スポンサードリンク



- 厳選オススメ記事!
-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 小学生が模写を頑張るスレ
- 岸田メル先生がイラストの相場に文句を言うイラストレーターを一刀両断する
- 【正論】デッサンが狂ってるとかいちいちケチつける奴はこれを見ろ!!
- 【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- プロのイラストレーターなんだが俺の絵を見てくれ
- 今のオタク界隈で1番画力あると思う絵師
- 母「絵が上手い人はいっぱいいるから描くのをやめようかな」→ 娘の言葉が素晴らしすぎた
- 【画像】ハンターハンター休載中に予想して描いた漫画を40Pうpしてくwww
- 【朗報】クジラックス先生、同人ゲームの原画を描く。これ爆売れ間違いなしだろ
- 女の考え方を描いた漫画が「ほんこれ」と絶賛されるwww
- 【画像】Twiter絵師さん「蘭ねえちゃんの角ってこういうことだろ?」サラサラッ
- 90年代の絵ってもっといっぱいあったわどうしてこういう一部を切り出すのか
- ラノベの絵師って実はそこまで絵が上手くないよなwww
- 漫画やアニメの絵の目の描き方が謎過ぎるんだが
- ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
- デジ塗りを極める (肌塗り編)
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
絵って上手いのと表現力や迫力があるのって別物だよな |
食いしん坊読めよ
うわ~ヘッタクソやなー
言ってる内容もお寒いじゃん
絵の上手さも重要だろ
ハッキリ言って2枚目と3枚目はムダ、いらん
絵ってむつかしいね
可愛らしい女の子が急にラーメンかっこんで男どん引きってシーンにしか見えないが
そもそも>>1の飯を美味そうに描くかってのが必要な条件なのか判らんと思うんだが
お前ら周りに流されやすすぎだろ
口いっぱいに含んで変顔になったりとか変わったことしようとは全然してない
いつの漫画出してんだよ
懐かしすぎて声出たわ
その時期の川原にジャージー・ローマンが口開けてる顔なんか描けないよ
このサイズで見れば料理はかなり精密に描かれていてうまく見える
背景とかやってるうまいアシスタントが描いたんだと思う
懐かしい
料理漫画描いてたらそりゃ破綻する
他のおはしやフォークで食べるようなものと違って
麺ってすするから食べてるときに高速移動しはじめて
麺の形をちゃんと書けば不自然だし
逆に麺だけエフェクトかけると何がなんだかわからなくなるし
デフォルメ系描いてる人とか下手な人ほど鳥山の描いた見まくった方が良いね
考えてるのかセンスなのか知らんけど結果的にどうやるとそれらしく見えるかっていうところで洗練されてるから
あー美味そうだな
なんでだろ?美味そうに見える仕組みがわからん
うまそう

美味しそうな上に可愛いとな
如何にすごいのか良くわかるな
どんな漫画誌でも一冊しっかり流さずに読めば絵の手本になる部分はいっぱいあるよ
オウガ言うところの「毒も喰らう栄養も喰らう」
絵が上手くなりたいんだけどとかいう奴には
ジャンプ買ってこいって言えばいいのか
あとは飯が主役なんだから主役をどかーんと載せないと。
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433206133
Entry ⇒ 2015.06.04 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (7) | Trackbacks (0)
二次元キャラの歯をこういう風に描くのやめろ |
さんまじゃん
いいや、許さないよ
絶対に

確かに出っ歯にみえてしまうな・・・

>>17
どう見てもさんま
なんかワロタ
かわええ
これプロ市民だっけ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1431427289
Entry ⇒ 2015.05.17 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (7) | Trackbacks (0)
【悲劇】デジモンアドベンチャtriのデジモンのデザインがキモい |
もはや公式にはセンスの無い人間しかいないのだ
ピカチュウみたいなもん
初期デザインあんな合成ゴムみたいな質感じゃねぇよ
皺について言及しただけで質感なんて知るかよwwww
アニメ絵じゃ再現限界あるだろ

デザインと質感って別物じゃね?
