スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵が下手な奴を俺が応援するスレ |
出来るまでやった?
何で次々いらない本買ってるの?
いつになったら描くの?
人様に手抜き落書き見せて恥ずかしくないの?
全力出すのは格好悪いとか思ってるの?
セルフ・ハンディキャッピングでググってみてくれる?
皆にそれバレてるよ。誰の為に落書きをわざわざ書いてるわけ?
君、いつも落書きばかりうpしてるね
いつになったら全力出すの?
落書きとかやってる暇あったら練習しなよ
うまい落書きをかけるレベルじゃないのに、何やってんの?
漫画家とかが幼少期の落書きとか晒して、賞賛されてるの見て、真似して落書きをうpしてるのかな?
まずそういう臭い事は結果出してからやりなよ。最高にださいよ、それ
無風のところで、面白みのない髪型でさ
そもそも、髪の流れ方おかしくない?どっから生えてるの、それ?
お前、それ劣化を繰り返してるだけじゃん。誰かの劣化絵を、お前が更に劣化させてさ
何がしたいの?なんでこうなってるの、とか今まで疑問に思わなかったわけ?
え?思った事はある?じゃあ調べろよ。妄信的に他人の絵を真似てどうするんだよ
まず線画書けよ
そんな線画じゃ、まともに濡る練習にもならないよ。どこに陰つくるんだよ、この平面線画
まずノートと鉛筆で書けよ
ペンタブやペイントソフトを魔法の道具とでも思ってんの?
というか、覚えるまでやれよ。忘れそうな時に繰り返せよ
お前時間の無駄遣いの天才だな
まず実際のモデル見ろよ。一本一本書かなくていいから、束になっってるところを漫画風に書いてみろよ
全然違うだろ。どこが違うか考えろよ。それから何回も書けよ
ボディペイントか何かなの?
どういう構造してんの、その服
どうやって着てるの、これ
脱げないじゃん
ああ、そうだね。プロでもおかしいのは多いね
で、お前訂正したものを描いてみてよ
時計とか、バッグとか、何もないよな
偏りすぎと思ったことないの?
何で複数人書かないの?
最近、資料集めの時間のほうが、描いてる時間より長くない?
いつになったら描くわけ?
お前、そんだけ描いててまだ意味もわかってないの?
ちゃんとあそこに積んでる本読んだ?
モーツァルトは3歳から5歳までに3500時間の負荷をかけてたぞ
お前はその1/4も負荷をかけず、練習した振りばかりしてるよな
いつまで2chやってんの?
何の練習だよそれ。下手な絵をコピーする練習か?
負荷をかけないとトレーニングは意味ないだろ。それ惰性で練習してる振りしてるだけじゃねーか
これ見ながら、他スレも並行して見てる奴はもう終わりだよ。才能ない上に、怠け者とか救いようがないよ
2chもいいけど、常に空き時間で書けよ。
その汚い机を片付けろカス
ありがとう
まずすぐに書ける場所を作れよ。どうせ片付けないんだからさ
一個一個資料見ないと描けねーとか、お前馬鹿じゃねーの
時間の使い方マジで下手だな
何でわざわざ楽で無意味な練習に逃げるんだよ。余計時間無駄だろ
お前それわざとやってんの?
お前採点せずに、模試受け続けるだけで点数上がるわけないだろ
間違ってるところを修正するんだよ。真面目に勉強したこともないから、こんな単純な事もできないんだろカス
まず自分の手足見ろよ。比率見ろよ。稼働箇所見ろよ
動かないところを元に、それぞれの比率覚えるだけだろ
比率くらい覚えろカス。感性で書きたい?感性で覚える程練習しないだろお前。寝言言うな
暗記しない言い訳ばかり並べるなよ
下手クソだから見せたくない?初めから上手い奴がいるわけないだろ
さっさと比率と素材の特徴を頭に叩き込めカス。まずは暗記しろ
コントラポストでググれ。まずは王道パターン。それから実例やれ
近道したいなら感性なんて捨てろカス。とにかく暗記だ
騙されやすい感性なんて、理論武装しないと振り回されるだけって理解しろ
絵の下手なやつなんて、全部同じ特徴なんだからメモ帳いらねーだろ
いちいちメモするとか、お前マジで要領悪いな
じゃあその部分だけでも筋肉、骨格を見てみろよ
全部覚えなくていいから、理解できないとこだけやれ
どうせ全部覚えられないだろお前。暗記じゃなくて理解できるところは理解しとけば楽だろ。本当要領悪いなお前
その微妙なツインテールやめろ。まず普通のショートとセミロング書けよ
まずはハゲ描いてみろカス。ハゲが描けない?
萌え絵でも上手い奴はハゲが書けるわ。元から破綻してるんだよそれ
これはどんだけ練習しても、どこでも役立つんだよ
損しない部分の練習先にしろよ。それから個人を特徴づける細部を練習しろカス
近道したいなら要領やれよ
まずはそれくらい書けるくらい比率叩き込んでから偉そうに言えカス
そりゃ、素材とパーツが限定されてるからな。初めの暗記さえ終われば組み合わせだけだわ
じゃあさっさと次はポージングもしっかりやれカス
手と足の練習はいつするんだよ。お前はいつも復習ばかりしてるな
顔だけ変にうまくなってバランスわりーよ。というか、顔も表情変わらないハンコみたいになってんぞ
そろそろ崩していけよカス
負荷ちゃんとかけろカス
お前次のステップに進む気あるの?絵の場合は復習やりながら新しい事できるじゃん
マジでお前要領悪いな
なら、そのフリルやめろ。ハンコの種類増やせカス。常に新しい事やれ
下手なのは当たり前だから、さっさと次のポーズやれカス
同じポーズ描くなカス。ポーズのハンコだけはやめろ
自分で描けなくなって、トレカスみたいな末路になるぞ
唯一感性で描け。これがお前の画風になる
馬鹿じゃねーの。それでようやくスタート地点だわ
絵できるやつは毎日やってんだよ。後は負荷かけて、質高めていけよ
練習してる振りしてるだけのやつはそれでゴボウ抜きだわ
手元にない?さっさと安物買ってこい
アングルも変えろ
地力が全然違ってくるぞ。練習してる振りするな。手抜きすんな
手足はまだちょっとおかしいぞ
ポージングの中に手足も入るからな。手足も毎回違うの書けよ
基礎ができてないやつに対するフォローだろ
真に受けんなよ。さっさと基礎練習してこい
ただ、系統が偏りすぎ。全然違う系統のファッションも描いてみろよ
パースが分からない?お前ずっとまえに本買って積んでるじゃねーか。探せ
それ止めろっつってんだろ。何回言わせんだよ
お前はすぐ楽をしようとするな。わざわざ時間を無駄に使うなよ
伸びる属性とか研究する前に、基礎練習やれカス
塗り方がわからない?線画かけてるなら、勝手に塗れるわ。色彩調整だけ徐々に覚えていけよ
線画描けないくせに塗ろうとしてたから、全然塗り方わからなかっただけだろ
ポージングしてこなかった奴の末路だよ。お前は大丈夫だよ
塗り方いろいろ試して、画風に合うの見つけてみろよ
グリザイユ画報とかお勧めだぞ
背景も追加してみろよ。人物パースと背景パースで整合性とれよ
色彩合わせろカス
各マテリアルの特徴について、一通り暗記しろカス。部品は暗記でいいんだよ
難しい→負荷があって効果的
簡単→練習してる振りがしたいだけ
ただし企画がプログラミングも何もできないプロジェクトは止めろよ。絶対途中でぐだるぞ
復習で終わるな。常に次のステップいけよ
ラフ段階で一回構図とかポーズ見てもらえ。簡単な色もつけてサンプルにしろ
企画がシナリオやりたいとか言うプロジェクトは絶対止めろ
あいつらワナビ以下のクズだぞ
お前本当に怠け者だな
税についてちゃんと描いてるか?仕事量、納期は?
