スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵が上手くなりたいんだがやっぱり模写のみか? |
上手いやんけ…
まだかける方じゃねえか
萌え絵とは程遠いよなwwwww
イチから描きたいならヒトカクやれ
ヒトカクな、分かった
模写はまだやるべきではない?
それぞれ並行してやるのが良いと思う
了解した
模写は特定の人がいい? それとも複数やった方がいい?
最初の内はじっくり時間かけて一つのモンを描くのがいいと思うんだけど
飽きたら続かないので無理はしない、くらいの気持ちがいいのかなあ
うまく描けない部分を自覚しときゃ、模写するときも描けない部分を意識する
だよな
描けない部分を重点的にやろうと思ってる
これやらなかったせいで頭でっかちになって酷い目にあった
ええやん
>>20 のやつはこれでもかと時間をかけてやったんだが、やっぱりこの程度までしか描けないな
ありがとう、次からは気をつけて描いてみる
取り敢えず、気に入ったやつを模写する方向でいってる
三十秒ドローイングもやってみそ
まあこっちは体主体だが
三十秒ドローイングはやろうとしたけど挫折した
もう一回やってみるわ
眉毛から描いてないよな? ってことか?
それなら描いてない、前髪から描いてる
つまりやる気がないときにやると身にはならなくてもやった気にはなる
いいことではないがな
それだけやってても、上手くなるのはコピーだけだよ
じゃあ何をやればいいんだ?
ヒトカクとか三十秒ドローイング?
30秒ドローイングいいぞ
例え絵の上達はしなくても目が養われる
普通に一枚作品を仕上げるんよ
勉強だって黒板写してるだけじゃダメやろ?
ちゃんと自分で問題とかないとね
1日に1回は描いた方が良いかな?
時間はできるだけ早い方がいいけど、クオリティ優先のがいいと思うよ
分かった
これからは模写と自作を繰り返すようにする
だから数をこなして何回も体に覚えさせた方がいい
ただなんも考えずやると模写だけしか出来なくなる
描くものの構造を理解しながらやれば確実に上手くなる
大事なのは考えながら描くってことなんだな
模写は入力で一枚絵が出力かな
教科書と問題集(テスト?)みたいなもん
模写で知識を得て(体に覚えさせて)、一枚絵で何が苦手かの傾向を掴む
(三十秒ドローより明確なイメージを作りまくりそれから一つを決めて描けば良いと思うよ。)
前髪からって特殊なのか?
みんながどこから描いてるのかは知らないが、前からの癖で前髪から描いてる
輪郭はかなり苦手だ
個人的には少女漫画的なのがいいのかと思ってる
女の目は耳くらいで、男の目はその3/7くらいかな
萌え絵ってそんな好きじゃ無いけど、土台がしっかりしてるといいなって思ってしまう
(まあ、上下の狭い作品で良いのが思い付かなかったなんて口を割けても言えないけど)
ちゃんと本質を理解して、実践やで
目も形だけで男女決めないほうがいいよ
目の細いロリや目のくりくりしたショタとか、書き分けられなくなっちゃうしね
ピンクだったら情報型
イメージ型は見たイメージを絵にそのままできるから好きなもの書きまくるだけでうまくなる
反対に情報型は骨格から髪の毛の先、色合いなどを一から学んでから書いた方が上手くなる
だから闇雲に書いて上手くならないときは参考書を読むのもアリだよ
Entry ⇒ 2019.04.02 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (2)
簡単な絵の上手くなり方教えてくれ |
なんか十字引いてしっかり書く奴ばっかりで困るわ
ね?簡単でしょ?
1週間でパッと書けるようなりたいんよ
あああいう絵描く人って例外なくちゃんとした描き方でも上手いんだよね
多分そういうことなんだと思う
先生に言われたことをプリントに絵で描いてて
こういうのサッと書けたら便利だろうなと思ったんよ
お前でもなんとかなるんじゃね
そういうのって本当の絵の巧さじゃないと思う
萌絵ではないな、キモオタじゃないし
人に言われたことをパッとか簡単な絵に起こせる
そういう人が頭良いと思う
そういうタイプなんだろーな、努力したとかそういうんじゃない
でも2等身だしもうちょっとリアルっぽいのがいいかな
君、素晴らしいね
俺が求めてるのはまさにこのレベルよ
結局何が言いたいんだ?こいつ
お前らはその隣の席の奴は影で努力してるんだって言い張ってたけど
絵の練習してなくたって字の練習してれば何もしてない奴よりはマシな線を引けると思うぜ
ただ漠然と写すだけじゃなくてどこをどう描くと魅力的になるのか分析・分解することを意識してな
あとはそれを通じて得た要素をパクれ
自分で描いといて言うのもなんだけどそれなりに練習つまないとこれくらいのできにはならないぞ
そういう絵だったらデフォルメ絵で
頭、胴体、腕、足
で基本型を作れば簡単に作れるようになると思うよ
もっとkwsk
いいから棒人間描いてろよ、今のお前じゃ無理
>>125
なるほどね
パターン化して当てはめていく感じか
これ色んな動きつける絵でいい練習になるかも
それに綿を被せるみたいにして形づくってけば次第にどうかくのかわかるようになるから棒人間書いときゃいいって話よ
↓
○○するといいよ
↓
えー、でも云々(言い訳祭)
絵スレの>>1に一番多いパターンな
「頭がいいやつは努力しなくても簡単に描ける」って
つまり頭の悪い>>1が簡単に描くことは永遠に不可能
天才かよ
オチが面白い、やるじゃん

ありがとう
インスピレーションが湧いてくる
ピカソだって親が絵画の教師じゃなけりゃ絵なんて描けなかっただろうさ
我々は凡人なのだから練習しなければ上手くならないって書いてあって感銘を受けたわ
自分の素質を弁えて地道にいっぱい描けばいいと思うます
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433858020
Entry ⇒ 2015.06.14 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (3) | Trackbacks (0)
萌え絵でも似顔絵でも絵が上手くなる方法を教えてやる ※画像なし |
この方法は「上手くなる方法」であって、決して「楽しい方法」じゃない。特に②が苦痛なはずだ
出来なきゃ向いてないから落描きレベルの絵で同人でも描いてろ
そうですか
ちなみに私はプロです
練習前の絵はうpできるが練習後は特定されるんで無理
時間が取れない奴は自分で調整しろ。だが練習時間を伸ばして期間を短縮するのはだめだ
ダメと思うからには「正しいやり方」を知ってるってことだよな?
お前のいう「正しいやり方」でもご教授願おうか
人によってパターンがあるからその人によってどの教育パターンが合うかは違う
それが理解できてないからそんな間違ったやり方をしてしまう
俺が>>1で描いてるのはどんな絵でも必要な技能だからね
というか「人それぞれ」って反論だけしか用意できない時点でお察しだわ
激しく同意
>>1はいかにも頭の悪い人種が考える方法論
絵柄はゼロから生み出すべき
ってネトヲチの人がいってた
②は3年ぐらいだよなぁと思った
まともな反論が出来ない「正しい方法」なのよ
お前らはそれをただやりたくないからダメな方法としたいだけな
>>18
長い時間かけるのは大いに結構なんだが、上達を実感できる最低ラインだと一ヶ月になる
もちろん②を終えた後も日常的にやることになるだろうし
モチベが続かないなら上手くなることは諦めろ
上手くなくても絵は絵だ
正解は自分なりに上手くなれる方法を編み出すことです
他人の練習法練習をする意義を聞いても結局自分の考えた練習法に勝るものはありません
鉛筆でいい、というか鉛筆が楽
紙はざらざらしてる方が好み
約35年前にあるカリフォルニア州立大学のベティ・エドワーズって人が書いた
「右脳で描け」って本の丸写しなんだが
コノ人って画家やイラストレーターじゃなく脳科学方面の研究者で
当時ドクター論文が通っていないただの講師なんだよな
さらに近年「左右の脳に昨日の違いは無い」っていう研究発表が認められ
「右脳タイプ、左脳タイプ」っていうのは血液型占い並みに信憑性がなくなったんだよ
結局これは人間は観念により正しい判断を失う事に対する研究の成果で
それを証明するために絵描きが利用された事の副産物でしかないわけで
逆さにして描くのは観念から逃れるのには有効だが元に戻して描くと直ぐに戻ってしまう人も多く
漫画などの記号化された絵はそもそも観念で組み立てられた物で
必ずしも有効じゃないんって言うのが判ってるんだよな
まぁ試しにやってみるのは面白いと思うけどコレで身につくまで続けられるなら普通にやっても身に付けられる
特に近道でもなければ楽な方法でもない
そもそも右脳と左脳の機能の違いってネタは
脳梁を切除した人の脳の働きを研究した論文を読み違えて広まっただけで
一度たりとも健常な脳で実証されたことはなかったからな
まぁ耳慣れない理屈や方法論に画期的な効果があると思いたがるのは無能の性よな
逆さ模写は右脳活性というより先入観の存在に気付くのに有効な手段な
初心者は「見たままを写す」ということを勘違いしてるし、何より集中力が続かんし線の描き方も知らん
サッカー部に入ってもしばらくランニングしか教わらないのと同じだと思ってくれ
まさか②まで同じように逆さにすると思ってるのか?