続編ってだけで見る
それしかない
お前みたいなのがいるから質が上がらず量ばっかり結局コンテンツが廃れる
デジモンはその量が足りてないんですが
2015春放送とか
気のせいか
パートナーデザインは駄目
紫メタルグレイモンみたいなのが好き
妙な衣装着た人間っぽくなっちゃうのは嫌だわ
人形多いよな
エンジェモンですら微妙と思ってた俺みたいな子供もいると思うんだ
ラストティラノモンはぶっ飛んでていいと思うよ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430969971
Entry ⇒ 2015.05.10 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (3) | Trackbacks (0)
クオリティの高いアニメのキャプとクソみたいな作画のキャプを交互に貼ってく |
これとか下何が変かさっぱりわからんわ
マジェプリ
サンクス


子供なくわwwwwwwwwwwwwwwwwww


動画の一枚によくここまで描き込めるわ
背景は変わらんな
これ同一のカットなんかな
本編とスピンオフで同じシーンを数年越しにやった結果
作画崩れてなくてもクオリティに差があれば比べて貼ってる


これの一枚目とかCGじゃねえの?
CGだけど
まぁスレタイ的にはクオリティ高けりゃ良いから問題ないんじゃね
判定が厳しい
あとは色彩の人の腕も大きいよねこれ
ベッタベタの塗り方の人ってデッサンにしても写真にしても経験が薄いんだなってはっきり分かっちゃう


敵ガンメンの合体シーンとか結構凄いよな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430407729
Entry ⇒ 2015.05.04 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (13) | Trackbacks (0)
夜ノヤッターマンでヤバい作画ミス見つけたwwwwwwwwww |
それはすまん
5本じゃん
普通に皺じゃねぇのこれ
お前の輪郭?
それはすまんて
お前の指はどんな角度から見ても爪が見えんの?
DVDに焼いてPCに取り込め
それができないから直撮りなんだすまん
指きりするときに指全体に力入って握りこんでるんだろ
で、その時強く親指が人差し指に押し付けられて、人差し指の肉が盛り上がってるから
こういう風に段になってるんだと思うわ
作画ミスと言うか、強調しすぎなだけじゃね
使い回しがまずいと思う
もっと普通に面白いこと書こうぜ
しつこい
別カットなら可能性はあるけど
お前それ失われた未来を求めてのアレを見ても同じこと言えんのかよ?
ヤバイのは減ることらしい
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1427963071
Entry ⇒ 2015.04.06 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (16) | Trackbacks (0)
ほぼ全ての漫画家に共通する絵柄の変化の法則ってさ |
マジかみんな知ってたの
4点でしか捉えられないと四角形 360点捉えて紙面に写せるとほぼなめらかな円を描ける
そういうことじゃね
ちょっとよくわかんない何を言いたいのか
あ、わかったかも
角の数が徐々に増えてって
多角形がやがて円になるという例えか
うむ
自分がクッソ下手だからわかるけど
髪の毛の曲線とか描けないよ 最初はそれこそ「頭頂部・側頭部・毛先」の三点が精一杯だったし直線的になる
どんどん作者の頭の中のイメージがリアルに近づいてデフォルメに反映されると丸く描けるようになるんじゃないかなっと
思うよ
福本とか
(中期)完 成
(後期)劣 化
これが真理
ドラゴンボールの後半にはカクカクの直線的な感じになったから
全く逆じゃないか?
確かにそうなんだけど、結局現在はまた丸みのある感じの絵柄に落ち着いてる
一番最近連載されたジャコとか出てくるキャラみんな丸い
ドラゴンボールの頃の尖ってた感じの絵が一番よかった
だから例外もいるかもって言ってんだろ
人間は丸いものに好意を持ちやすい心理
アンパンマンとか子供向けは丸い しんちゃんの作画も丸くする指示がある
俺の主観かもしれないけど
ドラゴンボールはバトル漫画としてそれを崩さないと迫力ある構図が作れなかっただけ
鳥山明はそういう意味では例外かな
丸くなりだしたのは元々はそういう嗜好だったってことだろ
巴とか綾波の髪型変えただけだよな
まさに丸くなっているように見えるんだが…
丸くというより、「単純化」と言った方が正しいのかな
「繊細さが欠けていき、単純化していく感じ」という表現が近いかな
うーん、「丸くなる」という表現が違うのかな
でも例えばキャラで言えば克己、烈、本部、
初登場時に比べて丸っこくなってね?