ちゃんとした会社かそれ。なれない段階で個人はやめろよ。舞い上がるなカス
ソシャゲ専門絵師でも目指してんのかカス
打ち合わせとか評価高い人のを一回見とけ
良い段取りは盗め。揉め事の元になりそうなものはリストアップしとけ
それくらいググレカス
この辺りの仕組みについてちゃんと本読んで体系的に理解しろカス
商業向けじゃない、変なアングルも練習しろ
宣伝効果があるかちゃんと確認してから参加しろ。経験になるものないなら、ポージングの研究でもしてろカス
お前いつまで練習気分なんだよ。仕事絵は研究をしてから取り組めよ
連載の仕事貰ってからにしろカス
パーツさえまともなら大丈夫だから、さっさと書けよ
ださいのはすぐ破棄しろ。いちいち残すな。ゴミになる
馴れ合いサークルは時間食うぞ
目的しっかり考えろよ
むしろ外注しろ
いい経験になる
骨格にあった筋肉選べよ。人と同じだろ
後は肌だけは考えながらやれ
コンピュータを見ろよ。仕組みが分からない?
別にシリコン・テクノロジーなんていらないんだよ。チューリング・マシンの要件満たしてたら良い
流体コンピュータでも何でもオリジナルな絵書けよ。最低限の構造だけ満たせば、後は空想でいいんだよ
背景の本に描いてない?じゃあ描いてる本も買って暗記しろカス
現実世界描くなら、現実的にありうるものかけよ
画風に合うように研究しろ
何で下の方の樹が葉っぱ小さいんだよ。普通逆だろ
昔無駄に集めてた資料なんて全然意味ないだろ。もっと使える資料とってこい
うまい仕事だからとっとけ。とりあえず楽な仕事はとって、空いた時間で練習を続けろ
バトル漫画描きたいなら最低限の戦史調べろよ
仕事辞める?
どうせすぐ毒者に突っ込まれるだろ。うぬぼれんなカス
何で同業者に塩送るんだよ
頭おかしいんじゃねえの
さっさと仕事見つけてこい
頑張ったな1
頑張れよ。応援してるぞ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1404807369
Entry ⇒ 2014.07.11 | Category ⇒ 精神論 | Comments (10) | Trackbacks (0)
常に最高のものを描こうとする意志のある絵描きが上手くなる |
無駄に伸ばしたくないんじゃ
毎回これ
本当に最高のものを描きたいなら人の絵を参考にしたりしつつひたすら一枚に取り組むんじゃ
お前は覚悟が弱すぎる
俺の言う意志が実質ねえんじゃ
>>1は人の絵を参考にしたりしつつひたすら一枚に取り組んで上手くなったの
今気づいたって言ってんだろ糞が こんな伸びてないすれくらい一通り目通してからレスしろやハゲ
上手くなっていないなら、気が付いたんじゃなくただの勘違いかもな
そうかもな、それで?
妥当な仮説を思いついたから発表した、それだけだ
疑うのは自由だぞ
間違ってると否定することもできないから意味がなくはない
上手くなってから発表しないなら「妥当な仮説」じゃなく「何の根拠もない戯言」じゃないですか?
上手くなる段階は仮説検証にあたる
信じるに値しないと勝手に判断した仮設を戯言と呼ぶひともいるが、
戯言と呼ばれつつ正しさが後に証明された仮説も少なくない
実践し証明された妥当な仮説がもう既に多数あるのに何も出来てない戯言なんてただ無駄なだけかと
プロが語る画力向上法
http://mazikanon.blog102.fc2.com/blog-entry-128.html
あきまん → 方法論:量 長期戦
冨樫義博 → 方法論:量 ポーズ集模写
宮崎駿 → 方法論:量
一本木蛮 → 方法論:漫画模写 量
大塚康生 → 方法論:量 難しいものを描く
菅野博之 → 方法論:量 実物 写真模写
小林七郎 → 方法論:実物 単純化 模写 立体の意識
シガタケ → 方法論:手癖で描かない 量 自己分析
ズンダレぽん → 方法論:フィギュア(立体)を作る 量 上手い人を真似る 朝に仕上げをする
寺田克也 → 方法論:量
遠野ノオト → 方法論:量
永沢まこと → 方法論:量
西村博之 → 方法論:単純化(輪郭線を見る)
村田雄介 → 方法論:量 手段を選ばない工夫
森田拳次 → 方法論:スケッチ 漫画模写 量
渡辺静 → 方法論:量
塀内夏子 → 方法論:漫画模写 見て描く デッサン
量はただの必要条件だからな
量描くための方法論が必要だ
上手くなったプロたちの多くはそんなこといってないじゃん?
むしろ1枚に時間を取られるよりラフで良いからたくさん描けって言ってる人が多数派な
ならそうすればいいだろ?
それもお前に当てはめるときにはあくまで仮説だけどな
まあまあw
おめーもそのうち分かるよ
楽しまないとつづかねーのw絵って
お前頭悪いってよく言われるだろほんと
いろんな次元の話をごっちゃにして考えちゃうのな
いろんな次元??なにそれ
ぴちぴちの19じゃぼけ
それはそれでええぞ
ただ、うまくならない原因は最初から最高の一枚を描こうとしないからじゃ
上手くなってから最高のものかこうとしようなんて、いつまでもラフしか描けんぞ
じゃあずっと最高のもの描こうとしなければいいのか
は?どういう意味?
上手くなってから最高のもの描こうとするとラフしか描けなくなるんじゃないの?
頭おかしいんか頭悪いんかどっちじゃ
下手な頃から最高のものを描こうとしない限り、ラフしか上手くならんぞって意味じゃ
真面目にレスしろや
最高のもの描こうとしない限りラフしか上手くならないの意味がわかんない
今気づいたんじゃハゲ
実践もせずに人を諭すとは何事か!
その理論で上手くなったら起こして
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
ああ
既存のものを見て考えることばかりすることにする
その時結果的に上手く行く奴は最高のものを描こうとしてたやつらだろうな
自分にとって何が最高かの基準を無意識下にも持たずやってたやつらは絶対うまくいってない
俺も俺も
お前はただ何も考えられないだけだろwwww
理屈っぽいヤツは>>1みたいに至高の完全な作品を1枚描くのに尽力すればいい
感覚重視のヤツは>>21みたいに枚数をこなすのが向いてる
今からこのスレで実践した絵を見せてくれ
面白そうだから
絵に限った話ではないと思うけどね
俺は絵の分野じゃないけど、これわかるわ。
時間描けたらいいものできるのは当たり前だからなあ
なんで?
だよねw
夢見るフリーターみたいな>>1君()
クオリティのたけーもんは簡単にできん、その上楽むことを忘れちまったら描くのが嫌になるだろう
人生は長いんだからそう焦らずに楽しんで練習していきゃいいのに
とりあえずスレ落として実践してみてよ
1回でもいいから
すでに実験結果まである事実なんだよな。
結果を求めつつも、それ以上に過程を楽しめる人間が強い。
というわけで小難しいこと考えずに楽しんで描こうぜ!!!!
「こんなレベルの作品を投稿なんて出来ない、もっと完成度を高めなくては…」
なんて言いながら30過ぎてて漫画家志望のサラリーマンの友人がいるから、ホドホドが一番よ
本来関係ないフリーターって要素を変えるだけで結論の根拠としては不適切になるだろ
こういうのを詭弁っていうの
でも結局漫画家になれてないじゃん
ほっといてやれ
質が量になるのはよくあるけど
最高の物を求めすぎて「こんなレベルの作品を投稿なんて出来ない、もっと完成度を高めなくては…」なんて言いながら10年以上漫画家になれてない友人
ってことでしょ?適切な根拠じゃん
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1400104074
Entry ⇒ 2014.05.16 | Category ⇒ 精神論 | Comments (9) | Trackbacks (0)
絵が上手くなりたいんだが挫折をした |
マシになんの?
なんか模写って「この線はこういう意味を持って…」とか考えながらやらなきゃいけないらしいじゃん
確かに才能が最重要だけどな
実に見事だと思ってるよ
じゃあ何故描かないのかというと、下手糞な自分を直視できないからだそうです
「下手だな、もっと頑張ろう」
「下手だな、自分には無理」
どっちになるか、要はメンタルの強さだろ
「下手だな、もっと頑張ろう」
「下手だな、自分には無理」
どっちになるか、要はメンタルの強さだろ
そういう画風なんだ!
