&ノイズで塗った塗りです。
1.ベースを塗り、別レイヤーから水彩筆で【つうじょうn】にじみノイズ100%でふんわり影を塗ります。

2.別レイヤーで影を描き込みます。

3.ハイライトを入れて完成。

Entry ⇒ 2014.05.31 | Category ⇒ 講座 | Comments (6) | Trackbacks (0)
【講座】個人的髪の描き方メモ |
なのでちょっと扱いが難しいです。楽なんですけどね。
ただデジタルで色塗るときにちょっと苦労します。
まずは髪の描き方のおさらいをしてみましょー。線と帯の描き方は大体一緒なので今回はデフォルメで統一します。
1.輪郭を描きます。

2.前髪を描きます。この時つむじから流れるように描くのがコツです。
そして髪は頭の輪郭より少し上から描きます。髪のボリューム感を出すためです。

3.サイドを描きます。

4.最後に後ろ髪を描きます。髪の描き方大体こんな感じです。

他の髪型もつむじの位置とかを変えながら描くといいですね。
一番左の髪はちょっと難しいですが、重なる部分はレイヤーで分けて描くと楽だと思います。

横向きはこんな感じ。前髪、サイド、後ろの3つにわけられます。

そして風でなびいてる髪。結構難しい。
絵を描くにあたって長髪キャラはとりあえず髪をなびかせておけばそれっぽく見えるので重宝しますよね。
ただ結構めんどくさい。なのでショートヘアのキャラが好きです。

なびいてる髪の描き方のコツは、流れをちゃんと意識することです。
下の絵を見て分かるように上はなんかバッサーってなっててもやっとしますよね。線も硬いし。
とりあえず立体感だしとけばいいやーと流れを考えずに描いた結果です。
逆に下の方はスマートにシュッとなってていい感じになってると思います。

?
線状で描くとこんな感じです。漫画でよく描かれてるイメージ。

個人的に苦手なのがパーマっぽい髪質。
厚塗りだと多少楽なんですが、線にするのがとても難しい。かわいくて好きなんですけどね。
シルエットを描いてから中身のぐにゃぐにゃを描く感じです。

ツインテールは王道ですね。

自分なりの解釈で描いてる描き方なので参考になるかどうかは分かりませんが・・・。
それではここまで見て頂きありがとうございました!
次回は塗り方の方をやっていこうかな。
Entry ⇒ 2014.05.29 | Category ⇒ 講座 | Comments (3) | Trackbacks (0)
【練習】腕の描き方とかその他色々描いてみた |
デフォルメした腕の描き方を見つけると描きやすいです。
手を前にかざす構図を描けるようにしておくとバリエーションが増えると思います。
これかなり難しいので切断面を先に描いてから肉付けをしていく感じで描いたほうが楽に描けます。
まずは鏡を見て自分の腕をじっくり観察してみると吉。


腕を描くにあたって私が意識してるポイントはこんな感じです。
細すぎるとガリガリに見えてしまうので注意が必要です。

なるほど、ひじのでっぱりはヘソの位置と同じって覚えとくと描きやすくなるな!

―おまけ―
わきって結構謎構造だからちゃんと調べて描かないとおかしくなっちゃうね。

ロックマン風に描いてみると案外描きやすいことを発見した。

老若男女色々な絵柄で。
萌え絵に合うジジババも難しいよね。いかにその世界観を壊さずに描くかが重要になってくるからリアルすぎると違和感でるし。
ジジババが苦手なのでこれもそのうち練習講座をやる。
Free!というアニメを見たんですがこのアニメ筋肉の描き方をうまくデフォルメしているのですごく勉強になりました。
イケメンマッチョを描きたい方は見ておくことをおすすめしておきます。
内容も予想以上に面白かったので敬遠してる人でもあれ?って思うかもしれない。
ちょっとラストで目頭が熱くなってしまったしね。そして女の子マネージャーかわいかった。ゴウちゃん。
あとイケメンの絵といえば井上雄彦さんの絵がとても参考になります。
彼にかなり影響されてます。
とりあえずこんなところです。参考になれば幸いです。
わからないところがあればもっと深く掘り下げるので質問などあればどうぞ!
では最後まで見て頂きありがとうございました!
Entry ⇒ 2014.04.20 | Category ⇒ 講座 | Comments (2) | Trackbacks (0)
横顔の描き方と考察メモ |
話は変わりますがよく横顔の時に口がほっぺについてる絵柄ありますよね。
例をあげると、アイマス、けいおんとかかな。
それが違和感あって嫌いって人のスレを以前まとめたのを思い出しました!
http://moera123.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
ちなみに管理人は口をほっぺにつける絵柄が好きです!
比較というか練習ついでに絵柄別に描いてみました。
とりあえずこの絵でいうと左を『通常口』、真ん中を『デフォルメ口』と名づけておきます。