そうなると多くは目を大きく描くようになるから全体的に丸く見える
なるほどね
そういうことなのか
だから週間連載やってる人間は地域連載になると捕らえ方に丸みが無くなって
やや硬質に直線的に人物を捕らえるようになる人が多い
戦後~70年代にかけて漫画家やってた世代とか後期は劇画の影響受けて線増やしまくりだろうし
70年代~90年代前半にかけて漫画家やってた世代の後期とかはトーンギトギト各部尖らせまくりだったろう
直線同士が組み合わさっている場合、ショートカットの道筋は
角を曲線的に省略し丸くなる
対して曲線の組み合わせになると、ショートカットの道筋は
始点と終点の最短距離に近い、より直線的な省略になる
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1427377043/
Entry ⇒ 2015.03.29 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (12) | Trackbacks (0)
最近のアニメで乗り物が3D作画になってるのが気に入らない奴wwwwwww |
脳内で補完している車の動き>>>>>>>>3DCGの滑らかな動き
だからなあ
戦闘
人混み
の3大違和感
と思ったが慣れると
>>12
あれ動きが不自然すぎて見てると生理的に気持ち悪くなる
てさぐれのことか
3、4年前の3DCG車は違和感バリバリだった
真面目にやれよ
クソどうでもいいのに滅茶苦茶作画が面倒臭いのが自動車の走行だ
やっぱムズいんだな
でもだからこそ力をいれて欲しい部分
あと背景もトレスしたようなのばっかだよな
もう慣れてない世代が消えていくだけなんだろうけど
デフォルメの車ですらクッソ難しいだろうし
レベルは上がっているといえどやはり違和感あるよなー
ていうかイニシャルdからじゃん
苦手なやつ多いの?
物語上それを描写することに意味があるケースなんて稀だし
そんなとこに動画リソース割くくらいなら重要な個所を丁寧に仕上げるのに使ってくれと思う
2dに3dぶちこむから違和感を感じるだけで
ちゃんとやれば違和感なくできるんだよな
動きが機敏過ぎたり被弾や破損は大体爆発とかで誤魔化されるし
ただまぁ作品にもよるけど全体のLvは段々上がってきてると思うから発展途上だと割りきろう
でもやっぱりZガンダムの再放送見てるとクオリティ高くて手書きマンセーだわ
op開始9秒だけでご飯何杯もいける
カウボーイビバップでお願いします
ビッグオーみたいな車みたい
シドニアはもう原作に躍動感無さ過ぎるから許せるなぁ
fateとかな
士郎が凛セイバーと買い物いくときとかまるで写真、浮き過ぎてヤバイ
普通に背景に電線とかマンションが写り混んでたのは笑ったわ
昔からあったのかよ
なにいってんだこいつ
調べたら2006か
すまんこれ背景CGどころか写真
いや、それはわかるよ
背景をトレス(これはそのままだけど)するのぎ昔からあったのかと思った
シャフトはそういうとこ上手いよな
あんな奇抜な背景じゃ気にならない
漫画読んでみれば納得できると思うよ
結局はね
演出は見事だけどCGのクオリティ自体は普通じゃね?
今見ても2001年のCGで今も視聴に耐えうるもんがどれだけあるか
趣旨変わってない?
当時として凄かったんだよほんとに
今見ても大したことないのはそりゃそうだろ
吉成鋼って今何してんだろ
なんか世界が別々みたいで
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1427448028/
Entry ⇒ 2015.03.28 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (8) | Trackbacks (0)
アニメの作画崩壊っておまえらどこまで許せる? |
崩れてるシーンは少ないけどopが何故かフルで振り返りがやたら長くて動くシーンは少ないな
え?
フォームチェンジしてんだろ
実際にこれでOAされてた
顔アップで別人だとさすがに困る
キャベツとか服とかはわりとどーでもいい
俺ツイはあかん
カクカク戦闘はどうかと思うわ・・・東京グールとか
そこは演出でなんとか動いてると見せる、悪く言っちゃえば騙すとかのほうがまだいい
戦闘毎回酷すぎ
もう本編しか見てないわ
後半俺ツイがもっと酷くなってたからな
むしろ酷ければ酷いほどウケる
デレマスは許せない
この差
テッカマンブレードとか面白いだろ
Dボゥイと瓜二つの青年(別人、そもそもDボゥイが回によって別人)だったけど面白かったな
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426564189/
Entry ⇒ 2015.03.19 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (8) | Trackbacks (0)
どうしてアニメのキャラクターは全員髪の毛を染色しているのですか? |
していますよね?