これで絵を描く際に使う線の引き方を覚える
次に模写10枚程度
これで人体の規則性を覚えれるだけ覚える
次に人体の筋肉を描いて大雑把でいいから覚える
また模写10枚くらい
これで大体立ち絵は見れるようになる
当て嵌まり過ぎてつらい
誰に何言われても絶対出来るとしか思えない
家族が起きている時間帯だからね
人に見られると恥ずかしいから練習出来ない
ってくらいにやる気が保ててないし、言い訳してる
「最初の頃は時間掛けてでも丁寧に模写しろ」ってどこかで見た気がするんだがどうなんだろう?
普通に模写してたらどんなに早くても1枚2時間は掛かるんだけど
いいから描きなよ
描けばわかるよ
かわいい
かわいい
なかなかいい
言った通り、下手糞過ぎて人に見せるのが恥ずかしいからね
あと模写しかしてないし
いつまでたっても見せないと上手くなりにくくね?
人に見せようと思って書くと気合の入り方も違ってくると思うがな
正論だわ
今模写してるのが出来たらうpするから罵って
心意気に感動した
不快だから出て行け
全くならないわけではない
あくまで苦手な絵を四苦八苦しながら描くのに比べて、あまりにも伸びしろが短く、また伸びるスピードが遅いだけだ
というわけで、自分の絵を直視できるレベルになるまでは好きな絵だけ楽しんで描いててもええんちゃう
そのうち余裕があるときにちょいちょいと苦手なのにも手出してみたりする気にもなるのではなかろうか
なるほど
今は何が苦手かどうかも理解出来てない段階だから、色んなの模写してる所なんだけどな
だからまず楽しもうずwww
絵を描いてるほとんどの期間は劣等感に悩まされていて、ある日突然いい感じの絵が描けてステップアップする
んでまた悩む期間が発生するんだよな
模写も一緒だよ、継続してればうまくなるからさ
若干違ってもバランス良くできれば
何故上手い人の手はリアルからかけ離れた形をしているのに違和感が無いんだ
アイドルマスターシンデレラガールズの城ヶ崎美嘉ちゃん
うま
鉛筆寝かせて常に一定方向からガーガーやってるんだけど
シルエットだけ模写とかしまくればいいと思うよ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399208746/
Entry ⇒ 2014.05.06 | Category ⇒ 精神論 | Comments (4) | Trackbacks (0)
絵を描くの楽し~♪ってなる方法を教えてくれ |
これだな
上達が目的じゃなくて、単純にちょっと楽しみたくて描くだけなら好きな絵を描くのが一番だと思う
記録を目指すわけじゃなくて健康目的でやるスポーツみたいな感じで
さっきは楽しむ第一とかいったけどできれば上手くなりたい
絵を書くのが楽しいんじゃなくて絵を完成させるのが楽しいってかんじ?
あっ それかも
振り返ってみると絵を描いてる最中より描き終えたあとできた絵を眺めてるときのほうが楽しかったというか心が満たされてた
俺も今そんな感じだわ
親近感感じる、お互い頑張ろうぜ
まじか
絵を描き上げた時の達成感のためにまた頑張ってみようかな
あの瞬間はホント至福の時間
俺は絵がど下手で、絵は大嫌いだったし、コンプレックスだったけど
最近友達とお題とか出し合って、例えばドラえもんとか
それでノートに書き合うと、大抵俺の絵がバカウケするのが楽しくなってきた。
絵でこんなに楽しめるのかって思った。
ま、絵なんかそんなもんじゃね?
ここで、お題出し合ってうろ覚えで書いた絵でもうpしあえば
きっと楽しめる。絵なんてそんなもんよ
リアルには友達いないし、遅筆だから絵スレでもその場で描けないんだよなあ
あと俺の絵はうpしてもスルーされる率が非常に高い
あとはそれを描いてれば楽しいはず
しかし多分上手くはならない
上手くならなくても楽しめればまあいいかな
本当は上手くなりたいんだけど上手さには上限ないから俺は楽しむほうを選びたい
すまん絵を描くの疲れるから今は無理
過去絵なら晒せる
楽しいことしても努力にならんやろ?
しばらく書いてるとうまくかけるようになってきて楽しく感じるようになってくるからそうなってきたらまた別のやりたくないことをやっていく
そうするといい感じにうまくなっていく
なるほど
俺はまだ絵を楽しいと思えるほど絵のことを知らないってことか
最初はみんな楽しくないんだな
過去絵うp
なんやの、行き詰まりとかか?
まあそんなとこです
絵を描くのが全然楽しくなくなっちゃった
駆け出しの頃は楽しかったよ
方向性?
考えたことはないけどそれが原因かな?
いつも落書きだらだらやってよさそうなラフが描けたらそれを清書してく感じで絵を描いてたんだけど
すみません
少し前は絵を描きたくない自分が嫌で嫌でしょうがなかったんだけど
そうした気持ちさえ最近は失われつつあって このまま「絵」が俺の中からフェードアウトしてしまいそうで怖いんです
真人間に戻る時がきたな
こういうまじめなスレを立てる前に一回ああいうネタスレで様子見するのは昔からの習い性だ
そういう原動力がなさそうでそれが苦痛になってるのかね
そう モチベーションがないんだよなあ
どうも俺は絵を完成させることに楽しみを感じていたようで、好きなキャラ描くのを楽しめなかった理由がそれ
最初の頃は毎回全力出しても数時間で絵を完成できたしそれで満足いってたけど
最近はもう資料参照するってやり方覚えちゃったから全力絵完成となるととんでもない時間と労力かかるんだよね
それでいて「俺の絵には面白みがない」という欠点も初期の頃と違って見えてしまっているから完成時の達成感すら得られなさそうで
絵を描いてる途中で疲れて放り出してしまう、というところ
世の中面白いことは絵だけじゃないんだから
また描きたくなったらその時描けよ
絵描きなら絶対描きたくなるから安心して離れろ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399045620/
Entry ⇒ 2014.05.05 | Category ⇒ 精神論 | Comments (1) | Trackbacks (0)
絵上手くなりたきゃたくさん描けっていうけどさ… |
そこを耐えることができるやつだけがその先へと進めることができるんだ…
道のりが苦行すぎね?
俺はまだ手だけじゃなくて体全般の勉強もあるし
これは弱音も吐きたくなるよ
何も考えるな
手と一緒に好きなモチーフもセットで描けば?
嫌いなもんは好きなもんに混ぜこんじまえばいいよ
楽しくないって言うより正確には飽きたって感じかもしれん
同じ練習ばっかでつまらん
同じ練習ばっかって何やってきたの?
顔とか手かな
ずっと同じ構図描いてる
手のモチーフだっけ?
じゃあちょっとなにかアイディアトッピングしてみるとか
手と手の影絵とか、キャラ付けして小芝居仕立てにしてみるとか、なんかアクセサリーやペイントした手とか
なんかデッサンだけどこういうアートです!とか言い張れそうな感じのさ
なるほど
その発想は無かったわ
静物デッサン舐めてた
塾行ってのか裏山
デッサンは俺も出来ない
でも独学は続かなきゃ無意味だよ
それに好きなもの描いてるうちに自分の苦手がわかってくるとその練習は苦痛じゃなくなるよ
行きたいが学生だし
ド田舎すぎて近くにないんだよ…
正解
前に晒して叩かれまくったからしねぇよ
絵の評価して欲しい訳じゃないし
ある程度歳行って空間把握が出来るようになってから続ければそれなりに上手くなる
そうなのか
じゃあクラスの上手い奴は脳年齢結構上なんだな
描くこと自体は好き
苦手な所は嫌い
勉強伸びないタイプです
手とかの部分だけじゃなくて身体全体な そしたらバランスも一緒に覚えられるだろ
それ前にvipで言われたんだよ
んでpixivの好きな絵師さん紹介したらそいつは下手だから真似すんなとか言われて腹立った
飽きるほど描いたなら
完全に納得してはいないかもしれないけど、顔と手を描く事についてはそれなりに上達したろ
自主的に次の練習すればいいのに
数えてないけどコピー用紙70枚くらいは顔で埋まってる
顔ならある程度の角度は変えて描けるが、手は一定の角度しか描けない。
しかも右手左手あるから疲れる
そこが納得いかん
他の練習が全く別のモノを描く時に役立ったりする事もあるから
手の練習は続けつつ他の事もやったらいいよ
他も何も顔と手しか描けない
模写ならある程度描けるが…
模写でもいいのかな?