普段描いてるデフォルメの絵です。デフォルメは通常口だとちょっと違和感あるかもしれないですね。

こちらも普段描いてる絵柄です。この頭身になるとどっちでもいいかも。ただちょっと通常口は古臭い印象を覚える。

クラナドを参考に描いてます。こっちも特に違和感はないかな・・・?

Anotherを参考に描いてます。内容的にこれは通常口のほうがしっくりきますね。デフォルメ口だとちょっとコミカルチックになっちゃうかな?

プラネテスを参考に描いてます。これは通常口のほうが好きです。
結論としてはストーリー、世界観、絵柄で相性が決まると思いました!!おわり。
ここからはおまけです。
横顔集。


目を角度別に描いたもの。
結構意識しないとむずかしいんですよね。描き慣れるしか無い!

ほっぺの形について考えてました。
管理人は一番上が好きなんですが皆さんはどのタイプが好きですか?



絵柄別目!
目を描くのは楽しいです。なんかこう見ると宝石の種類みたいだ。
最近は目がでかすぎる絵はあまりみかけないですよね。程よく小さくなってる感じがします。

最後まで見て頂きありがとうございました!
Entry ⇒ 2014.04.09 | Category ⇒ 講座 | Comments (2) | Trackbacks (0)
【講座】肩周りの描き方メモ |
初心者さんの絵を見ると下の画像のマガオみたいに描いてる人が多い気がしました。
ここでちょっと右のように肩にちょっと緩やかな傾斜をつけてあげるとそれっぽくなるかと思います。
あと横から見た絵でもちょっとだけ首を斜めに描いてみるとリラックスした感じになります。
猫背っぽくしたい時にも使えますね!まっすぐだと姿勢がいい人になります。

色々な向き。

ポーズをつけてみよう!

参考になれば幸いです!
短いですがそれでは!









Entry ⇒ 2014.04.08 | Category ⇒ 講座 | Comments (5) | Trackbacks (0)
【ポーズの描き方】かわいい女の子を描きたいけどいつも決まったポーズ・・・【練習方法】 |
これはちょっとアタリと大分違うけどポーズ考えるだけなのでモウマンタイ。


棒人間ならば早く描けてイメージもしやすいのでオススメです。
ただこの描き方はある程度体のイメージができてる人&デフォルメ絵向けなので、初心者さんには難しいかもしれないです。

そこで、初心者でも分かりやすいルーミス氏の『優しい人物画』がオススメ。
ポーズの描き方みたいなのがあるので参考にしてみるといいです。

ルーミス式はこんな感じですね。こっちの方がイメージしやすいかも。
ここからPDFをDLできます。原書は著作権が切れているのでDLが可能です。他にも色々あるみたいなので目を通してみるといいですね。
あともう一つの方法としてぐちゃぐちゃの線からポーズを考える方法もあります。
真面目に描く時はこの方法の割合が高いです。
こっちのほうがイメージの幅が広がる時もあるので、決まってない時はこれでイメージをふくらませます。

こんな感じでアオリで座ってる絵です。人によっては描いてる人にしかわからない時もありますよね。
この方法でもポーズが思いつかない場合は、引き出しがまだ足りてない可能性があります。
とにかくいろんな絵を見ることで、ポーズを引き出しやすくなるので色んな絵を見る事が大切。
漫画を見るだけでも上達します。(ただし、観察するように見ないと意味ない。)
そして、一番重要なのが、そのポーズを繰り返し描くこと。描くことで描き方を覚えるのでできるだけ多く描くようにしましょう。
あとクリップスタジオなどの3D素材で俯瞰やアオリも見れます。
構図などに困ったらこれでチェックできるのでおすすめです。
グルグル回して観察したり、描いてみるといい練習にもなります!