緑色や青色の髪の毛は天然に存在しませんが…
少なくとも今よりは、現実味を帯びますよね?
最低限の常識は守るべきだと思うのですが…
現実では、異常な髪の毛の色は全員チンピラ扱いされますよ?
なぜフィクションをノンフィクションに寄せる必要があるのか?
混同しないように気をつけろよ
それで全て片付けてしまってもいいのでしょうか?
片付けていいよ
アニメでしかできないことをやるんだから面白いんであって
現実と同じにしてもつまらんだろ
かたいこというなよ!!!!
トマトとかに比べればさ…
私は真剣に質問をしているのですが
その発想はありませんでした
が、少なくとも現代日本において髪の毛の染色はアブノーマルです
それよりなんでこんな使い古されたネタで詰まらないスレ立ててしまう発想は無いよな
少なくとも現代VIPにおいてはアブノーマル
地毛がピンクや緑だって良いじゃないか
そのような明らかなファンタジー世界のお話はまだいいのですが
現実志向の作品において髪の毛ブシャブシャシャシャ~=wwwwwwwwwwwwwww
髪の毛の色が違う
ファンタジーな世界なんだろ
内容もファンタジーな作品に多いし
あとどう見ても青髪なのに黒髪って設定のキャラクターいるだろ
そういうことだ
話にならねえ
あびょびょっっぼおぼぼbyびょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
真っ黒の髪の色はあまり使わないのである
周りが赤やら青やらいるのに金髪にしただけで大問題になるっていう
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1425321166
Entry ⇒ 2015.03.04 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (30) | Trackbacks (0)
【悲報】デレマス開始数秒で作画崩壊wwwwwwww |
ひょっ・・・
こんなんだったか?ここは割と普通だった気がしたんだが
しぶりん可愛すぎる
これ
昔のと子供向けで慣れてると別に普通に見える
1話のクオリティがめちゃくちゃ高かったからな…
1話2話見てりゃなんか怖いなって感じまあ肝心なダンスシーンとかで見れればいいけどさ
まだまだこれからだよ
いや響チャレンジは結構酷かったぞ
レイヤーの配置間違えたみたい
まんなかかわいい
いや、なんか不安になる
魚眼レンズって知らない奴ばっかでわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無知はアニメ見るなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
魚眼なら背景が崩壊してるな
前川みくちゃんかわいい
なんか空気? 演出? 上手いな



引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1422025275
Entry ⇒ 2015.01.24 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (19) | Trackbacks (0)
アニメキャラの口を描くとき上の歯だけ書く流行がうまれたのはいつなのか |
アニメの萌え絵も少しだけリアルになってきてんだろうな
目も小さくなって来たし
それが原因かな
細かく年代追って遡ったわけじゃないからわからないけど
どうなんだろうね
いやいや玄人気取りしてるつもりないからね
玄人の人が怒るようなレベルの話してるかおれ?
単純にデフォルメされた絵で前歯ってあんまり描かなかった気がするなーくらいの話な
こんなので怒るなよww
マギが酷かった
クラナドは原作絵が原作絵だし
下の歯見えないから
ロミジュリも何か気になった記憶がある
歯だったかな
あれどこがつくったんだろう

幼さを表す表現じゃない?