出来る事やっても練習にならんだろ
模写と何も見ないで描くやつは違う作業だからね
ヒトカクとか美術書はやった?
そっか
勘違いしてたわ
ヒトカクはやってるけど美術書は学校で配られた奴しか持ってないしやってない
いいじゃん。そんだけ描けるならオリジナルでもいけるんじゃないだろうか。
一度服を着てない人間を描いてみて欲しいな
人間の体の仕組みがイマイチ理解出来てないから違和感しかないんだよなぁ
ヒトカクでもっと勉強してからなw
強制はしないけど違和感のある絵こそうpして問題点を指摘してもらったほうがいい気がする
描き方とか全然分からないから1から学びたい
描き方理解出来たら指摘して頂きたい
すまんな
何よりうpする予定じゃなかったから恥ずかしいw
叩くやつとか気にしないでどんどんうpしてアドバイスもらうといいよ。ちゃんと描こうとしてる絵だってのは伝わってくるし。
ありがとう
今度からうpする様にするよ
取り敢えず休憩終わったから練習してくるわ
男の子のほう
赤欲しいなら創作板行ったほうがいいかも
いろんなレベルの人いるからモチベ上がるし
アドバイスありがとう
体を意識してもう1度模写してみる
模写だったら元絵からだったらすまんが右足がちゃんと繋がっていないような感じがする
服の中の体を意識するといいよ
元絵よりスペースが無かったから詰めっちゃったためにおかしくなったんだと思う
男の子の方?女の子の方?
それは言ったやつに問題があるなぁ
その人が描く絵が好きで目指してるならその人の模写でいい
安心したわ
その人の画風とか盗んでやろうと思ってたのに腹立った
食わず嫌いは駄目だと思う
苦手な所から逃げたくない
逃げちゃうけどw
萌え絵です
人描くのは必須だろ
無いって言ったよね?
かと言って体も描けないから1個1個勉強してる
ワンワン描いたよ!
うp
猫でした!
ってことじゃね?
晒せとか言った割りに晒したら下手糞な絵晒すなって理不尽なこと言われて腹立った
そういうこと言う奴は荒らしだと思って流そうよ
結構凹んじゃった
子供の頃は頭悪いし無知だから上手くなろうとか考えてないわけよ
楽しいから何も考えずに好きなものを自由に描いてるの
で、物心ついたときにはそれなりに上手くなってて、
そっから自分の欠点とかに気付いて自分に足りないものを意識して練習するようになるわけよ
要するに下手な内は効率とか考えず量描いてればいいんだよ
そうやって基礎が出来てそっから練習始めんの
俺も小学校低学年ぐらいまではめちゃくちゃ描いてた
そこから空白の時間があったんだ
好きな絵の模写でいい?
簡単なものでもいいけら背景込みで描いた方がいい
模写でいいよな?
というか模写じゃないと描けない
才能じゃね?
そうかな?
正解とか無いから不安になる
顔だけ上手いキモい奴にはなりたくないw
分かる
めっちゃ楽しい
そうだね
下手糞でもいいなら描けるけど
中高生の頃に痛い絵を描き続けてた友人が大学生くらいになって完璧なデジ絵を描いてて笑った
少なくとも気合とか努力ですぐ上達するものじゃないんで とりあえず続けてりゃいいと思う
俺飽きっぽいけど頑張ってみる
一回描いただけで覚えられるならこんなことしなくてもいいけど
前に聞いたことあるな
記憶力ないからイライラしそう…
ありがとう
初心に返ってみるよ
1週間ほど前の模写でもいいなら

最低限この程度の絵が描けるようになればそれからしばらくは自分の好きなキャラの絵とかをひたすら描き続けていくだけでそれっぽい絵は描けるようになると思うよ
>>54
なんでもいいからうp。俺より上手かったらなんも言えなくなるけど
人に絵を見せるってのは自分の絵の何処がおかしいか評価してくれるって意味かな
興味ない人に見せてアドバイスももらえないとなるとちょっと・・・
現実で評価してくれる人は友達居ないから無理だな
ネットにうpするのみだが恥ずかしいレベルだからなぁ
俺はあんまり行かないんだけどvipの絵スレとかでも
うまい人は赤入れて修正してくれるんじゃないか?
ただ「お前下手だなwww」とか言ってきて
何処がおかしいか指摘も修正もできない奴は無視してもいいと思う
俺もあんまり行ったことないな
確かに修正してくれてる人を第3者として見たことあるな
あと少し練習してから行ってみようかな
ただまぁ自分で何処がおかしいか理解してるなら別なのかもしれないが
母に見せてるけど無関心なんだよなぁ
飽きずに描き続けられるのが最強
その才能がほしい
これだね
続けたいんだよ
思い付くままにバシバシ描いてたあの頃を
子供の頃適当にオリジナルのキャラとストーリー作ってたの思いだしたw
顔がいくら上手くても体が絵柄にあってないとどうしても違和感がでる
パースの勉強しよう
ググってみる
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1394695691/
Entry ⇒ 2014.04.30 | Category ⇒ 精神論 | Comments (5) | Trackbacks (0)
頭がいい人は絵もそれなりに上手い |
頭悪そう
何かが高ければそれは絵にも活かせる
頭がよければ何をやるにもアドバンテージは付く
集中力と発想力は反比例するらしいな
頭いい人は字が下手だし絵も上手いとは限らないよ
練習しなければ才能あっても下手だろうな
それは下手くそな絵を公の場にさらしてしまうという行為そのものが既に頭悪そうだからだろうな…
成る程そういうことか
別に専門教育受けたわけじゃないのに
しかしまともに会話できないような池沼でも
絵だけは描けるやつもいるし
絵が上手いからといって頭がいいわけではないわな
想像した世界を描くのはまた更に違ったセンスだろうな
ほんの少しは
ジャン・コクトーもマンガや絵・写真から映画まで視覚表現全域でプロ級だった
確か獣医が動物の描き方とか本出してたし
カメラ趣味の人で絵を描く人は構図センス良かったりする
CGイラストならワイズマのPVの人も北海道の工学部だったと思うよ
なんでも同じ
それ上手くはなってないぞ
そういうのは単に経験、見てきたものや学んだことの違いなんだろうけど
漫画ばっか読んで漫画描くのが下手ってのは不公平な気もするが、見るべき所を見てなかったせいなんだろう
ディテールの豊かな文や絵は、殆ど無条件に人を魅了する
だけどこれは、手数や言葉をひたすら増やせばいいというような単純なものではなく
ディテールの乗っかってる土台が見えていないとかけない
やってみればわかる
知能×経験なんだよ
下手なものを見せることに抵抗が無いというのもある
下手だから恥ずかしくて見せられないというのは
それが全力で頑張ったのに下手だからなんじゃないか
逆だと思う
下手だけど見せられないのはまだ自分のなかでそれ以上の物が描けるとか何かがこの絵はおかしい。恥ずかしい。って分かってるってことだし
下手だけど見せる人はそれが最高傑作と思って出してる
少なくとも俺はそうだった
絵や音楽関係って
訓練でなんとでもなるけど日常生活や学歴などに全く必要ないから
一切やってないとものすごく訓練してるの差も出やすいし
一般向けのイラスト作成や音楽作成ソフト、公開の場が整えられて市場が生まれた
見えない所を構造的に把握できるから