結局自論が後に完全に否定された脳科学者(教授レベル未満)の提唱した方法を
引っ張ってきちゃうあたりキッチリした裏づけがないと人は付いて来ない
例えばあんた自身がこの方法でココまで上手くなったっていう絵を見せるとかね
内容が正しかったとしても今の段階だと○を描けば上手くなるとか言ってるヤツとレベルは同じなんだわね
①と③の一部を都合よく拾い上げて持論展開し始めたぞコイツ
方法論のどのの部分が何を表してるかとか意味性とかそういうのは結局どうでもいいんだわな
この方法であんたはどれくらい上手になったの?って話
それを目に見える形で実践証明しないと「○描け」となんら代わりが無い戯言レベルって話してるんだよ
うん、つまりお前は俺が言ってることは何も読まないまま「とりあえず反論したい」ってだけなのな
例え絵を上げてもお前は反論をやめないだろうし、特定されて粘着されるのがオチだわ
いくら描いてもゴミが増えるだけ
出、出~才能持出訓練拒否~!
こうすれば上達するだろうなと俺自身が考えていたこととほぼ同じだから安心した
影は斜線の角度を変えて重ねていく描き方だよな?
それだけじゃないが、それから始めればいい。いろんな方法を試してみろ
一様に塗ってから練消しで調整したり、トーンみたいに直線的にしてみたりな
ただ、訓練目標は「写実」であると認識してくれ
写実が出来る奴のデフォルメ絵と判子絵は全く違うからな
理解する方法がどうってのはてめーの脳の使い方だから他人に教わるもんじゃないよ
有史以前から万人に等しい成果を出させる教育など存在してないのと同じ
才能と呼ぶのかやる気の有無と考えるのかも好きにすりゃいいけど
出来ない奴の思いつきの「手段」の方を重視すればするほど理解からは遠のくくらいには思ってた方がいいよwww
「理解することが大事!何を理解するかは知らん!」ってか、そのぐらいのお脳なら何も考えず丸でも書いてた方が楽だよな
この方法は理解しなければ満足いく絵が描けないようになってる
だからこそ苦しい練習だと言ってるんだ
簡単に言うと、お前は多分俺の絵を見てる
そういうことだ
上手くなったあと特定されるってどういう事?
たとえばキムタク描いてくれてそれ見てあーこいつかってなるの?
忙しいってどれぐらい?
まず人に一日数分だけ練習させたことがないんでなんとも言えん
そんなヤツの絵が上手くなる!(アニメ絵のみ)なんて
誰が有り難がるかよ
決めつけてそれを現実として扱うのは糖質か挑発としか
すいません
もう1の人いないと思って書き込みました
で、改めて聞きたいんだけどたとえば芸能人書いてもらって
それを見る人が見たらあなたのこと特定出来るもんなんですか?
出来るかもしれないし、出来ないかもしれない
写実に寄せたとしても特定されない保証はないし、特定されたあとの面倒さを考えるとね
特に絵関連の粘着はしつこい
やっぱ糖質なんだよな
リスク回避を糖質扱いするのはどーよ
一体どっちを信じればいいんですかねえ(煽)
やめとけ派の人に「どうすればいいんですか?」って聞いてみ
「人それぞれ!自分で考えろ!でも>>1の方法はダメ!」って答えるから
あなたが
写真の模写とかじゃなく人の似顔絵が描けるようになったの?
ってことです
私は写真じゃなくて石膏像→モデルだったんですが、さすがに人に勧める無理があるんで写真にしたんすよ
むしろ最初は似顔絵から入りますよ
1とか2とか4とかw 限りなくどうでもいいいかにも自分の手と頭で絵を描いたことのない人間が
浅い知識で言葉をこねくり回して組み立てただけの空っぽの「手順」なんだよなぁ
まともな科学知識もないのに科学的な作用を設定に取り入れたつもりでいるラノベのようなもの
なんか察したわ
「描きたいように描くのがいい!」って決めて、王道やら人のアドバイスやらを無視し続けてきて、それで実際上手くならなくてどうしたらいいかわかんなくなっちゃった子か
上手くなくても絵は絵だから、君は君の絵を描き続けなさい
2の部分は多くの人が塗りを始めた頃に重要性に気付いて慌てて戻る
多くの人っていうのがちゃんとした統計に基づいてるのか不明だし、説得力持たせるには君の絵を上げるしかないよ
グリザイユ画法とかいう古典的な手法に急に飛び付いた奴の多さよ
グリザイユだめなんですか
いや、いい方法だよ
ただ、あまりに飛び付くやつが多くて、そもグレースケールで絵を描いたことすらないのかよグレースケールで描くことから始めてれば自ずとここにたどり着いただろとは思った
鉛筆デッサンとかアナログヤらん人はそうなってもおかしくないんじゃ?
だからクラシックを疎かにするなかれってことだな
A「あっちに行くと家があるよ」
B「そっちには家なんてないよ」
ぼく「そんな事言われてもどうすりゃいいのさ」
今ここで話止まってるからね
こいつらはきっと「美大の予備校で習うことも正しくない!正解なんてない!」とか思ってるクチだから意味ないな
陰影や立体感の練習したけりゃデッサンが良さそう というか>>1の影だけで描くってデッサンでそ
デッサンだよー。エッジを省くって段階が重要なんです
お前がNo.1だ
なんか巨人に見える
手前のビルのパースが急すぎるように思えたが
そんなのいちいち測ってないよ
適当だ
iPhone6で指描きだけど何かお題くれ
スプラトゥーンのイカ娘
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1434032752
Entry ⇒ 2015.06.13 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (13) | Trackbacks (0)
絵の練習って紙とえんぴつでやったほうがいいの? |
ありゃなんでもいいのか
色塗りたかったら別
塗りの練習はもう完全にPCの方が良いってことね
まだ模写やろうかなくらいのレベルだからしばらくは大丈夫そう
光の表現練習したりデッサンするなら紙と鉛筆だろ
これだからデジタル絵師は(´・ω・`)
え?光の表現?例えばどんなの?教えてくれ
まあデッサンとだいたい同じなんだけど、ダヴィンチの光の表現を追求した絵ググってくれ
ああいうのを鉛筆で練習する
セオリーに反してる気がして
それでもうまい人はうまいんだろうけど
消しゴムで消すのとやっぱり手軽さが違うもんな
消すのが手軽なだけに味のある線まで消してしまいがち
紙だと容易にミスれないから気が入って面白い線になって味が出たりする
まぁ、両方とも良いところ悪いところはあるから好きな方選べばいい。
目指すものがあるならどぅやったってたどり着ける
マジか
とりあえずやってみなきゃわからないって感じか
名も知れない技術や経験も分からない匿名掲示板で聞く時点で絵をネタに馴れ合ってスレを伸ばしたいだけなんだよなぁ
ペンタブ使いたいけど最初からペンタブでいいのかどうかっていうお話に対してそのレスは論点が事象の地平線を超えてしまってる
>>13は例えだしその疑問もググればいくらでも出てくるが?
お前の脳ミソは特異点並みに小さいのか?
例えるにしても全体的に叩きたいだけの印象を受けるしこじつけにしかなってないもの!!!!!!!
こじつけじゃなく事実なんだが?
お前はプロの話よりも技術や経験も分からない匿名掲示板の話を信用するの?