化物語 前歯なし
電波女と青春男 前歯なし
>>33
マジ?もしかして動画だと前歯なのかと思ってみたら氷菓が前歯じゃなかったんだが
年間アニメで探してみてるけど毎年350作品くらいあるのかよww
これは傾向とか判断できないなww
なにこれゾイドじゃん懐かしい
全体の自然な雰囲気作りにささやかながら一役買ってる
デザインが当時違和感あるように感じた
一昨年あたりにアニメバブル崩壊したって経済関係の雑誌に書いてあったの鵜呑みにしてた
色々な箇所が新しい
特に髪の毛の描き方と顔の立体感は
特異的な感じ
シュタゲ 前歯なし
あの花 前歯なし
Fate/Zero 前歯なし
魔法少女まどか★マギカ 前歯なし
花咲くいろは 前歯あり
ちはやふる 前歯あり?ないことも
うさぎドロップ 前歯なし
ギルティクラウン 前歯あり
TIGER&BUNNY 前歯あり
日常 前歯なし
ワーキング 前歯なし
僕は友達が少ない 前歯なし
神のみぞ知るセカイ 前歯なし
未来日記 前歯あり
年間ごとに調べようかと思ったが意外に大変だww
それにギルティクラウンやタイバニは俺が言いたいこととは違う
リアルな絵柄で前歯があるのは普通だと思う
カウボーイビバップも歯あったし
何が特殊だったのかわからないが
ソードアート・オンライン なし
氷菓 なし
偽物語 なし
中二病でも恋がしたい なし
さくら荘のペットな彼女 なし
サイコパス あり ←リアル系
ココロコネクト あり
TARI TARI あり ←これだ!!これがけいおんっぽいと思った作品
Another たぶんなし
男子高校生の日常 ?
アクセルワールド なし
妖狐×僕SS なし
ヨルムンガンド あり
個人的にはタリタリみて流行ってると感じた可能性大な感じなんだが
逆に人物の俯瞰の構図は少ないから下歯は描かれないことが多いし下歯描くと汚い印象になりやすいから
デフォルメのきついキャラデザのアニメではまず描かれない
どうなんだろうね
今ざっと見た感じだと前歯なしが大半だった
先に書かないといけなかったんだけど条件は正面からみた絵で前歯があるか無いか。
更にリアル系ではなくデフォルメされた絵柄で前歯つきのデザイン。
デフォルメされた絵柄で歯があるのを無意識に追いかけて覚えてたのかもしれない。
動いてるとき歯がみえることが多いのとそうでないのもあるだろうし。
あと>>51の人がいうようにうまく描かないと汚くなるってのもありそう。
翠星のガルガンティア あり ←これもタリタリと同じパターンだ!
思ったほど前歯ないな
そして絵柄がけいおんに似てる作品だと前歯描きたくなるってことが
あるのか分からないが、そのあたりの絵柄を結びつけて覚えてただけかも。
300作品調べるわけにもいかないから本当のところはわからないけど。
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1421942994
Entry ⇒ 2015.01.23 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (9) | Trackbacks (0)
絵柄が古いっていわれたことある奴集まれー(^p^) |
それはそれでうけるだろうよ
みたい
あんな超ド級の巨匠でも大衆画家の宿命からは逃れられないんだな
手塚もBJとメトロポリスでは全然違うもんな
BJよりちょっと前の大人向けのが迷走期みたいだね
俺は親父が手塚オタクだから知ってるけど全然売れて無いから世間的には知られてない絵柄かも
増えてきた大人読者や劇画ブームに丸っこい絵柄が対応できないと悩んでた模様
と思うが古臭いと言われた時に書いていた自分の絵を見返すとやっぱどこか野暮ったい
でもやっぱりちやほやされたいってのはある
お前だってピカソの絵をピカソが描いてなかったらバカにするだろ?
あれが現代でも続いてたらどうなったんだろ
劇画って絵柄を指してるんじゃないし
今の漫画ほぼ全部劇画だよ?
今、劇画っていったら通常は絵柄を指すことが多いし>>16もその意味で言ってるのは文脈でわかるだろ
BJみたいに16pくらいで上手く人間模様を描こうとしたら
複雑な描き込みっていらないものな
流行りも取り入れていかないとウケないんだろうなあと思う
描かない人は自分の好みに合わないものは下手、古いって言う人が多い気がする
古い…のか?
これはいい1980年代
こういう絵好きだわ
いいじゃんB級ソシャゲ臭してすごいすき
このくらいが1番懐かしいわ俺は
ぜんぜん古くさくないよ!
自信持って!
めっちゃ好き
まぁ別に困ってはいない

いいね、こういう北国系の民族衣装っぽいの来てる女の子好物です
こういう絵柄大好きだぞ俺は
こうみると極端に「古い」と思われる人はそうそういない感じだな
アニメに関しては技術的な変化もあるだろうし
デザインセンスの問題もあるだろうか
記号が変わっただけで絵自体は変化はあまりしていないな
やっぱメビウスはまだまだ新しいんだな
アニメは量産や塗りで縛りがあるから、流行り廃りは若干遅れてやってくるって印象
もしかして俺のセンスがすでに古いのか?