何故そうなってるのか、この形の結果どういう効果があるのか
全部理解できるから基本練習しなくても絵が上手いんだよな
練習しなくても上手い奴はたいてい頭良いよ
把握できる事と描ける事は違うけどな
練習しないで上手く描ける人は
天才か練習に相当する他の何かをしていた人
練習しないで上手く描ける人と同じくらい頭の良い人でも
絵が下手な人はザラにいる
頭が良い事と運動が出来る事は違うっていうのにも似ている
それはないわ
絵が上手い奴はなんとなくまとまりがある味がある字を書くけど
文字として上手いってわけじゃない字を書く人はたくさんいる
硬筆のお手本みたいな奇麗な字を書いてる人で絵が下手な奴たくさんいるよ
見たものをパッと特徴捉えてそれらしく書けるって言うのは>>1の言う頭の良さから来るものだろうと思う
ただちゃんとした絵やイラストって感じの仕上げは別の感性がいる
小学校低学年のコンクールとか取る子は、デッサンは年齢並だけど色彩感覚やマチエールのつくり方がうまい子が多い
これは後者の能力
Entry ⇒ 2014.04.12 | Category ⇒ 精神論 | Comments (1) | Trackbacks (0)
絵うまくなりたきゃ描け!死ぬまで描け!吐いても描け! ほんとこれ |
「下手なやつほど道具にこだわるんだよね」
実際、デジタイザ搭載PCを買ったり、3DCGソフトの使い方を覚えたら、
自分で見てそこそこ綺麗だなと思える絵を作れるようになったし、道具に頼ってよかったと思う
「デジタイザ搭載PCや3DCGソフト、定規に頼って絵を描く奴は駄目」ってのは、
「炊飯器や洗濯機、掃除機に頼って炊飯や洗濯、掃除をする奴は駄目」
って意見とほぼ同じに思えるんだ
無駄口多い
道具に頼るのはそんなに駄目なのかって事
どうやったら面白くなるのこれ
しかも速い。 どんだけ練習したんだろう
下書きのほうが上手いから
どんな分野でも
やってたけど10日ほどで飽きた。
不満が出てきたら機能の高いものを選定するのが良いと思う。
(例えばゴルフなら中古やお下がりのクラブで始めて、自分の腕前や課題をあるていど理解してから、必要なクラブを買い足していく)
でも20年間ほぼ毎日イラスト描いても上手くならない奴も本当にいる
いいストーリー書きたいから色々な教本読んだり、名著をよんで勉強しよう!って奴と
とにかくストーリー書きまくってうまくなる奴の二種類がいるような気がする
必要な道具が無いからまだ描く気ないって真顔で言われた。
原作付きばっかりだよね
あれがあるから人気があるんだと思う
単に趣味で好きに描いて、ピクシブなどで発表して、その人なりに上手くなりたいだけならBでOK。問題ない。
でももし、売れる絵を描きたい場合は、練習だけじゃ駄目。
Bの通りやれば「上手くなる」けど、それは「その人なりに上手くなる」のであって、売れる方向に上手くなるとは限らない。
単に「練習だけした人」の場合、「売れない方向」に上手くなってしまう人が多い。
だから練習もしながら、「どうすれば売れる絵になるのか」を考えないといけない。
つまり、A側の行為の延長で「売れる絵ってどんな風に描いていけばいいのだろう」と調べて考えることが重要。
だから、飯の食える絵を描きたいのならAとBのハイブリッドじゃないと駄目という事。
まとめると「売れる絵を描きたい場合、Aだけは論外、Bだけでも駄目。AとBの両方しないと絵で食えない。
でも、趣味だけならBのみでOK」
自分がやりやすいと思ったやり方でやればいいんだよ
仲の良い人がアップル使ってて絵を綺麗に書いてるから
俺もやってみようみたいな動機でもなんでもいいんじゃねえの。
大事なのは続けることだ
まあ専門学校とかナントカ教室みたいに
いきなり高額な機材を売りつけるところは要注意だけどw
いきなり描けるって尊敬するわ。
線を勝手に補正してくれるからマジで上手くなった気になる
紙で書くとボロボロだけどw
基礎やっとくとつぶしがきくと思ったわ
なんにでも応用がきく
特にデッサンの大切さをマジマジと感じた
デッサン厨とか言われそうだけど
ガッタガタになるから話にならん
こういうのって描きまくれば治るのか?
ただペンの持ち方や描くときの姿勢に問題がある場合改善しない可能性が高いからそういうのも調べてみたらいい
ただ描いてるだけじゃダメなんだと思う
その時代の30年プレイヤーかもしれないし
そのくせにイコンはヒトモドキすぎる
違うものが見えてるんだろう
一般人が納得いく詩を書いたとして他の奴が字が汚いって言ってるようなもんだ
本人は詩の内容を文字に書き起こし伝えようとしてるのに詩を理解しないで文字が気に入らないから叩いてる
同人でもあるよな、内容を見ないで絵見た瞬間読むのやめる奴
完成の域に達しててあれはあれでいいなんてのは単なる正当化の言い訳に過ぎない
落書きレベルのを人に見せ続けてることに対しての恥や自責の念がないのは人としてやばい
三峰は投稿してるだけで採用されるだけの力はあるんだよ
少なくとも投稿を選んでる奴は評価してるから掲載してるわけ
その落書きレベルが気に入らなければ雑誌読まなければよくね?
オサレ先生も言ってたが読者が選択できるのは読まない権利だけ
複線が創作の糧になってるからな
どこの流派だよ
描き続けている奴はわりと健康体
Entry ⇒ 2014.03.11 | Category ⇒ 精神論 | Comments (15) | Trackbacks (0)
【努力or才能】結局、絵って才能がすべてなの? |
頭の良い負け組は
上手くいかなかったことを全部才能のせいにする
賢い生き方だぜ!
努力すれば一流になれるよ
「俺は努力したからお前より稼げてる」みたいな奴はただの自己満足
観察力がない
極度に抽象化・記号化された視覚認識のため、ありえない内容のものを書く
そうでもしなけりゃ絵を描くなんて・・・とてもとても・・・
でも、歌と絵だけはなかなか上手くならない
才能なくても楽しんでやってる人は楽しんでる感伝わってくるよ
それも才能なのかもしれんけど
絵 は 才 能

左のページは右の奴
俺の場合描きたいものが無いけど上手くなりたい
でもちゃんと描いてる
絵をたくさん描いても上達しない人は努力の仕方が間違ってるか、下手でもいいから絵を描くのが好きだってヒトだね
誉められなくても、評価されなくてもやりたいんだっていう自発性のことを才能っていう
問題はどれだけ努力するかだ
俺は才能ないけど書くが
趣味レベルなら努力次第なんじゃね
皆上達しなくてイライラしてるのか、やめちゃったのか。本当に上手い人が多いか。
わかんないよ。
それと中途半端な実力だからピクシブとかではそこまで評価されない層が謙遜しつつ優越感に浸りたくて晒してるのが気にくわなくてイライラしたりもあるし
もうなんか初心者のやる気を無くすために攻撃してる人間が多くてびっくりする
俺はお互い頑張ろうぜ!みたいな乗りでやれたらいいのにと思うのに
深夜はわりと平和な気がするが
誰も言及してない粗探しするの楽しいぞ
絵が得意な人は、観察力が高かった
たとえば絵が得意な人と絵がヘタな人に、同じ絵を見せる。
その後、絵をしまってから、絵に関する質問をする。
たとえば、空は曇っていましたか?
夫人がかぶっていた帽子は何色でしたか?