いや不特定多数の意見を募るほうが良い場合があるでしょ
それこそペンタブ使いたいけど最初はどうするべきなのかって
プロの意見が一致してたらこんなスレ立てんよ
VIPは初めてか?力抜けよ
的外れな定型レスだな
ロボットか
なら将来アナログで描く気がないならデジタル一択の方が楽
線も簡単にまっすぐ引けるし
デジタルだよなやっぱ
ある程度紙とえんぴつで練習してからがベストなのかな
どうだろ
製図習った時は1年目は手描きで二年目からCADだったんだが、先生曰く手描きでやってるのがアホらしくなるよねーだったわ
でも手描きだと資料が明確に残ったり、あとやり方描き方を学べるとは言っていた
まあ何でもデジタルの時代だし、ロボット描くならデジタルでいいんじゃないか
わざわざ描けないのにペンタブとか高額なもん買うより全然良いぞ
スマホなら簡単に描けるし
スマホアプリはそこまで進化してんのか
おすすめのアプリを教えてくれ
iPhoneだからアプリ違うかもだがアイビスペイント使ってる
なかなか使いやすくていいぞ
iPhoneか
俺はグーグルストア依存だから無いかもしれない
とりあえずガンダムに出てくるハイゴッグでもかいてみるわ
慣れれば作業可能
しかし紙と鉛筆で大して描けないし今後飽きるかもしれないのに
高額な物を購入してゴミにするのは勿体無いって事じゃないの?
やる気があればペンタブからやってもいいと思うよ
鉛筆があるなら鉛筆で、筆ペンがあるなら筆ペンで
クレヨンがあるならクレヨンで、ペンタブがありゃペンタブで
色々な画材を使って体験してみることが大事
紙とえんぴつで描いてくる
考えるより先に手を動かすような人間じゃないならかなり期待薄
それよく言われてるけど、俺自身が情報収集と練習を平行してやり続けてるからピンとこないな
練習してるならいいんじゃね
それに何事も絶対ってことはないんだから
セオリーから外れても望んだものが描けるようになるんならこんな良いことはないじゃないか
と言うか、むしろ絵の技術を学んだ方が望んだものが書けるようになると思うぞ
ひたすら書き続けるだけより知識も入れた方が上達早いだろ
知識を鵜呑みにするのではなくて、きちんと考えて実践しているのであればその通り
絵を描きたいってだけなら身近な道具ですぐ出来るのにまごまごしてるってのがよく分からん
好きにやればいいじゃない
しっかりやる気を持ってやれば何をやっても無駄という事は無いし
全ては経験になるんだからさ
人にいちいちお伺い立てるだけ馬鹿らしいと思わないのかね
あくまで絵の練習は試行錯誤だと思う。
これが凄い大事。
でもペンダブの役には立たないよ
ペンタブは性能のいいのだったら描きやすいしすぐなれる
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429538372
Entry ⇒ 2015.04.24 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (3) | Trackbacks (0)
1日にノート1冊分の絵描くのって可能だと思う? |
できるの?
描きたくないわけじゃないけど
1ページに人物1人か2人、手とかパーツのみなら5、6個くらい描くとしたら?
余裕
ちゃんとしてなくていいんでしょう?
雑に書くだけならいいけどストーリー考えながらなんだから
読解力なくてすまんな
アニメみたいに綺麗な線じゃなくてもいいけど、ラフで終わらないというか最低限のクリンナップはするものとする
どのシーンをページのどこに配置するかを担当さんに伝えて、修正を加えてもらう
だから絵は棒人間の頭に名前書くぐらいでもおkなんだけど
コマ割りや構図はここで全部決まっちゃうから手より頭を使う作業
ああ、いやネームは描かないよ
絵描くとしたら最低限のクリンナップはするものとするって話
もしやれるんだったらノートに描いたほうが終わりが見えるし達成感もありそうじゃない?
そうでもないよ
リングが付いてるやつは描きづらいけど

これくらいでいいなら15分で描ける
凄いな
このくらいの線とかクオリティで1冊行けるか試してみたいけど>>22以外でも行ける奴いるかな
右のキャラの単体絵が見たい
fateのエリザってキャラだよ
可愛いよ
人物模写1体に30分以上かかる俺に謝れ
いや慣れたポーズとかキャラじゃなかったら普通そのくらいかかるよ
やってみたいの?
やってみたい
こういう才能は如何に人を楽しませる事が出来るかだよね
誰かに見せたりするためじゃなく練習のために描くんだよ
練習の成果が実るといいな頑張ってくれ
だからある程度は綺麗に描くよ
まだ壁に掛けてるカレンダーの裏にも描いてた
でも経験から言うと『ノートを埋めるために描く』って目標は止めた方がいい
ある程度上手い人が『綺麗に省略するために早く描く為に』なら分かるけど
もっと根本的に上手くなりたいなら自分の絵に何が足らないか考えるほうがいいと思う
そうか…
早く描けるようになりたいとは思うけど今は根本的に上手くなる方が自分の中では優先度高いしな
別の方法の方がいいのかな
上手くなりたいなら模写かな
てか、まず>>1さんがどのくらい上手いか見たい
模写もやったりはしたんだけどどうしても手本の絵を忠実に真似することを優先しすぎちゃって結局模写が上手くなるだけになってるんだよなあ
何か簡単なお題をくれれば描くよ
アナログでいいなら
好きなものを描いてください
やっぱりなんかポーズとかのお題ください
高校は二ヶ月でペントーン込みで200P描いた事あるけど
たくさん描く事が目的になってたから
そんなんでノート5冊も6冊も埋めてもいっこうに上手くならんかった
どんどん手抜きになってちゃうんだよな
なるほど
たくさん描くことだけが目的になってたらいかんのだな
よくいる上手くなったと勘違いしてる下手くそにしかならない
上手くなりたいなら技術を勉強するしかない
待たせてしまってごめん
時間かかった割には…って感じだが

ありがとう!
体が長いような気がするなぁ
あとなんか顔がムカつく
上手いアニメーターさんが、数をこなすよりクオリティ重視して、丁寧なのを少しずつの方が良いって言ってた気がする
やっぱりまだまだなんだなぁ
こうして人に言ってもらわないと気づかない部分って多いからなあ
指摘してくれるのはありがたいわ
数より質か…
今はまだ1枚1枚丁寧にしたほうがいいかもな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1428219103
Entry ⇒ 2015.04.07 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (1) | Trackbacks (0)
一ヶ月間分の絵の練習メニューつくった |
がリオンって何だ?
一月続ける前提で語ろうぜ
金貨はガリオンだ。
銀貨がシックルで、17シックルが1ガリオン、1シックルは29クヌートだ。
簡単だろうが。
それ誰のセリフだっけ
上手くなって自分の好きな絵を描きたいの?
うまくなりたい。うまくなって自分の頭の中のイメージを全て表現できるようになりたい。
だから練習メニューでほかにやった方がいいことがあったら教えて。
一日に全身像のラフを10体描く、月に1枚は背景つきのカラーイラストを描くとか
確かにその通りなんだけど、平日は仕事あるし、休日もほかにやることがあるから時間じゃないと管理しづらいんだよな。
「この時間で何体模写する!」みたいに時間を区切るようにはするつもり。
別に会社の仕事や学校の授業じゃないんだから融通利かせろよ
1週間の平均で均しても良いしノルマを一ヶ月トータルの量にしても良い
一部の天才以外はどうせ年単位かけないと目に見えた上達なんてしないんだから
毎日根を詰めて一ヶ月くらいしか続かないヤツよりは
3日に一度くらいサボっても3年くらい続けられるヤツの方が結果的には上手くなるからな
なによりガチガチのノルマは長続きしないからな
OK。そのやりかたでいくわ。
ちなみに俺も2年くらいだらだら絵を描き続けてて、そこそこ上達はしてきた気はするんだけど、一気にガーっと上達させたいから、練習メニューと練習量を決めて取り組もうって思ったといういきさつがある。
どんぐらいの量やった?
毎日5時間以上書ける時点で才能あるって。
あまりに調子が上がらないようだったら、俺の練習メニューの実験台になってよ。
ニートだから時間だけはあるんだよ
>>1の練習メニューは人体の勉強1時間と模写2時間がきついわ
模写は2時間じゃなくても、やれば絶対効果出ると思うよ。
俺が言うのもあれだけど、だまされたと思って試してみ?
毎日続けてるのか、えらいな。
ちなみに体に入ってるパース線的なものは?
何か意識しながらかいてる?
なんか参考にしてる本とかサイトとかある?
意外と身に付く
何も考えずに模写してるけどたまにわからないところを資料とかみてる
これでいいのかな?
身に付いてる感覚あるならそれで良いと思う
あとやっぱり数こなすべきだと思う
俺自身そんなに上手くはないんだけどさ
なるほど。一体感出すの苦手だから、一度真似してみるわ。
デッサンなー
抵抗あるけど、やってみるか。くしゃくしゃにしたティッシュとか書けばいいんだよな?