最近は公開し易い上に画力だけだとプロはおろかアマチュアまで当時のプロ以上もザラだし
描く人も多いわでそういうのがわからなくなったな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416789562
Entry ⇒ 2015.01.16 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (11) | Trackbacks (0)
アニメの作画監督レベルの絵は凄い上手いって聞くけどさ |
この人の時はいつもこうなんや
これ毎度貼られてるけど場面が顔の前に水があったせいで歪んでるだけでgif版だと違和感ゼロなんだよな
海外丸投げで戻ってきたのそのまま流してんじゃね
作監が描いてないと思ってるのか?
この絵に関しては描いてないんじゃね
知らんけど
予算と〆切次第なんだろうね
すげぇ
もう漫画の域だろ
誰がコンテきってるの?
監督の長濱博史
絵コンテだけでも完成させてたら夢見る機械実現できたかもな
>>34
原画がやること無いレベル
毎週絶対に敵を倒さないといけないんだから
それを数年も続けてるんだろ?しかも敵の設定まで考える 特撮でも思うが正気の沙汰じゃない しかもアニメ
高橋デザインとの相性悪いっぽいからな
※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9994
井上俊之(アニメーター) 画力9993
沖浦啓之(アニメーター) 画力9993
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9992
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家) 画力9991
ラファエロ・サンティ(画家) 画力9991
--------------【神の壁】------------------
今敏(アニメーター・漫画家) 画力9989
西尾鉄也(アニメーター) 画力9967
松本憲生(アニメーター) 画力9966
パブロ・ピカソ(画家)画力9965
安彦良和(アニメーター・漫画家) 画力9617
(Production I.Gの平均) 画力9950
(アニメーター作画監督の平均) 画力9900
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9750
(アニメーター原画マンの平均) 画力9500
岸本斉史(漫画家)画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(画家) 画力8799
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 画力8020
--------------【超一流の壁】--------------
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
池上遼一(漫画家) 画力7785
小畑健(漫画家) 画力7741
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
フランク・フラゼッタ(イラストレーター) 画力7389
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
メビウス(漫画家) 画力7001
(アニメーター動画マンの平均)画力7000
--------------【一流の壁】----------------
鳴子ハナハル(漫画家)画力6721
矢吹健太郎(漫画家) 画力5697
村田雄介 (漫画家) 画力5607
うすた京介(漫画家) 画力5555
高野文子(漫画家) 画力5396
原哲夫(漫画家) 画力5341
荒木飛呂彦(漫画家) 画力5217
手塚治虫(漫画家) 画力5006
(上位美大生の平均・大暮アシレベル) 画力5000~6999
その他大勢
桂正和(漫画家) 画力4003
河下水季(漫画家) 画力3771
大暮維人(漫画家) 画力3542
久保帯人(漫画家) 画力3478
(同人作家・イラストレーターの平均)画力3000~4999
--------------【下手糞の壁】--------------
その他大勢
島袋光年(漫画家) 画力2784
葛飾北斎(画家) 画力1932
(同人サイトの落書きレベル)画力1000~2999
--------------【ゴミの壁】-----------------
その他大勢
わじまさとし(漫画家) 画力914
大江慎一郎(漫画家) 画力857
(幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0~999
平均だから神の壁に達してる人もヨフィエルの壁に至らない人もいるだろうさ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417233901
Entry ⇒ 2015.01.12 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (8) | Trackbacks (0)
京アニの作品ってなんで絵がうまいの? |
こまかいしぐさは京アニのほうがうまいとおもうけどなあ
日本のためになるはず
細かい動きはパターンがあるんだよテイクとか、最近は形骸化してきて微妙だけど
ぜひ一般におしえてほしいもんだ
あの絵自体のバランスの良さと毎話の安定感は正直どの会社も追いつけてない
3DCG嫌いだから嬉しかった
かわいい
え、ゆるゆりって京アニだったん?