カバンをもっていた手は右手ですか、左手ですか。
どんな靴を履いていましたか
等
そうすると、絵が得意な人と絵がヘタな人は、正答率に有意な差が見られた。
このことから、絵が得意なことと下手なことは、観察力も影響することがわかる。
あんなもん何年も努力したら余裕で追いつける
小さい頃から褒められて努力して美大受けようと通い始めた教室でクラスメイトの絵を見て絶望してから嘆けよ
大人「締め切りあるから描くか」←無能
物心ついたときからひたすら絵描いて
ハマったときはお気に入りの会心の一作で満足して
進学はトコトンデザイン系
ここまで絵漬けの人生ならそら絵まったく描かなかったやつが対抗できるわけないわな
小田栄一郎はこれとは逆で普通に天才
天才だと思う
才能ってのは生まれ持ったものだろ
骨格がそのスポーツに向いてるとかさ

努力でうまくなった人もいる
努力してもうまくならない人もいる
努力しないからうまくならない人もいる
ただ絵で飯を食えるのは上の3つが最初から高いやつだけだが
成長期が終わる前後から幼くなるほどセンスは研ぎ澄まされやすい
そんなことを言われて本読み出したり数学の問題集とかやり出すやつは上手くなれない
それって自分がスゲー努力してここまでたどり着けたって事一番わかってるからだよね
別に人の顔とか風景画とか書けなくても良いけど、紙にちょこっとイラスト書く程度の画力欲しいな。
あと、例えば実験装置の模式図みたいなのとか、そういうやつ。
大暮維人先生の絵を見て感性が必要だなと思う事もあるけど結局は努力で書けるようになるんじゃないかなぁ
結果的には二番煎じになってしまうから真似で食ってこうと思ったら厳しいんだろうけど
まず何を持って才能と呼ばせるかだよな 鳥山明は機械のデザインが画期的って評価が多い
人物画になると俺は大暮維人先生の絵がいい 女性特有の丸みというのかな ラインというのかな
ボディーの描き方がすごくいい 男の理想像を何事もなかったように描いてくれる
同じ理由で村田蓮爾先生の絵も好き 女性のくぼみとかそういうものをさりげなく描いてるところが好きだ
でも村上蓮爾先生の絵も韓国人が真似できちゃうんだから才能とかはいらないと思うんだよね
結論を言うと努力でだいたいの事は出来る 要は0から発想できるかできないかの違いだと思うんだな
絵単体で言うなら才能はそこまで必要無いんだと思う
俺は興味が無い
才能って言葉は生まれ持ったものの事だろ
才能関係なしに努力だけである程度までは描けるだろうな
下手でも上手くてもみんな描いてんよ
才能なんて語ってるとすぐ抜かれちゃうよ
なんとも思わなくなってくるんだよね
途中でやめちゃった人も多いのかな
絵が下手でもいいから絵描くの好き って思ってる奴は上手くなるもんだと思う
小手先の技術凄いよ。
上手くなりたいって思ってるプロなんていくらでもいるんじゃないか
というかほとんどだと思うが
ちゃんとモチベーションがでるか、ちゃんとモチベーションがでないか
ちゃんと努力を継続できるほど大好きか
とか色々努力も含めて才能だと思ってるから結局全て才能だよ
努力厨は、同じ時間の努力でも
人によって精神的なストレスやら、伸び方が違うことをガン無視してること多いから嫌いだ
努力厨って言葉もくせーわ
世の中、相性のいいものと相性の悪いものが存在し、相性のいいものに対して努力を注ぐべき
絵が上手くなりたいって奴は根本的なモチベーションが「絵が好き」というより、「人から褒められたい」とか「漫画かきたい」とか別部分からきてるかもしれない
「絵をかくのが好き」というモチベなくして、絵を上達させるための努力を注ぐことはできぬ。
「絵をかくのが好き」というモチベないのに努力を注ぐことできるやつはそれはそれで天才だ
今でしょの先生も同じこと言ってたわ
自分にあった分野で努力しないとまるで意味ないって言ってたな
今まで暇な時間はPC触ってはひたすらアマゾン巡りして、商品見るだけで楽しんでたんだけど
最近は大体教本を写し続けてる。こんなんで上手くなるのかな。
はじめよりはだいぶマシになってきたきもするけど
絵を描くのが好きか嫌いかの好みだけ
描いた分だけうまくなる
手ぐせで描いてるやつ 思考停止で模写してる奴は上手くならない
これが真実
どれが正しいとかないと思うし、そうやって深く考える人は偉いと思うんだ
結局のところ才能がまったく関与しないわけじゃないだろうが、
努力しない限りはどれだけ才能があろうがなかろうが限界はあるよ
効率の良い努力が出来ればどんなヤツでも差はあれど上手くなれる
ちなみに効率の悪い努力だと何やってもダメ
もう漫画描いちゃえよ
Entry ⇒ 2014.02.24 | Category ⇒ 精神論 | Comments (1) | Trackbacks (0)
絵がガチで下手すぎて鬱になるわ |
鬱ならやめりゃあいいのに
ただ線に納得がいかない
才能がないんだよお前には…
いざ線画が出来るとどこから手をつけて良いのかさっぱりで
バケツ塗りして終了してしまうのは自分だけでいい
→ここから先は水彩レイヤ一枚で作業します
→ぐりぐりと塗っていきます
ってなんだよマジなくぞ

キャラも背景のビルと同じようににカッチリXYZ軸の補助線いれて描けばいいのでは

あとは塗りと線画と構図とアイデアとセンスさえ人並み以上にできれば
ソシャゲ絵師になれるかもしれないのに塗りがさっぱり
髪と服だけでなく、人とキノコでも色がかぶっててなんかサムネの時点でもう映えてないな
気をつけよう
自分でも途中でうすうす思ってた
背景の線画今の人間並み、
人間もっと太く、でよかったのかな
何を1番に見せたい絵なのかちょっとわかりにくいから
見せたいものの順位を考えて構図作ればいいと思う
全く違うぞ
俺は大好きっつか他の無理だけど


体の部品にパースをかけたらいいんだろうな
Entry ⇒ 2014.02.16 | Category ⇒ 精神論 | Comments (3) | Trackbacks (0)
【議論】絵の上達法聞いて「描きまくれ」って言う奴wwwwwwwwwwww |
才能のせいにして逃げる豚wwwwwwwwwwww
誰だよ描きまくったら上手くなるってバラした奴
よくよく見ろ、見まくれ、かな
それ以上は才能が必要
描くのが楽しいから描きまくるのほうが上達すると思う
自分の絵が下手くそで嫌になるくらいなら描くな
CGについては違うのかもわからんが
だから世の中絵描きまみれにはならんのだよ
描きまくれって言われて毎日欠かさず1枚描くことを1年続けられる奴の方が少数派なんだから
プロが語る画力向上法
http://mazikanon.blog102.fc2.com/blog-entry-128.html
あきまん → 方法論:量 長期戦
冨樫義博 → 方法論:量 ポーズ集模写
宮崎駿 → 方法論:量
一本木蛮 → 方法論:漫画模写 量
大塚康生 → 方法論:量 難しいものを描く
菅野博之 → 方法論:量 実物 写真模写
小林七郎 → 方法論:実物 単純化 模写 立体の意識
シガタケ → 方法論:手癖で描かない 量 自己分析
ズンダレぽん → 方法論:フィギュア(立体)を作る 量 上手い人を真似る 朝に仕上げをする
寺田克也 → 方法論:量
遠野ノオト → 方法論:量
永沢まこと → 方法論:量
西村博之 → 方法論:単純化(輪郭線を見る)
村田雄介 → 方法論:量 手段を選ばない工夫
森田拳次 → 方法論:スケッチ 漫画模写 量
渡辺静 → 方法論:量
塀内夏子 → 方法論:漫画模写 見て描く デッサン
描いてたら上手くなったって人たちはそのこと知らない
ほとんどの凡人は質を追求しないと質は作り出せない
なんの根拠ないだろそれ
「1万時間掛けたけど目標達成できなかった人間」を無視しているんだからな
プロになった人は水を飲んでいるらしいです→だから水を飲むとプロになれる
そんなわきゃねえだろっていう
必要条件ですらないかもしれないよ
現に世の中にはほんの一瞬で周りを追い抜いていく人がいるからね
少なくとも絵の良さは点数つけられるものじゃないから、最終的には追い抜くとかの話じゃなくなる
何をして喜ぶのか
わかったときに
それが絵にかかわることでないと上達しない
だってそうじゃなきゃ実際に行動を起こすやる気がでないもん
普段から質のあるもの高いクオリティを目指してを描いていることが前提だぞ?
質求めるのなんて前提条件じゃないのか?