ポーズを考えるのが難しければ、物を持たせるのもいいかもしれません。
例えばテニスラケットだったらそれに合うポーズを考えやすいですよね。
ラーメンを食べてる時や、飲み物を飲んでる時、プールに飛び込むなど、シチュエーションを考えるとさらに幅が広がります。小物を描く練習にもなりますしね。
小説を読んで、その場面を想像して描くのも面白いかもしれません。
そして一番練習になるのが漫画を描くことだと思います。絶えず場面が動き、それに合う動きやポーズなど構図を考えて描かなければいけないのでとてもいい練習になります。
漫画は慣れないうちは、とにかく悩みまくって描くのでまったく進みませんが、確実にうまくなる方法だと思ってます。漫画の模写もおすすめの練習方法です。
ただデフォルメしすぎた漫画はそれしか描けなくなるので頭身が高い絵柄がいいですね。
参考になるかどうかは分かりませんが、管理人はこんな感じで 描いてますという回でした。
みなさんのポーズの描き方等も教えて頂ければ幸いです。
ここまで見て頂きありがとうございました!
おまけ
↓とても参考になる講座です↓
Entry ⇒ 2014.03.28 | Category ⇒ 講座 | Comments (5) | Trackbacks (0)
キャラクターの描き方講座をするよ(比率編) |
注意して欲しいのが、本来は人物のデッサンや、リアルな人体の構造の勉強をしないといけないのですが、私は萌え絵とリアルな人物画は似て異なる物と考えているので、このブログでは別物として捉えます。
『かわいい萌え絵だけ描ければええんや!!!』
てな方はポイントを抑えるだけでいいのです。
逆に萌え絵をさらに追求したい、高みを目指したい方は先に人体の構造を学んでください、デッサンをしてください。
プロ級の絵を楽に描ける方法は無いので頑張って勉強しましょう。
しかし、描いてれば実力は自ずとつくもの。怠けなければ皆上達します。と自分に言い聞かせます。
まぁとりあえずある程度描ければいいよって方は次にお進みください。
まず、よくある萌え絵の体の比率を見てみましょう。
(既にこういう画像はネット上にはありますが。)


輪郭を描いていきます

あごを描きます

耳を描きます

頭を描きます

反対側も。
いわゆるたまご型の頭です

目のあたりをとります

自分の好きな目を描きます
この時大きさのバランスに気をつけましょう
↓関連講座↓

頭の上から髪をのせます
ボリュームを考え、少し浮いた状態にするのがポイントです

体を描いていきます
中心にバランスを見るための線をいれておきます

比率を思い出しながらあたりを描きます。
あたりの描き方は人それぞれですが、私は棒人間が描きやすいです

体のイメージは下矢印をイメージします

あたりに沿って肉付けをします。
最初はここまで描ければOK!
細かい曲線は無視しましょう
難しく考えずに何度も描いて手と頭に覚えさせます
慣れてきたら関節を意識して描いてみるといいかもしれません。

さらに慣れてきたら細かい曲線に注意しながら描いていきます
足先もしっかり描きましょう
このあたりはまた別の講座でやるつもりです
これは水着写真とかを見ながら描くといいかもですね

比率はこんな感じ
この絵で5頭身です。
頭身別の講座もやりたいなと今思いつきました。
そう思えるようになるには、日頃から超絶うまい人の絵や激萌えイラストを血眼になって観察することが大切です。
目を肥やすのも練習の一部なので、とにかくうまい人の絵を見てください。
『こういう線いいなー







■おまけ■
当記事よりとても参考になる講座です
Entry ⇒ 2014.03.16 | Category ⇒ 講座 | Comments (15) | Trackbacks (0)
絵を描く時何も思いつかない・・・アイデアの引き出しを増やす方法とは |
はい、分かってます。それが出来たら苦労はしませんよね。
そこで『アイデアを瞬時に引き出す力』を高めることが重要になってきます。
おおっと・・・なんか難しい話になりそうだ。でも大丈夫。これはだれでも出来ること。
例えば 『チョコレート』というお題を出された時あなたは何をイメージしましたか?
大体の方は『バレンタインデー』『鼻血』『お菓子』が頭に浮かんだと思います。
もちろんそれでもOKですが、引き出す力をつければ他のイメージも浮かんできます。
『チョコレートの家』『チョコレート型タバコ』『チョコレー島』と具体性のあるものがイメージされるはずです。
なんだそれ組み合わせただけじゃん!と思う方もいるかもしれませんが、これが重要なのです!
イラストはアイデアの組み合わせ次第でとても素晴らしい絵に変化します。
これ、意外と形になるまで時間がかかったり、浮かばずに諦めたりすることがあるんですよね。
その問題を解決するにはどうすればいいか。
答えは単純に訓練。
どんな訓練かと言いますと。『連想した物を紙にひたすら描き続ける』です!
これを繰り返すだけでかなり引き出す能力がUPするはずです。
やり方は単純で、紙の真ん中に、ええっと・・とりあえずネズミを描くとします。
そこから連想されるものを花火みたいに描き足していくのです。
こんな感じ。