なんかがんばっているアニメーターさんがかわいそうだと思うぐらいに
凄さを思いしった
BSTBSだと俺ツイはゆゆゆと甘ブリに挟まれてたから本当に酷く感じた
組織として絵をそこあげするノウハウがあるならぜひ教えてほしい
キャラの掛け合いや言動って意味ならかなり巧い部類だと思う
でも最近キャラデ使い回し過ぎだな
負担は軽くなるけど
実際は似ているキャラデザで細かくかき分けなきゃなんないから余計に負担重いがな
中二と氷菓じゃ似ているようでタッチラインとか細かく作風差別化してある
とりま脚本家全員クビにしよう
まるで他にまともな脚本家が何人もいるかのような言い方だな
かわいい しぐさを必ず入れてうまい
風呂敷をたたまない話よりいいとおもう
絵と同じで話もきれいなだけなんだと思うけど
やっぱりほぼ全員がていねいだとおもうんだよなあ
服とか学生服の首をのカラーをかかない人はいないとおもうけど
中のシャツが普通のアニメよりていねいな気がする
白箱に限らずPA作品のキャラデザはアニメに落とし込みにくそうで大変だと思うわ
京アニは綺麗でなおかつアニメで動かしやすい絵柄を発見できたのがデカイと思う
花咲くいろはとかキャラデザ最強だった思うんだけどな
京アニみたいなリアルな動きしないのはそれなのかな
素人目にはアニメっぽいPAのほうがうごきそうなきがするけど
PAはキャラクター原案にアニメーターじゃなくてイラストレーターを起用するから一枚絵としては魅力のある絵柄なんだけど、それをアニメにするとなると話が変わってくる
PAと京アニで目の形、黒目の大きさ、横顔の輪郭なんかを比べると京アニの方が描きやすい上に演技の幅を持たせられるように設計してある
色々言われてるけど堀口はそのへんが本当に凄いと思う
とはいえ岸田メルみたいな絵柄を維持したまま動きのあるアニメを作れるPAもそれはそれで凄い
京アニの作画監督がシャフトに移籍したらシャフトアニメが京アニ作画になったりすんのか
あれ良くないよなそりゃ企業秘密もあるだろうけど
勘だの経験だのですます業界だとしたらもったいない
同人もかなり出そう そんなことよりあの個々の能力が高そうな理由はなんなんだ
甘ブリ2期でまるまるラブコメ萌え展開やってほしいお
絵の平均質は演出との情報共有や意思疎通が大きいから
マジで甘ブリは心配せずとも2期やると思う
スケジュール管理なのか金なのかアニメーターの質なのか
壊滅的だったのは韓国外注だした回だから、やっぱ金じゃないの?
日本の外注全て埋まってるってことないだろうし
調べたら京アニってスクールもあった
原作が元々クッソつまらないのを人気作品に押し上げてるんだから大したもんだわ
けいおんは企画会議の席で誰もが「どうやったらこれを面白くできるのか分からない」と頭悩ませている中で唯一面白さを認めていた山田自身が大きな魔改造を施す事になるんだから皮肉な事よ
京アニは殆ど外注しないからな
「下請け」みたいにぽいっと投げるととんでもないのができる
コミュニケーションが大事とよくいわれる
じゃあなんで他はそうしないんだろうか?京アニみたいに儲かるじゃないかカネがないだけではない気がするな
ノウハウがある気がする
OPでいつも力を使い果たしてるからだろ
超描きにくい
本人もアニレー1期の絵描けなくなってるし
らきすたとけいおんかトロロイモみたいな顔のキャラが動く理由がよくわかる
特に氷菓
お金のながれをしきってたのはたしかスゲー人だったはずなのにアニメは難しいな
キャラを描くんじゃなくて撮るってスタンス
そこにカメラを置いて撮る事を想定して、どういうレンズ使ってどれくらいズームさせてどういう風にピンボケさせてどの程度手振れが起きるかみたいなところまで計算して画面作ってるっぽい
京アニの作画の手引きって本でも演出とかアニメーター目指すならカメラを持って街に出ろだとか書いてあったな
最近写実的な絵を描くのには
実物を目で見るかカメラの知識が必要なんだと気付いたわ
遠回りに見えていちばん重要
アニメ演出目指す奴は海外ドラマの研究とかしてるんだろうな
個人的にはイヤなんだけどあれもノウハウなのかな
アニメどころかテレビCMの製作でもやるよ
中2病の監督と中2病の音楽で、映像はタマコマーケットか
なんか楽器がういてるなとおもったら、人物やまわりの景色がうつりこんでないからか
ジジババがいく趣味の絵画教室でならったぞ
キャラデザが可愛いアニメは多いが楽しいのは大切