デッサンしたい物なら何でもおk
グレースケールの写真みたいに仕上げるのが目標
ちなみに実際にやってみて、どんなメリットがあった?
陰影をつければいいのか?
そうだね、陰影つけたり光を当てたり
絵が浮き出すように描くらしいよ
詳しくは、ネットでデッサン調べたり、本屋でデッサン入門見てくるといいかも
なるほど塗りの練習にもなりそうだな
デジタルの筆ブラシでデッサンやると、まさしく塗りって感じ
グリザイユの色のせる前みたいな
あとは空き時間に脳内イメージ模写とかしたりする。
だらーと2chしつつ落書き
飯
だらーと2chしつつ落書き
寝る
げ ん じ つ!
他になければ、早速練習メニューに取り掛かります。
一ヵ月後にはおそらく超絶進化を遂げていると思います。
がんばれ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1423888892
Entry ⇒ 2015.02.16 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (2) | Trackbacks (0)
絵の練習をするためペンタブ買った練習方法を考えたんだが見てくれ |
Intuiospen
ペンタブ買う前にやっておくべきことだったんじゃないの?
アナログで一応やっといたけどデジタルと使い勝手が悪くて驚いた
練習だけでペンタブ傷だらけになっていざ画力上がって好きなの描こうとしたときペンがガリッってひっかかりまくるぞ
紙をひくから大丈夫だよ多分
この練習方法で画力あげれますかね?
やる気次第
1日二時間ぐらい張り付くやる気はあるよ!
とりあえず下手でもなんでもいいから今すぐ好きなキャラの顔描いてあげてみて
練習方法はそれで決める
デジタル優先 どっちもいけるならデジタル
アナログかデジタルどっちでやったほうがいい?
デジタル優先 どっちもいけるなら両方
ミスりまくった
それを目標にして頑張るよ
保守できればお願いしたいです

アナログはもう少し待ってて
アナログデジタルの前からかな
観察力から練習しないといけなさそうだ
たとえば目の大きさ比較してみたら全然違う事がわかると思う
それに目の位置(高さ、横の位置)あと目のはなれぐあい、オリジナルはもっと離れてる
それから顎の輪郭の角度がオリジナルはもっときつい
これだけ意識して描き直したら多少ましになるかも
おお凄い参考になるありがとう
顔パーツはとくに意識して描いた方がいいんだね
観察力かひたすら模写をした方がいいか
>顔パーツはとくに意識して描いた方がいいんだね
お前はなにをいってるんだw
口なんて線の角度が1度かわっただけで長さが1mmかわっただけで別物になるんだぞ
模写の最大の目的はただ見ながら描く のながら描きじゃなくて
忠実に線の角度長さを意識しながら移しとるって練習だよ
それがあたりまえになる程にペン操作ができるようになるのが目的って聞いた
だからプロでもマス目のグリッド引いて正確に写し取れるように練習する方法を動画であげてるし
模写ってお前が想像してるよりもっとシビアな練習だよ
泣いた
修行したいのだが結局>>1で修行すればいいのか?
カチューシャ…のつもりで描いた
模写では表現の省略は一切許されない それはただの落書きだ
模写をしろ
模写って案外楽なもんだと考えてたよ
がんばって見るよ
あとさっき描いたアナログとデジタルのほむらは模写じゃないよ
フリル表現のカチューシャでも一年間模写しつづければ
見ずともどんな角度でも描けるようになるのは体にカチューシャの形が叩きこまれちゃっているからだ
それが最終目的だな
まだはるかに遠い今は模写しながらラインを体に叩きこむしかない
腕の長さは~・・足の長さは~・・って考えなくてすむぐらいになったらオリジナルだな
なるほどなるほど模写はすごい大切なんだな
あたまに全ての形を頭に叩き込むよ
ついでにいっておくとデジタルもやるなら塗りも同時にやったほうがいい
これだけで塗りやってない奴とだいぶん差がつく
塗りだけ上手い人もいるしね 結構いるよそういう人
塗りかぁ
完璧に線画をかけるようになってからやろうと思ってたけど同時進行でやったほうがいい感じ??
デッサンや模写の目的は、“見て”認識していないことを“観て”理解して描くことにある
模写が全然違う理由を分析しないと成長しないぞ
レス貰うたびに痛感するけど模写って大切なんだね模写で成長につなげるために頑張る
模写じゃないよでも見て描いても多分あまり変わらないけどね
絵書き始めようと思って衝動買いした
どんどん晒してくよ!
これからはデジタルのみでいくよ
そっちの方が早く上達しそう
アナログも捨てがたいけどね
じゃぁ今から模写よろしく顔だけならいけるでしょ
まってるから今からやってみな
模写元の画像もあげてくれるとわかりやすい
おっけー模写してきます!
アナログまったく書けないならそのままデジタルでいけ 最終的にデジタルやりたいならな
デジタルなら色々応用が効くしデジタルのみでやってみるよ
お互いがんばろうぜ
俺も全然かけないけど頑張ろう!
俺も模写がんばってる最中だからがんばれ
8000円くらい
きくの忘れてたけどソフト何つかってんの?
Azpainter2
SAIは重くて線が書けなかった
saiが重いってやばいな
さっきの落書きよりはましになった
いっぱいあるけど気付いたところから
まず目の長さが違う、なぜオリジナル通りの目の長さで描けなかったのかを考えるところから始めないといけない
自分は観察しきれず半ば適当に描いてすませてしまった事を反省もしなければいけない
前髪の長さにも注目、オリジナルの前髪は一番右と左が目にまでかかるほど長いが君のは全然短い
何故目まで伸びているというしっかりとした基準があったのにそれを見落としたのか?
そこを考えて次にいかしていかなければいけないそれが模写だ
はい次やろう
かなり酷い模写だったけど丁寧に一つひとつアドバイスくれてありがとう
次も描かくよ!
書きごこちがちょっと気持ち良くなった
そうかも俺は圧倒的に経験が足らないな
うん一気に書くのが難しくてどアップしてゆっくり描いてた
わかりましたやってみる
模写元と比べて見て何が違うか流石にわかるだろ?
それが直せるまでひたすら繰り返せ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1418124087
Entry ⇒ 2014.12.12 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (2) | Trackbacks (0)
いろんなポーズが描けるようになる練習法ってある? |
模写する→10回くらい同じの描いて上手くなったつもりになる→オリジナル描く→棒立ちの繰り返し
持ってない
俺は続かなかったので>>1はがんばってくれ
ググってみる
なんで十回同じの描いて上手くなったつもりになってんだwwww
100回描けよwwww
木の棒は持たせたことあるけど棒立ちだからシュールだった
座るっつってもおねいさん座りにするか正座にするか、足投げ出してるかはたまた椅子に座ってるかってバリエーションありまくるぞ!
思いつくけど描けないから誤魔化したりとかそもそも思いついたのが棒立ちだったりする
絵は才能じゃないって信じたいんだよ
やりなおし

読んでみます
いや人形絵じゃなくて
二次創作でいいからちゃんと書いたの
結構前に書いたデジタルしかないんだけどおk?
大丈夫
きちんと描いたのを見たい
とりあえずはそれ誰かに赤してもらって書き直した方がいいと思う
ダメなところがわかった方がわかりやすいし伸びやすいと思うぞ
お願いします!
偉いこと言ってるけど俺も下手だから無理
まあネットだし俺の言葉信じるかは自由ってことで
なんか不安になる絵だな
ハイライトとかわからないし目と口失敗した
まぁポーズあるコマだけをデカイ紙に模写するだけでもいいかもだけど
いろんなジャンルあるから色んなポーズ描けるし
コロコロしかないんだけどこれでいいのかな...?
今のコロコロ熱血というよりギャグ漫画しか載ってないから戸惑う
いいんじゃないか?まぁかなりデフォルメがキツイから模写というより参考にする位でいいのかもだけど
モチベーション上がらなかったら好きな漫画をもう一冊中古で買って
資料用に切り分けて参考にする・・・・・・とか?
右腕が半分くらい体で隠れてて普通じゃん?
おお
アドバイスあざす
まだ>>1はアタリの線しか描いてない状態でうぴってるんだ
画力はアレだけど小学生じゃねぇよ
可愛い絵が書きたいなら適当に模写から始めてみては?