時間がある時はこれをやってみてください。きっとあなたの力になるはずです。
絵の練習にもなるし、お題もできるし、発想力、アイデアを引き出す力もつく、
とても便利な訓練方法だと思います。日課にすると尚よろし。
この訓練はイラストレーターの方が実際にやっている訓練です。(先生に教えてもらいました)
『2つの物を組み合わせれば全く別の面白いものになる』
この法則を先程紙に描いた絵に当てはめると素敵な絵ができそうじゃないですか?!何か発明家みたいですね。
例を挙げると艦これなんかもそうですよね。女の子+軍艦。
・・・擬人化に近いからちょっと違うか。
まぁ上手い下手は関係なくアイデアが良ければその絵はとても素晴らしいイラストに変わります。
絵はアイデア次第で面白くなる!これすなわちイラストレーション( ー`дー´)キリッ


というわけで次回はキャラクターの描き方講座です!
Entry ⇒ 2014.03.08 | Category ⇒ 講座 | Comments (6) | Trackbacks (0)
【メイキング】俺がいつも描いてる顔の描き方を晒していく |
2,円を参考に顔のあたりを描いていきます。3,どんな娘を描こうか考えながら髪を付け足していきます。4,顔の輪郭を整えます。

5,目と髪型を決めます。私はショートが好きなのでショートヘアの娘が多いです。




















とりあえずそれっぽく見せる感じの描き方です。
他にも色んな塗り方、描き方を紹介していければと思います。
ここまで見て頂きありがとうございました!
Entry ⇒ 2014.03.05 | Category ⇒ 講座 | Comments (22) | Trackbacks (0)
背景が描けるようになる方法を教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピピ |
じゃあ良い構図の条件は一体どんなものなんでしょうか?
ゥチが思う良い構図の条件は
1視線を絵に引き止める
2奥に視線を引き込む
3それが何なのか分かりやすい
この3つだと思います☆
次は3つの条件をクリアするポイントを教えちゃうぞ☆
あと5分にしろ
次は色編です。
感覚の問題は言葉では上手く説明できません、たくさん描いて感覚を身につけるしかないです。
ただ、いくつか法則があるのでそこだけ解説します。
遠くのもの程、色数が少なく青っぽくなることです。遠くの山を見た時、青みがかって見えることがよくありますよね。
これは目と対象の間に厚い大気の層があるためです。絵を描く時は空の色を薄くかけてやったりするといいです。
2影と日向の色使い
夏の日差しの下とかは特にですが、影は青みがかって見えます。
言い方を変えると影は寒色になりやすいです。寒色というのは青系の色です。
その名の通り寒さを感じさせる色で、影は涼しいから寒色と覚えてもよいです。この表現も空の色を薄くかけたりします。
逆に日向は暖色に見えます。これも太陽の光があたって暖かいから暖色と覚えるとよいです。
具体的な色使いとしてオススメ(晴れた日中)、太陽の光を表現する時は白に近い黄色やオレンジ、影は空に近く明度が低い青
ちなみにこの2色を混ぜると良い感じの草の緑になります。
さっきも言いましたが、色はバランスなので、単体でとっても意味が無いのです。
たくさん描いて経験値を積んでみてね~☆
次は自然物を描く方法だゾ☆
まず知っていてほしいのは、背景にある要素はキャラクターやモンスターなんかを描く時とは
少し違った考え方が必要なことです。
その違いとは、単体を書くか「群れ」を描くかの違いです
「群れ」というのは複数の同じようなものが集まったもののことで
背景にあるものはほとんどが群れになってます。
草や木は葉の集まり、山は木、全部群れです。建物も遠くにある街などは群れとして扱います。
ではどうしたら群れを上手く描けるんでしょうか
サンプルの絵は今回解説したことをフル活用して描いてます。じっくり見てみてね~(ゝω・)vキャピ
勉強になるスレだった
Entry ⇒ 2013.11.05 | Category ⇒ 講座 | Comments (7) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