ファン層的にも男性陣2人(ハルヒ)と山田(けいおん)で犬猿の仲という感じがする
実際ハルヒスレ覗くとけいおんアンチ結構いる
武本と山田はかなり好き
石原はそこそこ好き
石立と内海はかなり苦手
ちなみに俺は石原と山田が好きなのでハルヒとけいおんは両方とも好きだったり
この2人は割と描写が細かかったり繊細だったりするのでキャラクターの感情描写が映える
武本はギャグは面白いけどシリアスがちょっとくどいかなという感じがする
キョンやほうたるは壁蹴ったり机叩いたりすんなよとは思ったw
でも感想は人によるんだろうなとも思う
たしかに武本演出は少しオーバーなところもあるな
あとタコ野郎って言われた谷口がかわいそう
でも正直池田和美との見分けがあまりつかない
原作賀東だから武本にしたのかもしれないけど
氷菓は確かにスジは良く通ってたな
甘ブリはギャグの存在を考えると武本以外有り得ないと思う
石原のファンタジックな演出が欲しかった場面も確かにあるけど
ただ甘ブリはなんとなくkeyに近いイメージがあるから石原の方が合ってはいそうだったかな
そういえば賀東って石原が監督のハルヒで脚本やってたな
普通は動画なんて1枚15分とか描かないと普通に暮らしていけないから
時間に追われるし、キモチの余裕無くなって、それが出来ない人間は潰れていく
絵は上手でも、暫くすれば速くなるかもしれない人も潰れていく
基本給があればその辺りはずいぶんと緩和される
PAworksは珍しく格安の社員寮があるという話を聞いた
さらに会社は東京ではなく地方で物価が安いので動画屋でも耐えられるそうで
動画は一枚300円くらいなんだっけかね
バイトでやる分にはいい小遣い稼ぎになりそうではあるね
あとほんとかどうか知らないけど京アニも社宅があるっていうのは結構聞く
1枚180~220円くらいだよ
最初は1枚頑張っても20分じゃ描けないから自給400~500円だ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419855145
Entry ⇒ 2015.01.01 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (4) | Trackbacks (0)
漫画家とかの絵が上手くなると必ず「うまくなったけど味なくなったな」とかいうのがいるけど |
しゃーない
斬以外描いてたのか…
そんな平均的な特徴の無い絵柄になってしまう感じ
これ
上手さと生々しさのバランスが一番よく取れてる時期
後期になると手慣れと絵の記号化が進んで生々しさが無くなる
それ例えば?
わろた
うまくなってびっくりしてしまうからな
上手くなったとしても絵が変化してるから好みに合わなくなるんじゃないかな
荒木は昔の方がよかった
今はもう表情がなくなったマネキンみたいな絵しか書けないんだろうな
ワンピなんかは逆にだんだん増えてるけど
ワンピは見直すと初期の構図が見やすく作られてて衝撃受ける
味はなくなるよそりゃあ
ハンタ…?wwwwwwwwwwwwwww
ネコジタ谷辺りが一番
富樫はあれでも天才だし
一騎当千の塩崎とか画力上達しすぎてから絵の魅力激減したし、とくに女の子の可愛さが
9~10だな
9~10だな
ぶっちゃけ今でも上手くはない
今見るとキッツいな
味と言っていいのかわからんくらいキモい
4部ぐらいまでがよかった
思うに、絵画的な上手さを上達させてしまい、絵から動きが失われたものが、
このスレの主旨たる「上手いけど味のない絵」ではなかろうか
変わってしまったよなぁ・・・
アレは本当に滑ってたな
やっぱり味はなくなったんじゃないの
アシ雇ってレベル上がるのは背景やトーンくらい
人物で漫画家よりレベル高い絵描ける奴はよほど高額で拘束しない限り
原作付きやらなんやらで漫画家になって出て行く
絵にかける時間が取れるようになって書き込みが増えるからとかじゃないの?
元々マズかったものが普段から食べ慣れてる味に近づいたから味が薄くなったように感じるだけだよ
元々うまかった人は味が変化してマズく感じるだけだよ
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417995042
Entry ⇒ 2014.12.31 | Category ⇒ アニメ漫画作画 | Comments (9) | Trackbacks (0)
萌えイラストを描きたい‼