パース狂ってても可愛い絵なんてたくさんあると思うけど
模写をメインにたまにオリジナル描いてます
あくまでもよく見せるためのもので誤魔化すものじゃないからね
あとからだ全体の絵みて下半身が短く感じる
腰の位置もう少し高くするといいかな
腰から膝:膝から踵=2:3くらいがきれいに見える
ノリで描くんじゃなくて頭の中にしっかり書き上げたもの想像してかくといいよ
馬鹿な自分に赤ペンで書き込みしてくれませんか...?(´・ω・`)
ケータイですまん…
ちなみに可愛い系の絵が描きたいの?
今描いてる絵柄のデッサン狂ってない&体が普通な絵が描きたいです
漫画模写は絵よりコマの線を定規で描くのが嫌いでやってないんだけどやっぱやった方がええよな...
本棚は円盤メインだから漫画はポケスペとステラ女学院くらいしかない
円盤だったらパッケージとかキャラ一人が多いだろうしそれじゃダメなのか?
同じキャラが色んなポーズとってる方が勉強になるかなーって思ったんだ。
円盤模写するならpixivで裸の絵とか探してそっち模写したほうがいいかなぁって思いが自分の中にある
裸から服描くとどうしても変になる(まあ服から描いてもおかしいけどそれ以上に)んだけどどうすればいいの?
漫画的に少し誇張して描きたいんだけどどうすればいいだろう
他の四角もちゃんと立体にしたら?(描けない人)
おお、直方体なのがそもそも間違ってたんだ!ありがとう!
まあ俺が一番下手くそなのが良くわかるよ
全身立ち絵描いたらアドバイスあげるよ
>>41
それとも裸とか?
>>41でもいいけど足までかいてあるのがあればもっといいんじゃないか
基本の本読んでからの話じゃないか
金がないからアドバイスくださいおねがいします
というかそういう系のやつ描いてください
図書館で見てこいや
自分でポーズとってそれからおこせばいいだろう
創作する側になる気なのにクレクレしてたらいかんでしょ
いややばくてビビったっていうからうまいんだろうなって思ってさ
よほど絵に自身のある人の絵が見てみたいんだよ
たとえば、棒立ちから寝っ転がった姿までには
少なくとも、5,6コマの途中のポーズというものがある。
アニメーションみたいに、加速度まで考えた中割りはいらないだろうけど
いろんなポーズというものは、いろんな動きの中の一つのはずだよ。
最初は骨格を整えて、誰かの真似を始めると早そうだ
どーぞ
俺じゃないけど
いやお前の絵が見たいんだよ
専門動画なら結構見てるし
ふむふむ
参考にします
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417261001
Entry ⇒ 2014.12.01 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (9) | Trackbacks (0)
素体を自由に動かせるようになる訓練って使ってポーズ集を参考に何枚も描けばいいの? |
どっちかだけしかやらないで
できるようになると思ってるの?
ある程度数をこなすまではポーズ集を参考にして、その後自分の頭でも描くのか
それとも一枚描いたら一枚覚え描きするのか
はじめは自分でできる限り考えて、わからなかったらポーズ集を参考にするのかってことが聞きたいのです
何で両方やってかないの?
スポーツはじめたら走りこみか筋トレかまずはどっちかしかやらないの?
両方はじめるでしょ?
つまり一枚描いたら、覚え書きみたいな感じ?
最初はひたすらポーズごとに描けばいいよ
慣れたら手で考えておk
ある程度空で書けるようになったら反転法を使うといい
例えば、横顔を描くとする
次に逆の横顔を描く
このとき、1枚目を裏返して2枚目と比べる
それでおかしい方を直す練習する
これを他にも応用すれば細かいミスは無くなる
ありがとう、ポーズ集参考にします
他のみんなもありがとう
ポーズ集みたり自分で考えたりしながら一枚一枚覚書をしつつこなすことはできないの?
ある程度色んなポーズを覚えないと、自分でやっても結局わからなくて自分でポーズとったりして見てしまうと思うんです
だからとにかく最初はポーズ集を500くらいやったほうがいいのかなって
描きたいのはイラストでしょ?
どのレベル目指してるの?
アナログラフいいならポーズ集だけで達成できるけど、その先となるとポーズ集だけじゃ無理
アニメーターのような絵です
だったらまずはバランスと線がが綺麗になるまでひたすら描けばいいよ
あとポーズ集だけだとそれ以外描けないかといと、そんなことはない
ある程度どんなポーズも描けるようになったら、必ずオリジナルのポーズも描ける。必ずだ
イラストレーターレベルならデジタルとデッサンと色彩の勉強もする必要がある
ポーズとってみればいいじゃない
断言するけどポーズ集を500枚やってる最中にところてん方式で抜けてくよ
好きな構図かきたい構図を何度も描いて覚書をして覚えた方がいいと思うよ本当に玄人の人ならポーズの前に骨格覚えろって言うだろうけどそれはまあめんどくさいって人も多いと思うから言わない
まあどっちにしたって四苦八苦はするべきだとおもうよ
ところてん方式ってなんですか?
一つ詰め込んだら一つ抜けていく事
絵に限らないけど四苦八苦して覚えたことはなかなか抜けていかないよ
というか>>1は書き方が色々歯抜けと言うか極端に書きすぎなんだよ
ポーズ集見て好きなポーズあったら四苦八苦しながら描いてポイントを覚えて一つ一つ覚えてけばいいんじゃないの
それで500枚も書いた頃にはちゃんと上達してると思うよ
その質問で君のひととなりが分かった気がする
すぐに分かりそうなことは自分で調べる努力もしましょうね
聞ける時にはついでに聞いちゃえってのがスタンスです
そっちのがコミュニケーションとれると思うし、うざいがられるかもしれんけど
修正とかしなくていい、描いた絵はさっさと捨てて新しく描け
高校、大学と美術先攻してたけど
イラストなら基本的に絵が上手い漫画の摸写するといい
要は頭に体にいろんなパターンの構図を覚えさせることが一番
デッサンはそのあとでいい
マジですか
それは指が5本あるって知ってるからだよ
ただの覚えゲーだよ
もう今日はネットきってかき始めましょうね
まずは自分で思ったことをやって見るのが一番ですよ
今外にいるから
そのポーズのとき骨や筋肉はどうなってるかを意識して描いてけばどんなポーズにも応用が利くようになってくる
じゃあ素体動かす訓練にはポーズ集は向いてないってことですか?
あん?素体動かすってどういうこと言ってるの?
ルーミスなんかにある素体とかを自由にポージングさせることです
だよね
それで>>26読んで>>27の結論に至るか・・・書き方悪かったかな
ああいうのただの1本線で適当に描いてるように見えるけど曲げたら駄目な方向には線引いてないからね
可動範囲はやりました、ばっちしです
俺がところてん式の意味間違えて使ってたわ本当にすまない
思わぬところで勉強になってしまった
俺も初めて聞いたわ調べてみる
勉強になった
重心がわからないと、不自然なポージングになりそうです
うpはご自由に
どこが下手だと思った?
全部というなら、特に下手なところでいい
体の一部がダメだと思ったら人体見るなり真似して描くなりしよう
線がうまく引けないときは丸や三角を描いてみよう
めんどくさいから言うけど自分のダメだと思ったところから片っ端にやりなさい
たまたま全盛期のAKBにはまって
狂ったように動画見まくって(当時はこんなに絵を描かない時間をすごしているなら
もう、終わったな自分、とおちこんでいた)
なんとなく、頭に残ったもやもやしたものを
ろくな形にならなくとも落書きしてたら
いつしかイラスト描くとき、頭の中に浮かぶイメージが鮮明なものになってたという
経験がある。
うまく言葉にできないが、頭の中に絵を描くための新しい機能がついたみたいなんだよ。
たまたま自分はAKBだったが、
対象物はその人がはまった物ならなんでもいいだろうな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416021712
Entry ⇒ 2014.11.17 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (6) | Trackbacks (0)
絵の上達したときの練習方法教えろ |
あとで組み合わせれば良いんだし
http://www.posemaniacs.com/blog/sp/
おお!ネットは便利だな
30秒じゃなくてもいいのかな
30秒は別にしなくていい
ポーズを自由に選んで自由な角度から描けるから便利
性別も変えられるし
ありがたやありがたや
頭で浮かんだものを描けるようになるには部分部分もやっていった方がいい?
それはそうだな
パーツも選べるからたまに描けばいいんじゃないかい
一旦全身描いてから拡大しないとアップの絵が描けなくなった
全身描くって意外とやんないもんだよね
俺も漫画描くけど全身なんてせいぜい1カットあるかないかだし
ソースは模写嫌いな俺の成長速度
模写って描いた絵が上手くなるのと線が安定するくらいじゃない?