何かすぐに近道したがるっていうか何か勘違いしてるんだよな
量をこなせって答え出てるのにな
試しに1年10時間以上絵に向かう生活してから言えっての
ろくに努力をした事が無い奴は視野が致命的に狭い
絵で食っていくレベルは血の滲むような努力か何かがないと無理だと思うけど
たまに致命的に立体が描けない人もいるからな
まあ一般的にいえば形が取れてる絵は努力でなんとかなるんだろうけど
小中学校の時は木と川がある風景画を描いてもなんだこれって言われてたけど
高校の時に絵が上手い奴に描き方を教わってから格段にうまくなった
スポーツでもそうだけど立体すらかけない奴はまず基本の型を知らないだけだと思う
それの積み重ね
ただうまい絵は努力すればいけるけど、魅力的な絵はセンスとかが大事だしそこらへんは才能
うまくなる必要を感じないからうまくならないだよな
絵もほんとそれと同じだな
最初はお世辞にも上手いと言えないしドへたでこれはひどいレベルだったが
今はクラスの中で一番ぐらいにはなれた
まあpixivの底辺よりもはるかにしたなんだけどね
独学と修学じゃ比べることすら出来ないぐらいわかんだろ。
独学で成功するやつはもともと才能のある極々一握りの連中だよ
天才以外はね
あえて言うなら量をこなすために楽しく描けということ
専門とかもそうでしょ
描かないやつの方が多い
ゲッパリラとか手足いつまでああなんだろう
割合はオタク2割バカ7割ガチ1割
勉強でも絵でもがむしゃらにやって上手く行くことなんてほとんどない
手早く枚数多い方が上達するという研究結果が最近ニュースになってたな
短期間に大量の量をこなしているだけの奴もたくさんいるな
絵スレでよく短期間でうまくなった代表みたいにあげられてる奴とか
完成させた一枚絵としてピクシブに上がっている絵だけでも短期間にあれだけ書いてるとか
まさにあの人こそ量だよの生き証人だと思うがな
基本はインプットからはじまるのだから記憶できれば誰でもできる
年配の漫画家達は絵の達人しかいない
描きまくらないとどの道上手くならんが正解
石炭は地面を掘れば必ず出てくるわけじゃないが
掘らないと出てこないし、多量にほしければ多量に掘るしかない
でも必ずしも掘った量に採掘量は比例しないので
たくさん掘ったやつほど多くの石炭が手に入るとは限らん
どこに石炭が埋まっているか当てる勘はたくさん掘った経験による物
その勘ですら掘った時間、掘り返した土の量に比例しないが
経験を積まないと上がっては行かない
最近はトレスばっかしてるけどド下手な俺なら意味あるのかな?
適当にやったところで手が器用になるだけ
丁寧にやってもトレスだからそこそこきれいになってあたりまえなんだよなあ
いうだけだしな
ぼちぼちできればそれで満足プロ目指すわけでもなし
でも1日も欠かさず努力したし、勉強もした
例えばバッティングのコツはボールをよくみることだとか聞いたら
ボールみてるだけでバットふる練習も筋トレもしないって人
多そうだよな
そういうやつは実戦では使い物にならない
ここの線の処理がーとか描き方がーとか
上手くは一切ならない
絵だろうがなんだろうが何かが上達するには技術が必要に決まってんだろ
ただ描きまくるのが最善だとか抜かす馬鹿は消えて、どうぞ
第一上達法聞いてんのに「描きまくれ」とか頭湧いてるの?
描きまくるのとか前提条件でしょ
一番聞きたいのは描きまくる時に実践する技術であって描きまくらなきゃ駄目なのは分かるから
糞スレ立ててんじゃねーよ
リアルタイムで上手い人に聞くのが一番に決まってるでしょ
と、思ってたんだけどお前ら馬鹿みたいに「描きまくれ」しか言わないもんね
やっぱ掃き溜めは掃き溜めってことなんだろうけど
とりあえず描いてみて気に入らないところを直していくしかねえ
画力だけはみるみる上がってくわ真面目にやってりゃな
ぐぐれば資料も講座もでてくる世の中なのに
そう言う意味でなら才能が必要だな(健常者)
そんなに偉そうに語るんだから上手いんだろ?
その人達が変だって思うなら、変なんだと思う
やっぱり掃き溜めに少しでも期待したのが馬鹿だったね
本気で君たちから得た情報だけでやろうとなんかする訳無いじゃん
そんなの生ごみで服を作ろうとするような物だよ
でもたとえどんなに薄汚いゴミでも学べるものはある筈だと思っていたからこそダメもとで聞いたのだけど
ゴミから学ぶものはやっぱりゴミみたいなことしかなかったんだね
「この位置から鼻を見たらこう言う形になるはず」と言うのを正しく推測できるようになる。
立体モデルを正しく構築するためには、実際の人物をいろんな角度から見て、理解しなくちゃいけないし、手に覚えさせるためには沢山描かなきゃいけない。
そのために描きまくる事が必要(´・ω・` )
まぁ言われてやっと言ったようなものだけど
少なくとも他の馬鹿達とは違うよね
絶対上手くなってるから
なってないなら諦めろ
「上手くなる方法教えれ」みたいなスレ建てたらこれをレスするって言う決まりでもあるのかな?
もしあるのだとしたら今までの非礼を詫びるよ
まぁ、結局はテンプレに沿ったことしか出来ないゴミになるだけだけどね
実働せずに上手く慣れる方法が有ると信じるほうが精神論だと思うんだがな
それに元々大学は教育機関じゃなくて研究機関なので別に教わりにいくわけじゃない
美大受験も基本は量だよ
日本画とか顕著でほとんど年功序列で多浪した人の方が入りやすい
絵は描きたくない、だけど上達したい
そんな層が結構多いと感じる
ああ、そうかそれが分からないんだね
そもそものスタータラインが違えば後ろからスタートする人間の事は理解出来ないし
さらにこんな所に居るような奴らだからね
大分納得した気がするよ
俺はド下手だけどめっちゃ楽しいよ
簡単に「ド下手だけど」とか言うのは本当に下手な人に対する侮蔑だよ
自分の絵を見てトラウマになるレベルで下手な人間の気持ちは自分の絵を見てトラウマにならない人間には分からない
こう言わないと理解できないかな?
ゲームやカラオケもそう下手でも好きな人はいくらでもおりますよ
本当にいるのか?
俺はゲーム下手だけどゲーム好きだしね
ゲーセンで下手だけど好きなゲームある?
あるとして、それはうまい人と同じくらいの量プレイしてる?
釣りとゲームくらいしか趣味ないからな
好きな事には間違いないよ
ちなみに釣りも下手でルアー初めて半年くらいバス釣れたことなかったけど楽しいよ
描くことがトラウマになら程下手な絵が描けないことには一生分からないんだろうね
そんな人間がいくらでも居るなら、その逆だっていくらでもいるんだよ?
第一、下手だけど楽しいと言う人間が本当に「最底辺のレベルで」下手なのか…
ただの下手程度で言っているのだとしたら、笑わせてくれるよね
「描きたいけどトラウマ」なのは矛盾しているようで共存できる感情なんだよ
まぁ、理屈でいえばおかしなことなんだけどね
いい年して中学生レベルの絵を描いてるんだぜ今も
図形が図形に見える時点で「自分は下手」なんて言っちゃうなんて自虐風な事言って慰めを貰いたいだけにしか見えないよ
その絵にひたすら修正を加えて近づけていくのと
もう1回最初から描き直すのとではどっちがいい?
なので、最初から何度も描く
絵を描くのが好きって気持ちがある人が少ないよね
だって好きだったら自然と毎日やっちゃうから上達してく
対して好きじゃない人がうまくなりたいなら辛い修行が待っている
それを努力と言う
redjuiceは人体モデリングしてから下書き描いているのもあるよ
自分もこんな感じに3Dを下書きにしてるよ
アナログで上手い人とはまたちょっと違ううまさなんだろうな
俺もほちぃ
3DCGか…
「絵の交流仲間を作る」
「目標とする絵描きをみつける」
「自分が描きたいジャンルを明確にする」
「自室で座って紙(PC)に書く環境を整える」
最後に持論だけど「まず一番最初に一番描きたいものが描けるようにする」
上手くなるコツでもなんでもないが
結局、絵も字も情報伝達の手段じゃない?
一応交流仲間と言うか師匠みたいな人はいたり、目標とジャンル、環境までは揃えてるし
俺も描くから
結構人が居てなんかほっとした
でも確かに同士がいっぱいいるとほっとするよね
才能のあるやつばっかりか
動機が意味不明とか言ってるけど
こういうのみてるとよくわかるよな
途中から調子に乗っちゃって
外の風景画とかやってみたりしてるんだけど効果あるかな?