人間の模写やってないから人間が描けないのか
今の練習法であんまり上達してない気がするし2chにうpしても可愛くないって言われ続けてる
じゃあやってない模写が効果あるんだろうなって
今の練習法聞いて良いかな
絵書くの嫌いだから漫画書いて絵を書かざるを得ない状況にしてる
もう4作萌え系マンガ書いてるけどかわいいという感想は一度ももらったことない
だけどおもろいっていうレスがあると嬉しいから次もがんばる
漫画描いてくのはいいんじゃない?
一定量描いてるわけだし
俺が書いてるの一作16ページで多くて8コマだもん
全然足りんよ
そんなに何枚も描いて練習したわけではない
きちんとアタリ取るようになってからかな
裏側の見えなくなる線とかも意識して描くようにしてから
形の取り方が大分良くなった印象
そいつらが仮に量産型なら色々個性出し始めたら俺は好き
ありがとうお前のおかげで3年は描ける
書きたいキャラクター決まってるならテーマ決めて動かしてみたら?
それいいな!なんで思いつかなかったんだろう
ガスマスクと黒いコートと機関銃がテーマです
ストーリーも考えてマンガにしよう
書きたいアイディアがあれば絵も書かなきゃってなるし
そんで2chにうpして袋叩きに会おうぜ
模写でも上くらい達者な筆運びで絵がかけるなら絵を書いてりゃ勝手に伸びるだろう
ポーズ集も一冊買って練習して上記のurlも使っていきます
>>31
ありがとう自信がついた
我が道をいきます!
ガスマスクはたくさん描きたい
皆ガスマスクつけてる世界でガスマスク外すために主人公が反乱を起こすとか?
StalkerとかMetro 2055とかザ・ウォーカーみたいに
核汚染されてる世界にすりゃいいじゃん
核汚染か
本当はガスマスクは一人がいい
まぁストーリー決まればどっちでもいいんだけど
皆ガスマスクだと顔が描けない気がする
サンクス
誰か挙げてほしい
当面の問題は解決したので落としてもらっていいです
マンガだけ書いて練習したやつの絵なら上げられるんだが二次創作なうえに板違いかもしれないからスレ荒れるかも
ぜひ挙げてほしい
荒れても別にいいんじゃないか
小学生のとき絵描くのやめて全部捨てちゃった
昨日から描いてるから本当に何も無い
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414849238
Entry ⇒ 2014.11.02 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (2) | Trackbacks (0)
絵が上手い奴「模写は上達への近道だぞ」馬鹿「ふーん」 |
はい論破
デッサンも模写じゃねえの?
被写体を見て正確に描くわけでしょ
オリジナルは書けない
そりゃ「ここのパーツはこうで...」みたいな模写の仕方してたらオリジナルもできるとは思うが
あとはポーズトレースで理想の絵かける
かきたい理想のポーズさえあれば
元の絵がまともならな、ただ元絵のクセが入ってくると矯正が難しくなると思う
何にせよ描かずにいるよりはマシだけど
模写は他人の作品を模して写すものだぞ
筋肉と骨格を理解するためにポーズマニアックとかで人体模型模写してもつまんなかった
模写は平面→平面
デッサンは立体→平面
だけど 3次模写2次模写嫌いだからやらない
自分より上手い人の絵を見ながら技をパクるのめんどくさい
資料見ながら描くのめんどくさい
(見ながら描く) というそれそのものが嫌い。
パースから引っ張ってきた線をガイドにして
それに準じて描くの嫌いだからやらない。
ガイド線なんて絵が見えづらくなって邪魔なだけ。
で、
自分の手癖だけで描きたい物だけを
ダラダラ描いて行って枚数描かないで
↓ ↓
楽に早く上手くなる方法教えろ。
私の絵が下手糞なのはどう考えてもお前らが悪い!
俺が上手くなるようにおまえらがどうにかしろ
資料見ながらかいた方が楽じゃね?
はい
HowTo本はたしかに本屋にたくさんあるんだけど、この順でやるべきってのがわからない
絵の専門学校に教科書なんかないぞ
専門は教わると言うよりも描く時間を強制的に作られるとこが大きい
そういうもんなのか
おれっちピアノずっとやってたんだけど音楽で言う所のバイエル→ソナチネ→ソルフェージュみたいに
こういう順番で絵の基礎を身に付けていきますよみたいな指針が欲しいんだよね
デッサン教室いけば、ピアノみたく基礎からわかりやすく教えてくれるよ
教室がやっぱり一番手っ取り早いかね
音大行ってからロック初めてるやつもいるし、
デッサンとか絵画教室で基礎をみっちりやってから漫画絵とかやったら良さそうかな
良い演奏ができる=良い作曲ができるではないけど
良い作曲ができる人のほとんどは良い演奏もできる
みたいなのが絵にもあるんじゃないかなーと素人なりに考えてみる
人体のパーツやバランスなんかは結局数描いて理解するのが早いように思う
ルーミスだか誰だかの本買ったけど全然描く気起きなかった
文章が結構面白かったけど
ただ落書きするでもそうだが思考停止はアカン
絵が上手い奴「模写は上達への近道だぞ」
馬鹿「ふーん、でも本気で上手くなりたいって思ってる訳じゃないしめんどくさいからやらないでいいよね」
いざ作品を作ろうとしても上手くいかなかった
目標が絵の上達でなく模写することにすり変わってたからかもしれない
そこから漫画イラスト教室に通って描けるようになってきたよ
知らないけど
それよりもっともっと前にやらなきゃいけない基礎みたいのがありそうな気がするんだが
音楽でいえば
俺っちこの曲好きだから、自分でこの曲ひいてみよ!
ってのが模写だよ
そうなのか。それなら小学生ぐらいでもやるな
でもその前にバイエル半分くらいはやってないとそれすらできないかも
人によるかもしれないけど
音楽の例えはよくわからんが、その基礎にあたるのがデッサン力だよ
模写は技術を磨くためのものじゃなくて、他人の技術を盗むためのもの
とりあえずはデッサン→模写の順ってことかな?
今度デッサン教室言ってみよう
そうそう、同時進行でもいいよ
描け描け描けが基本
先生の話しも描きながら聴くし
公評と飯の時以外、休み無いわ
面倒な事はしたくないから無視して結局楽な事しかやってない人すげー多いと思う
それ自分で楽なことだけやるって決めてるんじゃないの?
別にプロになるでもない、絵描くの楽しみたいだけなら好きなことだけやるのも手だろ
描線の練習
野球の素振り、サッカーのリフティング、ギターのコード練習みたいなもので、
これをある程度やり続けることで模写や下書きペン入れの精度が上がるぞ
すんごい楽しかった覚えがある
好きなものじゃないと続かないよな
上手くなったら見たことないものも想像だけで正確に描けるとかそういうのないから
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410343786
Entry ⇒ 2014.09.12 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (18) | Trackbacks (0)
アナログで描いていきたいんだけどお前らはどんな絵描くの |
絵描くことは小学生時代から好きだったし飽きることはないと思う
500枚描きってのがいいらしいとわかったからコピー用紙とノート5冊買ったわけだが
いかんせん描き方がわからん
きました
道具揃えた
次何を描けばいいんだ好きに描いていいのか?
なもりみてえなかわいい絵が描きたい
要するに覚えるぐらい模写しろってことか
待ってろ
模写してくる
どうすりゃいいのこれ
最初はトレースしたあと同じ絵を模写するといいかも
手が同じ線の動きを多少なりとも覚えるから
コピー用紙500枚裏表隙間なく描きまくる
毎日10枚で50日間
ノルマを設けるのはいいがノルマをこなすことで変な安心感とかを持つのに気をつけろよ
絵の上達の為じゃなくてノルマ達成の為だけに描くようになるからな
それは気を付けないと
学生時代勉強で同じ目に
これすげえためになるなあ
ノルマ設定してたわ二枚かいたらいいやみたいな
それじゃうまくなれないよなあ
それやるより一枚一枚丁寧に仕上げまでやるの覚えたほうがええ思うがな
よくいる落書きだと上手いけど絵をちゃんと完成させられない奴になる気がするわ
なにもやらないよりはいいだろーけど
ああ
自由帳一冊分やったことがある
トレス5枚くらいやってから模写はいった方がいいと思うけどもう遅いか
描き方を学んでから描くってのを繰り返したほうが効率いいよ
線の入れ方とか魅せ方とか
そういうキャラ絵ならデジタルにすべきだと思う アナログとデジタルの違いを認識した上であえてっていうならいいけど
デジタルはアナログうまくなってからでいいよ…
道具を揃える金銭的な余裕が有るなら初めからデジタルで行ったほうがいいのだ
後々デジタルに移行する事を考えてるなら尚更、落書きするんでもペンタブやデジ絵ツールに慣れる方が合理的じゃないか
なんでこの絵柄でデジタルがいいの?ギャザみたいな絵ならまだしも
アニメの公式ピンナップとかどうなんのさ?
>>1のイメージはそういうところじゃないと思うが
デジタル移行はそれ埋めてからでもええやろ
うめえ
ラフ画って奴か
これが空くんだと気づいたやつはなかなかいないだろう
とりあえず今の目標は自然になもり絵を描く
今日の目標でかすぎぃ
えっ
これ今日中の目標なのか
今日の目標はとりあえず綺麗な線の習得に近づけることかな
こんなん描いてるよ
見れねえ…
なんていうかワイルドだな
油絵やってそう
マジかよ
俺鳥頭だから引かねえと覚えられねえよ
ついでに線の強弱も覚えて行く
俺下手だけど
手だけなら高校時代美術の選択でデッサンしまくったから
ある程度わかる
見栄はった
一般人程度って解釈してくれ
ヒトカクのトレースってどうなの
俺もヒトカクを最初やったけど一時間と持たなかった
解剖図とかヌードモデルの模写とかがいいらしい
というかヒトカクでうまくなった人っているのか?
解剖図模写かよ
俺は胃腸のなもり絵なんて見たくないぞ
描きたい
自分でゆるゆりの続き描けちゃうぐらいに
なるほど
つまり基本からつんでいけってことか
筋肉トレースしまくればいいか
ドラマとかでも、この俳優の顔の造形描きやすそうとか
この筋肉の感じを絵で描くとどうなるかとか
自分の身体触りながら比較するのが癖になるとなんとなく描ける
まあちゃんとした勉強してないから間違ってるんだろうけどな
俳優とかの似顔絵描いたりすると顔の骨格がわかりやすいって聞いたから
暇な時やろうかな
6Bの硬筆要鉛筆で今描いてるんだけども
やめたほうがいいか?
こういうやわらかい線ってどう引いてんの
肘?
詰まった中身を意識してリアルにかけるかもしれない
服みたいな感じでか
道具なんてなんでもいいだろ、どうせ描けないんだから
誰かにこれ使えば良いぞって言われないと不安なタイプなんだ
だから他の趣味も道具買い替えまくってる
絵に型ないから、これいいぞ!って言う人がいる一方で、これは絶対にやらないほうがいい!って言う人もいる
結局自分がどんな絵描きたくて、どうすれば描けるようになるか、どんな道具を使えばいいか
自分で試行錯誤して見極めることができなければ絵はうまくならないんじゃね?
人に言われないと不安で手が出せないんだったら、結局その程度のやる気だし、だったら別にどんな道具使っても変わらんってなるよ
ほう
つまり上手くなればいいんだな
シャーペンならいろいろある
筋肉の繋がりとか骨格の可動域とか考えながら模写しないと意味ないからな
というかまず骨から入った方が良いと思うな
骨か
頭蓋骨から徐々に全体像にうつっていこうかな
あと馬鹿にする人もいるかもだけど、ワンピースのブルックを描くと分かり易かった
あのヨホホガイコツが勉強になんのか
面白そうだなそれ
辛辣な人にはなるべく見せない方がいい
わかるわー
でもはっきり言う人にどこが下手か言ってもらえれば簡単に学べるじゃん
ところがどっこい下手な奴ほど酷い事平気で言うんだよな
しかも下手だから的確な指摘が出来ない
しかもそいつの方が自分より下手だとムカついて来るし
しかもそいつの方が下手糞なくせにドヤ顔でアドバイスらしきものしてくるからムカつく
でもなあ
万人がうめえって言うぐらいの絵を目標にしたいし
やっぱ下手なら下手って言って欲しいかな
クソワロタ
それはセンスあるやつじゃねえの?
俺多分努力型だぞ
でも下手な奴の感想やアドバイスって全く参考にならないんだよ
相手が上手い奴だったらはっきり下手だと指摘してくれる人はむしろ有り難いんだけどね
上手い人はどこがおかしいのか、どうしたらいいのか的確に教えてくれるから
下手な奴はとにかくおかしいだのなんだのけなすだけで
アドバイスも的外れで全く役に立たないどころか「間違ってる」から
何も言わないよりも害になるんだよ
笑われたショック…肩と腕の付け根を意識してみたぜ。
あの木の可動人形いいよね。デザインドールだっけ
まずはあれだけ死ぬ気でデッサンしてみても人体の描き方は把握できるんじゃない?
骨も重要だし男キャラ描くなら次に筋肉も知っておいたほうがよさげ
理科室のきもい人体模型とか役立ちそう
すげえシュール
便利なデジタルに最初から頼ったら負けだと思うの
アナログで1年ぐらいがんばったらご褒美でデジタルにうつるよ
ハイジにいても違和感ないな
やっぱりデジタル背景綺麗
永遠と丸を描き続けろ!
人体はすべて曲線のつながりでできてるんだぜ
あの手塚治も、フリーハンドで丸がうまく描けなくなったときに衰えを感じたって言うくらい
すべての基礎は丸に集約される!
だまされたと思って、まずは3ヶ月毎日永遠と丸を書き続けるんだ!
みんなやってるよ!
一週間丸描きまくったよ
でも円がうまくなっただけで萌え絵は上手くならない
ほう
ならこれから絵描く前に綺麗な円を10個描くことにする
ウォーミングアップなら別に三角や四角やきれいな楕円でもいいだろ
正円は単純にひとつの目安
大事なのは○描くことじゃないからその認識であってる
線が均等じゃない線のつなぎ目が分かるちゃんと繋げてない
丸さんマジ奥深え
いいぞこれ
青芯なんて売ってねえよ…
普通の芯でいいんじゃねえか?
女の子はムズイ
道具揃える金あったら動物と人間の構造描かれた資料買え
メガネかけた時に目が耳と比べて上すぎるとなんか変な事になる
耳か
目の位置ばっかり気にしてた
うますぎワロタ
影が好き
すげえなこれ
プリクラじゃねえか
ノートの牛のキャラが気になる
何のためにトレースしてるの?
漠然とトレースで何が悪いって言っても何も言えないんじゃね
いや違和感ある部分言ってもらってそこ見直すだけだよ
これはトレースじゃなくって模写だからかきうつせてないところがあるだろうし
そこを言ってもらいたいのよ
持ってるゲーム機の線がふにゃふにゃなとこぐらいじゃない?
なるほど
こういうのって定規でひいていいのか?
フリーハンドでやったらこうなったが
原稿なら定規がんがん使っていい
練習ならいずれフリーハンドで引けることを目標に頑張ろう
定規でもいいんじゃないか?
工業製品はバシッと描かんとね
人は上手く描けてるからあとは慣れじゃないかな
ほう
今度描く時は定規使ってみるよ
空間の把握とか俺は教わったぞ
何も分からない状態でトレースするのは正直殆ど意味ない
人体で言えば骨格把握した上で描くのは収穫けっこうあるんじゃないかと思う
プロの線を体感して体で覚える
なるほどなあ
ただ細い太いじゃダメなのか
>>1はこの間に何枚くらい絵書いたの?
トレース1枚とノート2ページ
まきちゃんうめえな
デジタルいいことばっかりだな
けど俺はアナログで一年がんばるよ
ちょっといかつい担ぎ方と、「おらー」のやんちゃな掛け声がマッチしててイイね!
あと表情が実にいいわ。^の形の目はやっぱ良いなー
つーか10分未満でこれならガチ絵はもっと上手そうね
うまい
なんか活発な感じが好きだ
何で描いたの
適当な裏紙にシャープペンだよ
シャーペンでこんな線のかき分けできんのか
シャーペン甘く見てたわ
ポインタが暴走するから使ってない
変な描き方で慣れちゃいけないね…
えっ手首置いたら使えねーのか
俺ペンタブ使えねえじゃん
人によるんだろうけど俺がトレースすると漢字の書き取りみたいな徒労に終わる気しかしないな
ワロタ
線がごちゃごちゃになる時期がきたらボールペンで一発がきしてみるといいよ
いかに自分が形をとらえられてないか分かるから
1ヶ月たったらやってみるよ
アタリって本当に人形みてえだなあ
まぁでも、時間かけて同じくらいのものが書けるなら別に羨ましいとは感じない
なもりとかの速筆を生で見てみたいよ
ほんとな。なもりニコ生とかUstで配信してくんねーかな
下書きとかしないんだろうな
俺はそれでいったりきたりしてるよ
ラフはどうやってもマシな線を見ちゃうからな
トレースよりも模写の方がいいような気がする
わかる
これお前が描いたの?