例えば机の上にいくつかものを置いたとして、物と物の距離はどれくらいかなーとか、なにもないとこの形も意識して描くのがいいです。
背景を描くことでそれ(ものとものの距離をはかること)がやりやすくなるなら背景描くのもいいよ。
ということにすぎないと思う。
それが50時間ですむ天才もいれば5000時間かかる凡人もいる
おつおつ。
最後に、デッサンする時は物以外の空間の部分も大事にしておくれ。
絵を描くなら最小限でも必要な知識は
自然に身に付けるだろうっていうのもあるだろう
どんなに下手でも人に見せつけたい
お前らほんとごめんね
次は普通の絵スレで会おうぜ
不気味だ
記号の組み合わせと言うか、二次元の絵としての綺麗さを追求してる感じ
ただ、そういう人が車とかメカっぽいもの描くとボロボロなんだけど、あれはあれでアリだと思うよ(´・ω・` )
萌え絵だけを描いてる奴も上手くなるには時間がかかる
負けず嫌いで人を追い抜いたり、見下したりするのが好きならすぐ上手くなる
根性論で何とかなるほど甘くはない
芸術の巨匠の模写が一番うまくなる
優れた画家になるためには、皆が言うように、まずドローイングからだ
じっくりやっていけばいい
左右反転でブレないものをかけるようになるのがおれの目標
短時間で模写することはできるようになったが自分の絵にはまったく生きないと書いてたな
独自のポーズをイメージできるようになることとは違うんだと
とにかくポーマニやれって言われてた時期もあったらしいからね 俺は知らんけど
脳みそが低スペックといわざるおえない つまりアホ
適当にボールを投げ続ければ変化球が使えるようになると思ってるの大差ない
描きまくるだけじゃ上達しないのは同意
考えて描くことが大切だと思います!( ー`дー´)キリッ
Entry ⇒ 2014.01.20 | Category ⇒ 精神論 | Comments (24) | Trackbacks (0)
「絵は楽しんで描けば上達する」 ← は? |
気がついたら上達してるで
人体の知識とかないから上達しない
本当に好きなら足りないものわからないことを考えて調べて練習するだろ
それが出来ないのならたいして好きじゃないんだよ
線が合わさって形になっていくのが楽しい
荒削りな形をしっかり整えていくのが楽しい
上達して前よりちょっとだけ上手く描けるようになって超楽しい
お前もうやめちまえよ
②自由に描くのは楽しい
①が不足していると、②が連鎖して楽しくない
同じく絵描くのが楽しくなくなったらかかねーよ
過程ではなく、到達点を求めているから
辛くても何らかの信念や目標を持ってない奴は何をやってもパッとしない奴止まり
絵を楽しんで描けば上達するって言う人見たことないな
楽しかろうが楽しくなかろうが描けば上達するだろ
楽しくないなら向いてないからやめた方がいいよ
楽しいかどうかはあんまし関係ない
楽しくなると、成長度は加速度的に
と、思うので、絵もある一定のところで、評価を受けて楽しい、でもいいし、
うまく書けるようになってきて(自分の好きなものを表現できるようになってきて)楽しい、
とかじゃない?
スタートは、まず始めないとだけれど。筋トレとかといっしょ、なのかなぁ
どの分野においても結局大成するのはその道を探求する気概のあるやつのみ
絵は特に実社会において無駄だという洗脳が親から実施されるからそこまで行く奴は少数
ようは継続力があるかどうか
模写を楽しめる奴は成長スピード早いだろうなあ
その分野に対して勉強したり自分で思考して答えを出し時には人を頼りに分析して貰ったり色々するべきなのに
何もしないでただボンヤリと上手くなりたいって生きてるか死んでるかも分からない思考で描いてるだけのフヌケが上手くなれる筈が無いだろ
楽しく美味しくご飯を食べているが、だからといって礼儀作法が身につくわけでもない
上手くならない奴って何なの
また、逐一直していっても構造を理解していないので応用力に欠け再び同じ問題にぶち当たるから
でも俺にとっては「解剖図模写するって行為」は「自然に」じゃない
皆にとってそれが自然な行為だったらこんなスレ立ってないと思うよ
ある程度描けるようになったら模写
これ以外にない
そんな一枚二枚ですぐに上手くなるわけないでしょ
ただ楽しい方がストレスが少ないから時間当たりに描く量も多くなって理解も積極的になり結果早く上達する
嫌々やってる人間の多くは上手くなる程の密度で絵を経験していくのが非常にストレスになって難しいというだけ
そんな単純な話しなら誰もが努力を惜しまない
現実はそうではないから努力することをやめる人が出てくるんだ
言ってることは正しいかも知れないけど
それを理由に努力せずに終わる奴は多い
絵が上手くならないって人で努力してる人はあまり見ないよね
同じ描くなら上手にかけたほうがいいからな
誰しも苦労しながら上達してるんだ
それが努力というものだ
描けたらかっこいいとかその程度の意識で描くから、描くという行為自体が好きじゃないんだな
上手い奴は描く事が好きなんだよ
大嫌いだとしても適性があれば上達するし
大好きだとしても適性が無ければ上達はしない
こんな当たり前の話を好き嫌いで片付けるのは乱暴だ
よく、絵は数をこなせって言うよな
数をこなしたら上手くなるって仮定して話すぞ
好きな奴は苦労なく自然と数をこなす
嫌いな奴は嫌だ嫌だと無理やりこなす
長い目で見た時に、持続できてるのはどちらか
そりゃ、忍耐ある奴は嫌いでもやり続けるかもしれないけどいつかは限界来ると思うんだ
だから、上手くなるには好きになる事が一番早いよって言いたかった
「でも上手くないから好きになれんし」って奴は模写から入るといい
まずは人に見せず、好きなキャラを模写するんだ
きっと気に入った1枚ができると思う
そしたら、その絵を元絵無しでかけるようになるまで描くんだ。その絵だけ描けるプロになるつもりで
気づいた頃にはその絵が好きになっていると思うよ
そんな感情とリンクしたやり方では感情という燃料が途切れた瞬間に墜落する
楽しくなかろうが嫌いだろうが描けばいいだけだろ
無論描いたところで上達すると決まったわけではないが
そうすれば縦比の率関係はほとんど狂わずに済むから
俺もそういう風に描けるようになるかなぁ・・・・・・
イラスト集買って模写するのが一番ってのは知ってる
できれば萌絵練習したいけどイラスト集とか買うのがはずかすぃ・・・・・
そして劇画とかそういうのはイラスト集がないorz
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うパンとか止めるやつであった
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ | | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「お絵かき楽しす」byピカソ みたいな名言残ってないのか
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うバッククロージャーだった
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ | | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ | | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎回同じバストアップを上げ続けてるやつを見ると現実は残酷だなと思うよ
才能がなければ何枚描いたところで意味がない
努力すればするほど傷口が開いていく
小学校の時に書き方、の勉強をしたと思いますが、おそらく、見本を見て、
字を練習したと思います。
ペン習字とかもひと月もやれば少しは上達するし
要は、絵も見本を見て、真似ればいい
ただし、習字とかより、パッと見うまい、ってなるのが、絵は時間がかかる
時間を変えればいいってものでもないし…
人間の能力なんて変わらないんだから常人程度の能力があれば
死ぬほど努力すれば売り物レベルにはなる
ただそこまでやれる奴が少ないだけ
それを楽しめる才能と言ってしまえばなにもできない
常人程度というが常人にどれだけ幅があるか分かってるのか
自分が出来るからといって他人も出来るとは限らないし
それが努力不足だと決め付けるのは傲慢すぎるぞ
俺はどんなに努力しても、ボルトや北島康介やシェフチェンコにはなれないです
本当に死ぬほど努力してプロレベルになれないことなんてそうないでしょ
オリンピック選手にはなれなくても何かの職人なら本気で努力すればなれる
絵の能力が足りないなら営業力を付けることでなんとかなるだろう
普通の人間が持ってる能力を本気で努力して勉強して発揮して
お金もらえるレベルにも達しないなら世の中の技術職は全員が天才ということになる
コレ以上説明しても言ってることが理解できないのがわかる
画材が埃を被っている
正直、絵の書き方忘れた
上手い奴が楽しく描いてさらに上手くなるという好循環
羨ましいことです
つか絵描くの楽しそう
見るの諦めてたんだよね 見れて良かった
カラーでこういうベタはタブーだって言う人もいるのにあえて踏み込むのはスゴイよな
どうしても自分好みに線画直したくなってあかん
楽描きって言葉があるように楽しく描ける人は得してますね。
逆の人は上手くなったらどうしたいかを妄想するだけでもモチベは上がるんじゃないでしょうか。
管理人はかわいい女の子を描きたいが為に描き続けています
Entry ⇒ 2013.09.24 | Category ⇒ 精神論 | Comments (4) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