うめえ
これ1年前の方知ってる
すげええええええええええええええええええええええええええええ
これまじ?
上手い下手どうこうより質感がすっげー好き
個人的に大好き
うまいけどなんかキモイ
上達しすぎワロタ
線の引き方を教えてくれ
さっさと模写しないと置いてかれるところ
あそこかなり世話になった
30秒ドローイングだっけ
やってみようかな
なぜ?
一応やめとこう
ある程度描けるようになってから
速度を上げるためにはいいかもしれない
やっぱりそうなのか
丁寧に模写した方がいいのか?
最初は丁寧に摸写した方がいいと思う
なんでもそうだけど最初は丁寧にやって
後からスピードは勝手に上がっていくものだから
よしわかった
線の一本一本大事にする
下手な奴が練習するには十分だと思う
でも本当はポーマニ見るよりヌードモデルの写真見ながら描いた方がいい
ポーマニって筋肉とか関節の折れ方ちょっとおかしいし
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406861225
Entry ⇒ 2014.08.21 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (5) | Trackbacks (0)
絵初心者だけどクロッキーってなんなの? |
短い線を何度もなぞってカタチ取るだけにやたら時間かけちゃう初心者の悪いクセを取るのにもってこいやで
え?これ無理じゃね?
勢いで誤魔化してるだけ(しかも誤魔化しきれてないから何描いてるのかもわからない)にしか見えない殴り描きまで幅広い
定義曖昧だな
模写しろ模写
人物はポーズによってカタチやバランスが変わるから対象としては一番いいんだけど
教室なんかだと10分くらいから始めて最後は3分、1分なんてものをやる
当然質感なんて描き込む余裕はないからカタチを素早く描いていくだけ
へーなるほどな
馬鹿みたいな質問かも知れないがちゃんとアタリとってかくの?
慣れないうちは簡単な補助線というか重心線みたいなものは描くね
以前自分が通ってた教室だとすごい慣れたじいさんたちがいっぱいいたんだけど
その人たちはアタリも何もなしに頭から爪先まで一本線でギューンと描いてたな
そういう上手い人のやり方も見れて参考になったけどね
とってる時間がないってこと?
それとも取らないことで養えるなんかがあるのかな
そういう線つけてもなんか当てにならなってないんだよな俺
がくがくしちゃう
情熱があるなら続けるもよし 諦めるのも自由よ
漫画描いてみたいし
デッサン 【でっさん】
通じるようでいて通じていない言葉の代表格。
厳密な定義がなく、それぞれが好き勝手に言葉に意味を与えることができるため使い勝手がとてもよい。
そのため議論には向かない。
とりあえず「デッサンしろ」と言っておけば、通ぶることができる。
類語「クロッキー」「模写」
諦めよう
それで線ガタガタせずに長く引けるようになるの?
大体あってる
確かに手首だけだわ
腕全体使って描くのね
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408437630
Entry ⇒ 2014.08.21 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (2) | Trackbacks (0)
最近絵の練習を段々しなくなってきちゃった・・・ |
原因はよくわからないけどなぜか描く気持ちになることはあるけども
いまいちコントロールできない
さて描くか→何すればいいんだ→ああああああああああ→^q^
3次模写ムズすぎて困っちゃうけど目指すのが萌え絵じゃないからやらなきゃいけないけど上手く出来ない
三年くらいブランクあったのに帰ったらスラスラ描けた
そりゃあ何年も下積みしてきたからじゃねーか?
つっても趣味の領域やし、小中高は落書き三昧
本格的にやり始めたのは社会人になってからだよ
描き始めてどれぐらいよ
けどブランク期間も結構多い
とにかく何とかモチベ維持しないと今までの時間がもったいない・・・
やっぱ褒められると嬉しくてどんどん描きたくなるし飽きないな
確かにそれはわかる
先日母が布団洗ったとき俺の部屋入ってたまたま絵見たらしく
「上手だね。将来絵描きになるの?お母さんには出来ないから凄いよ」って言われて確かにやる気は上がったかな少しだけ
何歳だよ
仕事は見つかったんかえって言われてやる気なくなったわ
で仕事は見つかったのかえ?
落書きでもいいし、自分の好きなアニメやマンガのキャラを描くのもいい
なんでもいいから描き続けろ
描かなかった時間だけ成長する時間を無駄にしている
若い奴はこれをほんとに肝に銘じて欲しい
いいとしこいて微妙な落書きしか描けない大人は描かなかったからだ
ほうほう
俺にはこの考えがなかった
明日からやる気起きなかったらこれをやってみよう
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407075520
Entry ⇒ 2014.08.06 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (1) | Trackbacks (0)
絵上手くなる方法教えるぞwwwwwwwww |
覚えるの
暗唱?いや暗描というのかな
とにかく暗記
つーかそれを言われずにやってる奴が若くして才能あるとか言われる奴だよな
たかが虹絵にそんなものいらないよ
よっぽど新しい何かを作りたいならともかく、描きたいのは量産型萌え絵だろ
で、それが一番定着する方法が良質な英文(絵)を大量に暗唱することらしい
まぁね
でも3日に1枚暗記するとして、一ヶ月で10枚、10ヶ月もあれば覚えられるだろ
へ へ
の の
も
へ
記号を覚えりゃイラストは描ける
そうなんだよな
今実践中
なんとか8枚は空で描けるようになった
ちなみに1日1枚で、前の日にやったものとその前の日にやったものを復習しながらやってる
「そらで書けるようになった」なんて言ってるうちは信用ならねえなw
もっとのめり込むように一枚の絵をじっくり鑑賞して初めて見えてくるものを言ってるんだと思うぞ
その講師は
まぁとりあえず100枚やってみる
100枚完全に描けるようになったらスレ立てて安価絵するわ
今のお前はその底辺以下なのでは?
図案の元になった実物も見ないで
絵の練習しようとする奴は結構いる
オリジナリティを信奉する下手くそに多い
基本的な仕組みを覚えたら、あとはどれだけ多くのものを記憶できるか
下手さに気づけるってのをまだ知らない段階か
だけど 3次模写2次模写嫌い
自分より上手い人の絵を見ながら技をパクるのめんどくさい
資料見ながら描くのめんどくさい
(見ながら描く) というそれそのものが嫌い。
で
自分の手癖だけで描きたい物だけを
ダラダラ描いて行って枚数描かないで
↓ ↓
楽に早く上手くなる方法教えろ。
絵描くの嫌いじゃないがペン持っただけで眠くなって腰とか首が痛くなる
どうにかしろ
私の絵が下手糞なのはどう考えてもお前らが悪い!
本当にこれ
創作板で才能連呼してる連中もこんなのばっかり
書かなくていいからひたすら好きな絵でも見てろ
横において書いても横において書くことしか覚えん
VIPで絵の練習している奴らは
まずやる気を引き出すところから始めないといけない
やる気を損なわせるようなことも言ってはいけない
スレがなきゃ1人で絵も描けないような奴ら
超めんどくせぇから相手しないほうがいい
あと暗記という明確な目標があるから練習しやすい
100枚完璧に描こうとして、その程度にしか描けなかったんだな
良かったじゃん、才能ないことがわかってさ
無謀な夢追いかけて引き返すことが出来なくなって人生棒に振る前に
身の程を知れたんだから収穫だよ
本質がちょっとずれてる
好きなイラストレーターのイラストを100枚真似て描いてもその人のコピーしか生まれないってことだよ
そっから先は自分で考えてねw
どの辺が!?
1年以上前の話だけど
暗記するつもりで描けば暗記できるよ
あとはイメージ力の問題だと思う
だけどそれが難しい。俺もくせんしてる
あとはどれだけ正確に線が描けてるか。
絵の上手さって単純に考えて
この二つの要素で成り立ってると思う
もしかしてオリジナリティを信奉しちゃってる人?
うわぁ…
もしかして複製品を信奉しちゃってる人?
完璧なコピー機を目指そう
やらない理由をわざわざ探すな
やりながら考えろ
子供の頃みたいに好きな絵をただ書き写しまくるのも楽しいかもしれん
やる気がほしい
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406741722
Entry ⇒ 2014.08.03 | Category ⇒ 練習方法 | Comments (23) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